陸奥国会津若松(鶴ケ城)

東北お城巡り1で、2018年GWに東北お城巡り1に組込み観光しました。
●4月28日・花巻城(78枚撮影・34分)42箇所目~中尊寺(96枚撮影・1時間40分)~毛越寺(93枚撮影・37分)~瑞巌寺(55枚撮影・42分)~松島(72枚撮影・50分)(松島と瑞巌寺で1時間30分)。
●4月29日・仙台城(122枚撮影・1時間35分)43箇所目~白石城(151枚撮影・1時間37分)44箇所目~二本松城(109枚撮影・60分)45箇所目/後日(138枚撮影・1時間59分)~会津若松城(177枚撮影・2時間1分)46箇所目~さざえ堂(103枚撮影・32分)。
●4月30日・日光東照宮(125枚撮影・1時間45分)&二荒山神社(31枚撮影・40分)~宇都宮城址公園(77枚撮影・1時間10分)47箇所目~関宿城(58枚撮影・45分)48箇所目/後日(88枚撮影・1時間26分)です。
2022年GW北海道東北お城巡りに追加して訪問。
●2022年04月26日~27日大洗~苫小牧フェリー18時間+待ち時間3時間半~車移動332km6時間。
2022年04月28日蝦夷・福山城(松前城)(452枚撮影・4時間7分)186箇所目~蝦夷・五稜郭(456枚撮影・3時間38分)187箇所目~青函フェリー待ち時間込7時間。
●4月29日陸奥・浪岡城(139枚撮影・1時間48分)188箇所目~陸奥・弘前城再び(362枚撮影・3時間34分)68箇所目~三内丸山遺跡(256枚1時間21分)。
●4月30日陸奥・根城(420枚撮影・2時間33分)189箇所目~陸奥・三戸城再び(385枚撮影・2時間55分)69箇所目~陸奥・九戸城(301枚撮影・1時間41分)190箇所目。
●5月01日陸奥・多賀城(235枚撮影・2時間24分)191箇所目~陸奥・仙台城再び(194枚撮影・2時間51分)43箇所目~出羽・山形城再び(165枚撮影・1時間43分)99箇所目。
●5月02日出羽・米沢城(上杉神社)再び(313枚撮影・2時間8分)101箇所目~越後・村上城(428枚撮影・4時間43分)192箇所目。
●5月03日越後・新発田城再び(178枚撮影・3時間36分)102箇所目~陸奥・会津若松城再び(460枚撮影・3時間58分)46箇所目。
●5月04日陸奥・向羽黒山城・(233枚撮影・2時間30分)193箇所目~陸奥・桑折西山城(194枚撮影・1時間51分)194箇所目。
●5月05日陸奥・二本松城再び(310枚撮影・2時間20分)45箇所目~陸奥・三春城(253撮影・2時間3分)195箇所目~陸奥・白河小峰城再び(311枚撮影・2時間47分)66箇所目。
●5月06日上野・岩櫃城(156枚撮影・3時間10分)・196箇所目~上野・箕輪城再び(251枚撮影・3時間15分)133箇所目~上野・一郷山城・模擬天守(お城と無関係のばったもん)(59枚撮影・16分)197箇所目(100名城以外)~上野・高崎城再び(53枚撮影・39分)36箇所目(100名城以外)とお城23箇所巡れました。
陸奥・会津若松城再びは、最後は18時半でギリギリでしたが目標の櫓跡門跡撮影が出来ました。
天守混んでいて後回しにしたら干飯櫓内が見られず残念。
前回100名城スタンプを集めていなかったのでゲットして満足感93点です。
1回目訪問は一通り撮影後に、堀周りを撮影で177枚撮影・2時間1分掛かりましたが、普通の方なら2時間30分掛かります。
満足感は90点です。
人気が有りかなり混んでいた綺麗なお城です。
白虎隊の若いお侍の出身城です。
明治維新の戊辰戦争の舞台となり破壊されましたが、再建され綺麗な佇いです。
豊臣と徳川の戦いの舞台となった、真田幸村で有名になった真田丸に似た機能を持つ、西出丸と北出丸を持つお城でもあります。
2019年2月現在、自分が行った63箇所のお城で混んでいたベスト5が、姫路城、松本城、大坂城、鶴ヶ城、金沢城です。
会津若松城のHPは、
https://www.aizukanko.com/spot/134
関連リンクのフォトギャラリー検索に貼ったURLより写真を見てください。
===================HPより================
鶴ヶ城は今から約630年ほど前に、その前身ともいえる東黒川館を葦名直盛が築いたのがはじまりと言われ、戊辰戦争では約1ヶ月に及ぶ激しい攻防戦に耐えた名城として、その名を天下に知らしめました。
明治7年に取り壊されましたが、昭和40年に再建、平成13年には天守に続く建物「干飯櫓・南走長屋」が江戸時代の工法・技術を用いて復元されました。
天守の内部は博物館となっており会津の歴史に触れることができます。
平成23年には「赤瓦」へのふき替えが完了し幕末当時の姿を再現し、現存する天守閣では国内唯一の赤瓦の天守となっています。
鶴ヶ城公園内は約69,000坪の敷地があり国の史跡に指定されています。
住所 〒965-0873 福島県会津若松市追手町1-1
電話番号 0242-27-4005(鶴ヶ城管理事務所)
営業時間 天守閣への入場8:30~17:00(入場締め切りは16:30)
*夜間は四季折々にライトアップされた天守をお楽しみいただけます。
定休日/休業日 無休
料金 <入場料>
大人410円(天守閣・麟閣共通券 大人510円)
小中学生150円
*麟閣【りんかく】(千利休の子、少庵が当時の会津領主蒲生氏郷のために建てたとされるお茶室)
住所: 福島県会津若松市追手町1-1
電話 : 024-227-4005
関連リンク
タグ
関連コンテンツ( 観光スポット☆、お城☆ の関連コンテンツ )
地図
関連情報