• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masmasのブログ一覧

2020年07月27日 イイね!

栃茨Rd.5・もてぎシリーズ第1・2戦

栃茨Rd.5・もてぎシリーズ第1・2戦スタッフ・エントラントの皆様大変お疲れ様でした。梅雨が明けずイマイチな天気でしたが、久しぶりのイベントを楽しむ事ができました。

要所にアルコール消毒配備、複数回の検温、マスク着用、密集を避ける為にリザルトはWebで更新等、耐コロナウィルス感染症体制での開催となりました。今回は夏季のRE-71RSを試す必要があったので、前日錬からの参加です。

今回は栃茨Rd.5・もてぎシリーズ第1・2戦がまとめて開催となり、両イベントにW登録する事が可能となっておりました。その辺りがゼッケン順で効いてきます(後述)。




前日のスポデイではRE-71RSが予想より食ってしまい、ターンがイマイチ。どうもICCの感覚が残っているのでアクセルを早めに入れるのに抵抗があります。頭では分かっていても思うような操作が出来ないパターンです。




当日は雨時々止み、1本目後半ゼッケン~2本目前半ゼッケンはセミウェットないしドライに近い状態で走れたかなと思います。



コースは前日及び前週のスポデイに近い感じ。慣熟走行は路面の様子見、1本目は天候の悪化を見越してタイムを残す走りに専念。



無難にまとめたつもりですが、1本目後半ゼッケン(もてぎシリーズオンリーのエントラント)では路面状況も好転しタイムが伸びてきます。タイヤパワーに頼る作戦でしたが、トップからは秒殺されて迎えた2本目勝負。



インターバル中に好転した路面に対応できず、序盤のターンでいきなり失敗。外周で踏めるようになったのでそこで稼ぐことに集中し、最後のターンもやらかしましたがタイムアップして手ぶらでの帰宅を回避しました。

長年(?)のライバルに対する結果としてはまずまずですが、ターン2つをちゃんと回せていれば秒で上がったのだろうなと思うと残念無念です。精進します。



おまけ
Posted at 2020/07/27 23:52:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカ | 日記
2020年07月19日 イイね!

もてぎスポデイ(マルチ)

もてぎスポデイ(マルチ)コロナウイルス感染症第2波に怯えつつも、引きこもって生活できる訳では無いので、基礎疾患の無い人は対策を行った上で外に出る感じでしょうか。

もてぎスポデイは主催のシェイクダウンさんから、検温や消毒、対面しない受付などの案内がありました。皆さん走行時以外はマスク着用でしたが、これからの時期だと作業中は辛いかも知れません。普通のサージカルマスクではなく、ポリウレタン製の洗えるマスクだと息苦しさも緩和されます。




そんな感じで久々のもてぎマルチ、午前中は17台、午後は9台と密にならない台数でした。リハビリなのでタイヤは去年のRE-71R(何度かICCで使用)、特に仕込みも無く気軽に参加です。

当日は雨~曇りの予報でしたが、日ごろの行いが良い面々のお陰で快晴に恵まれ、楽しく走る事ができました。ウェット路面は嫌いではありませんが、片付けが憂鬱なので・・・・・。



タイムの方は微妙なタイヤなので何とも言えませんが、フルコン化のお陰で中低速が力強いので、車速の伸びが良くなったのは嬉しいところです。

来週はもてぎシリーズ(第1戦・第2戦)と栃茨Rd.5が併催されます。感染症の予防をしながら、走れる機会を確保していきたいと思います。無理はしませんが。



おまけ
連絡頂ければ速やかに写真削除致します。
Posted at 2020/07/19 22:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカ | 日記
2020年06月20日 イイね!

P.I.M.S.C練習会

P.I.M.S.C練習会 久し振りの練習会でした。台数も少なく、計時室の換気も良好でしたから、感染リスクは抑えられたかと思います。

台数の集まる競技会だと、ちょっとどうなるか分かりませんが・・・。






午前のコース



(ICC路面では、ロールケージ直付けステーの振動が酷い)




午後のコース





前回走行からだいぶ開いたので無事に乗れるか心配でしたが、ミスコースも無く無事に完走しました。最近乗っていなかった事より、多湿による集中力低下の方が辛く感じられました。

車の方はフルコン化で中低速の力強さを得たため、今まで1速に落としていた上段外周も2速で楽ちん加速。ピークパワーはありませんが、車速の乗りが良いので快適です。

競技会は何処から復活か分かりませんが、準備だけはしておこうと思います。昨日の今日で新型コロナウイルス絶滅・今まで通りとはならないでしょうけれど。



[おまけ]
余裕が無いのでミラーレスを持って行かなかった時に限って、撮りたい対象がある(ありがち)


Posted at 2020/06/20 21:50:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカ | 日記
2020年06月18日 イイね!

Motorsport Electronics製ME442導入顛末(3):取付・セッティング

ようやくまともに走れる様になりました。純正ECU+燃圧UP時とは違い、軽く回る感じが新鮮です。




[取付]
苦労したところ:
・オンボードMAP(吸気圧)センサまでバキュームホースを通すのに苦戦
・純正O2センサが外れない:WBO2(≒空燃比計)を付ける予定だった
・ベースマップが予想より使えない
 (他フルコンでNB8C Sr.1マップから作っても、手間は同じでは?)

WBO2は別の場所へ取り付ける事になりました。集合後につけた方が良いでしょうし・・・。


[セッティング]
先人は「アイドリングが安定すればそこからは早い」と仰いました。私の場合、アイドリングはビシッと決まりましたが、そこから先で大苦戦。VE(充填効率)マップで同じ所を行ったり来たり、途中でバキュームホースが抜けているのに気づかなかったり、燃料ポンプが寿命らしく燃圧が上がらなくなったりで、自力ではまとまりませんでした。大人しくプロにお願いしました。

主治医とアルボーさんのお陰で無事仕上がりました。マイナーなフルコンを快く引き受けて下さった柴田さんに感謝。



一定の性能向上が確認できたので、シャシダイの結果は良しとします。(ratioが違う様なのでトルクは参考ですが、それを言い出すとtcfやら何やら・・・絶対値より差(向上幅)を重視)。これ以上のピークパワーを求めるならカムが欲しくなりますが、中低速を捨てる気はないので暫くこれで行きます。気難しい所が無く、どこからでも加速するのは良いですね。


[その他]
充電制御、エアコンは特に触らなくても問題なく動作しています。これはME442の美点でしょうか。
充電制御は複数モードありますが、PIDや定量ではなく、一定電圧以下になったら充電する普通(Fast Switch)の設定です。
エアコンも純正ECUの信号線に細工をせずとも、普通に使う事ができました。




問題は、しばらくお休みしていた人間がどこまで乗れるかです。
Posted at 2020/06/18 22:28:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | フルコン | 日記
2020年05月03日 イイね!

Motorsport Electronics製ME442導入顛末(2):購入

友人・知人に背中を押され、ME製品の購入を決意しました。初めてのフルコン・初めてのエンジン制御で先人のいない製品を選んでしまう辺り、かなりアレです。私が変な事を言っていたら、指摘して頂ければ幸いです。




[輸入]

代理店などは無いので直接交渉するしかありませんが、便利な事に公式サイトからオンライン注文が出来ます。今回はCOVID-19の影響か日本への発送が出来ず、ME社→英国内の拠点(代行業者や知人宅等)→宅配業者→私の手元へ、という流れになりました。

注意点:
・日本の税関で消費税がかかる:
 黒猫さんだと立て替えてくれます。荷物が届いた時点で要支払。

・VAT(付加価値税)がかかる(場合がある):
 直接送ってもらう場合はかかりませんが、代行業者さんなど英国内での拠点を挟むと発生します。これが嫌で直送を頼みたかったのですが。

・宅配業者は色々:
 今回は皇家郵政と黒猫の二択だったので後者を選択。保険を掛けたりCOVID-19対応割増しがあったりと割高になりましたが、英国黒猫から約10日と予定通りに届けてくれました。ありがたいことです。




[製品]

ME製ECUは機能で分けるとME442・ME221の2種、形状で分けるとPlug-InとWire-Inの2種、掛け合わせで4種あります(Ignition Only SystemであるNODIZやME100を除く)。ME221に対し、ME442はラムダセンサ接続ポート・DBW対応・SDカードロギング等の機能が追加されているのが大きな違いです。

今回の導入目的はフルコンで遊ぶ事では無いので(正直に言えば全部プロに丸投げで良いと思っている)、形状は迷わずPlug-Inを選択。ワイドバンド・ラムダセンサも安くなったので(昔の外付け空燃比計は1桁多かった気がします)、ME442を選択しオプションでワイドバンド・ラムダセンサ・キット(ボッシュLSU4.9)を追加。

円高ポンド安のタイミングだったので、ラムダセンサの予備と吸気温センサを追加しています。今思えば、これらの予備は不要でしたね(ボッシュLSU4.9は変換ハーネスを使いまわすならセンサは国内で安価に入手可能、吸気温センサは純正を交換して半年程度)。
Posted at 2020/05/03 14:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | フルコン | 日記

プロフィール

「ABSに慣れないといけません(何気にABS付車でスポーツ走行は初めてかも)」
何シテル?   02/22 20:00
昔はエキマニで餅を焼いていました。 運転が上手くなっているのか、強くなっているのか悩みがちです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

茨城中央サーキット 
カテゴリ:サーキット
2012/10/31 00:50:50
 
国井自動車 
カテゴリ:車両整備・改良
2012/10/31 00:43:47
 
POWER BOX RACING 
カテゴリ:車両整備・改良
2009/11/16 22:50:22
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
手頃なサイズの遊べる車という事で購入。遊び用としては、お金をかけようと思わなければかから ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
[NC1.5、RS] ぼちぼち始動していきます。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
燃費とホイールの使いまわし、市場在庫の豊富さに目が眩みました。
トヨタ アベンシス トヨタ アベンシス
長距離巡航車。 懲りずにアベンシスが続きます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation