出羽・五城目城森林資料館

2019年7月末、3月末の吹雪で行けなかった東北地方日本海側のお城巡り3に行ってきました。
●初日・7月27日・盛岡城(252枚撮影・2時間21分)94箇所目~久保田城(171枚撮影・1時間20分)95箇所目~秋田城(97枚撮影・67分)96箇所目~五城目城(53枚撮影・31分)97箇所目。
●2日目・7月28日・横手城(180枚撮影・1時間30分)98箇所目~山形城(199枚撮影・1時間40分)99箇所目~上山城(156枚撮影・1時間33分)100箇所目~米沢城(115枚撮影・57分)101箇所目。
●3日目・7月29日・新発田城(186枚撮影・2時間20分)102箇所目~春日山城(260枚撮影・2時間27分)103箇所目~高田城(164枚撮影・1時間35分)104箇所目。
●4日目・7月30日・松代城(海津城)(251枚撮影・1時間30分)105箇所目+川中島古戦場+善光寺と12箇所行けました。
2019年07月30日18時49分に到着、熊が出ると言う看板を横目に大きな音を立てながら登る。
結構な山道を13分で模擬天守まで一気に登る。
後で調べると、模擬天守直下まで車で行けるようです。
39枚撮影19時20分で帰りました。
初めから、バッタもんと判っていたが、建物が写真だと綺麗なので、行ってみました。
秋田県で模擬でも天守や代用天守が有るのは、翌日行く横手城、久保田城なので時間が有ったらオマケ予定の見学だから満足感は70点です。
場所は牡鹿半島東北、琵琶湖に次ぐ二番目の八郎潟を干拓した東に位置し、「悪い子(ゴ)は居ねがー」で有名な”なまはげ”の地元として観光のオマケでいかがでしょうか。
関連リンクよりフォトギャラリー検索で写真を見てください。
===============HPより==========
安土桃山時代から江戸時代の初めにかけての山城で、天正年間の安東氏の内紛(湊合戦)の後、五城目(五十目)地域を支配した藤原内記秀盛の居城とされる。
砂沢城とも言う。
本来は山城で天守閣は無いのだが、森山東斜面中腹にの森山森林公園内に模擬天守が建てられ、内部は森林資料館になっている。
森林伐採に使われていた道具や写真が展示されているほか、林業とのつながりが深い鍛冶や桶樽の仕事風景などが見ることができる。
城を囲むように巡らされた散策路には観音像が点在し、御詠歌の順に一番から三十三番までの石碑が建っている。
森林資料館「五城目城」の入館料を無料にし、広く開放しています。
1階に設置している町の紹介コーナーでは、歴史資料DVD「五城目朝市ものがたり」をモニターで随時ご覧いただけるほか、3階の木製品紹介コーナーでは、おもちゃなどで遊べる「子どもコーナー」を設置しています。
ぜひご利用ください。
○開館時間
・ 4月1日~10月31日:午前9時~午後5時
・11月1日~11月30日:午前9時~午後4時
・12月 1日~ 3月31日:冬季休館
○入館料:無料
○お問い合わせ先
・T E L:018-852-3110
・住 所:南秋田郡五城目町字兎品沢62-2
住所: 南秋田郡五城目町字兎品沢
関連リンク
タグ
関連コンテンツ( 観光スポット☆、お城☆ の関連コンテンツ )
地図
関連情報