さざえ堂
登り降りのすれ違いがない不思議なお堂
2018年05月12日

東北お城巡り1で、2018年GWに東北お城巡り1に組込み観光しました。
4月28日・花巻城(78枚撮影・34分)~中尊寺(96枚撮影・1時間40分)~毛越寺(93枚撮影・37分)~瑞巌寺(55枚撮影・42分)~松島(72枚撮影・50分)(松島と瑞巌寺で1時間30分)。
~4月29日・仙台城(122枚撮影・1時間35分)~白石城(151枚撮影・1時間37分)~二本松城(109枚撮影・60分)/後日(138枚撮影・1時間59分)~会津若松城(177枚撮影・2時間1分)~さざえ堂(103枚撮影・32分)。
~4月30日・日光東照宮(125枚撮影・1時間45分)&二荒山神社(31枚撮影・40分)~宇都宮城址公園(77枚撮影・1時間10分)~関宿城(58枚撮影・45分)/後日(88枚撮影・1時間26分)です。
福島城巡りの最後に立ち寄った不思議な建物。
カメムシの巣窟になっていますが、白虎隊ゆかりの地でもあります。
ブラタモリで見て気に入り行って来ました。
ナビ検索で2個のナビで”さざえ堂”で検索では出てこない。
飯盛山かえんつうさんそうどうか白虎隊記念館あたりかな?
内部は、以前仏様が奉ってありましたが、現在は絵馬のような物が飾ってあります。
また一方通行が面白いです。
市営観光客用無料駐車場をご利用は、下記URL。
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2007090600026/
会津さざえ堂は寛政8年(1796)福島県会津若松市の飯盛山に建立された、高さ16.5m、六角三層のお堂です。
正式名称は「円通三匝堂(えんつうさんそうどう)」といいます。(重要文化財指定名称は「旧正宗寺三匝堂」)
当時飯盛山には正宗寺(しょうそうじ)というお寺があり、その住職であった僧郁堂(いくどう)の考案した建物です。
かつてはその独特な2重螺旋のスロープに沿って西国三十三観音像が安置され、参拝者はこのお堂をお参りすることで三十三観音参りができるといわれていました。
また、上りと下りが全く別の通路になっている一方通行の構造により、たくさんの参拝者がすれ違うこと無く安全にお参りできるという世界にも珍しい建築様式を採用したことで、建築史上その特異な存在が認められ、平成8年に国重要文化財に指定されました。
〒965-0003
福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
電話番号 0242-22-3163
営業時間 8:15 ~ 日没 (4月~12月)9:00 ~ 16 : 00(1月~3月)
定休日/休業日 無休
料金 大人400円、高校生300円、小中学生200円
障がい者料金:障がい者手帳をご提示でご本人様のみ半額
住所: 福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
関連リンク
タグ
関連コンテンツ( 観光スポット・神社・寺・仏閣☆ の関連コンテンツ )
地図
関連情報