常陸国水戸城(徳川御三家・黄門様のお城)

2019年3月末東北お城巡り2を計画。
●3月29日白河小峰城(136枚撮影・1時間38分)66箇所目~二本松城再び(138枚撮影・1時間59分)45箇所目。
●3月30日堀越城(43枚撮影・13分)67箇所目~弘前城(235枚撮影・2時間42分)68箇所目~三戸城(96枚撮影・53分)69箇所目。
秋田県と山形県のお城巡り予定が三戸城見学終わりに雪が降り始め岩手県で吹雪いてきたので、車高短のRX-8では危険なので宮城県で太平洋側に逃げて常磐道で水戸に向かいました。
●3月31日水戸城・偕楽園(174枚撮影・1時間42分)(65枚撮影・1時間6分)70箇所目~関宿城再び(88枚撮影・1時間26分)48箇所目に組込みました。
北関東お城巡り2023で復元大手門と復元隅櫓の撮影に行きました。
●2023年03月29日上野・新田金山城(再び)(268枚撮影・2時間39分)132箇所目~下野・唐沢山城(231枚撮影・2時間17分)200箇所目~常陸・水戸城・再び(133枚撮影・1時間22分)70箇所目。
●2023年03月30日常陸・笠間城(223枚撮影・2時間50分)201箇所目~常陸・小田城(再び)(160枚撮影・1時間11分)53箇所目~常陸・土浦城(再び)(259枚撮影・2時間58分)52箇所目~常陸・豊田城(ばったもん城)常総市地域交流センター(20枚撮影・15分)202箇所目~下総・逆井城(再び)(76枚撮影・30分)54箇所目。
3月30日夕方から岩手県~宮城県~福島県まで雪だったので、本来の予定の三戸城の後に秋田県~山形県のお城巡りを諦め、三戸城からトイレ休憩以外は一気に茨城県まで逃げて、車高短の愛車RX-8で走って帰れるルートに変更しました。
水戸城(174枚撮影・1時間42分)/偕楽園(65枚撮影・1時間6分)で見学しました。
要はオマケ、いつでも行ける関東のお城は日帰りで行けるので後回しにしていました。
行った当時は、大手門と二の丸隅櫓を復元工事中でした。
復元大手門は、半年後2019年10月に完成したようです。
フォトギャラリーでは、参考で復元工事中と完成後の写真もアップしております。
流石、徳川御三家のおひざ元だけにもっと期待していましたが、天守お櫓が無いのが残念でしたが、現存弘道館や現存門一つと復元門二箇所があり、まぁまぁ楽しめました。
石垣の代わりに大きな堀切を造り、戦国のお城でなく関東のお城の特徴がでています。
櫓跡は、学校内で見学出来ないのが残念です。
1回目の満足感80点、2回目と合わせて満足感91点です。
水戸城の写真やHPは、関連リンクのフォトギャラリー検索に貼ったURLよりクリックして、写真を見てください(2回目は2025年12月アップ予定です)。
===========HPより==============
水戸城(みとじょう)は、常陸国茨城郡水戸(現在の茨城県水戸市三の丸)にあった日本の城である。
江戸時代には、徳川御三家の一つ水戸徳川家の居城で、水戸藩の政庁が置かれた。
茨城県指定史跡。
三の丸にある藩校・弘道館は国の特別史跡。
水戸市の中心部、水戸駅の北側に隣接する丘陵に築城された連郭式平山城である。
北部を流れる那珂川と南部に広がっていた千波湖を天然の堀としていた。
本丸の西側に二の丸が配され、さらに西に三の丸が配され、それぞれが空堀で仕切られていた。
城郭は主に土塁と空堀で構成された戦国期東国の典型的な城である。
常陸国主佐竹氏の後は徳川御三家の居城となった。
尾張藩の名古屋城、紀州藩の和歌山城と違って戦国遺風が濃い連郭式の城である。
水戸徳川家は参勤交代を行わない江戸府大名であったため、水戸城が藩主の居城として使われることは少なく、城内の建築物は質素であった。
江戸時代の御殿は、二の丸に現在の茨城県立水戸第三高等学校と茨城大学教育学部附属小学校・附属幼稚園にまたがる形で存在した。
三の丸には藩校などがあり、本丸は主に倉庫として使用されていたとされる。
本丸を中心として使用していたのは江戸氏の頃とされる。
江戸近隣の城は江戸幕府に憚り天守建造はしないが、それは御三家の水戸も例外ではなかった。
しかし、外見は三層、中は五階建ての御三階櫓と称す大型の櫓があり天守閣の代用とされた。
御三階櫓は明治の解体を免れたが、太平洋戦争時の水戸空襲で焼失し、以後再建されていない。
三の丸付近が城址として整備されており、土塁・空堀が現存している。
三の丸には水戸藩藩校であった弘道館(国の重要文化財、特別史跡)が現存しており、弘道館の西側には旧茨城県庁舎が建っている。
また、薬医門(茨城県指定有形文化財)は銅板葺に変更されたものの現存しており、現在は旧本丸にある茨城県立水戸第一高等学校に移築されている。
この門は佐竹氏時代の建物と言われており現存する水戸城の建物で最古のものである。
住所: 茨城県水戸市三の丸2-9-22
関連リンク
タグ
関連コンテンツ( 観光スポット☆、お城☆ の関連コンテンツ )
地図
関連情報