
写真では、ちょっと分り難いかも知れないですが、ここ10日間程こんな車高(ほぼノーマル)になってました。これは純正スプリングにTRDのスポルティーボ用ショックの組み合わせで、実はノーマルよりちょっと車高が高くなってしまうと言うかっこ悪い仕様です。(笑)
この仕様は、車高調を入れる前にちょっとの間だけ付けてたんですが、この度とっても久しぶりに車高調を外しました。何年くらい使ったのかなぁ・・・7年?8年?もう自分でも覚えがありません。そりゃ~ショックも抜け抜けですよねぇ~
と言うことで、今回やっと念願だったショックのO/Hを行いました。
まずは、今まで使ってた仕様ですが、私が使ってる車高調は
エナペタルと言うビルシュタインの車高調を使ってます。
ここのアルテッツァ用の車高調はノーマル形状なのでスプリングは直巻きでは無くてテーパー。アッパーもノーマルを流用するタイプなのでリヤショックの形状も純正と同じようにアッパー側に傘のようなケース部分を流用します。ちなみにバネレートはフロント8kリア6kでした。
昨年の
物欲ベスト10の結果にもありましたように、足回りの交換と言うのは以前からやりたいことだったんですよねぇ~
サーキットを走るようになって単純に、もっと硬くても良いなぁ~と思ってはいたんですが、先日の「おはぎ食べ尽くし走行会」では、AZUR星人さんからもロールアンダーが出て全然曲がらないねと言う話も聞いてましたし・・・。
まぁ、その時には既にO/Hすることが決定してたんですけどね(^^;と言うことで、実はあの「おはぎ走(略)」の終わった後そのまま車を預けました。
で、今回の車高調のリメイクに向けて、ずーーーっとどうしようと妄想をしていた訳です。今のをO/Hして使うか、この際、新しいのを投入するか・・・
車高調を選ぶにあたって私がこだわりたかった事
1.バネは、直巻きタイプが欲しい・・・今後、バネだけでも交換したい時に選択肢が多いこと、場合によっては前後で使い回しが出来るなど
2.減衰調整が出来るタイプが欲しい・・・よく出来た足は調整する必要が無いという話も聞きますが、これは私のミーハーな部分が出ました。だって格好良くないですか?セッティングを自分で出す時にもう少しリヤを硬くとか、今日は雨だからソフトにとか・・・まぁ、あとはバネレートを上げてどのくらい硬く感じるか分らなかったので、町乗りとサーキットで変更したいなぁ~って漠然と思っただけだったりして(ただの軟弱者)
予算に糸目を付けなければ、欲しかったのは実はアラゴスタってメーカーの車高調でした。しかも吊るしのアルテッツァ用では無くて完全にワンオフで、別タンク式の3WAY減衰調整式(爆)
とあるショップがアルファチャレンジ用に作ったところメチャ良いって話を聞いていたので、とっても気になってたんですが、値段がとても非現実的でしたので、諦めました・・・。別タンク式は今でも憧れます(爆)
と言うことで、前置きが長くなりましたが今回はおとなしく?今まで使ってたエナペタルをO/Hすると言うことにしました。
O/H及び仕様変更
上記のこだわりを捨てきれない私は、エナペタルをベースにクスコのピロアッパーを使用することによるバネを直巻き対応に変更、今回はSwiftのバネを使いました。
バネレートは
フロント16kリヤ12k(ID65)ミーハーな私としてはハイパコが使いたかったんですが、まぁいつでも交換できるのでもっと硬くしたいとか思ったら考えれば良いかなと(^^;
減衰調整式に関しては、昨年4月よりエナペタル オリジナルの減衰力12段階調整式ショックアブソーバー「E-12」と言う商品が出てましたので、これに仕様変更することにしました。
一昨日、土曜日の夜に再度預けた車を取りに行ったばかりなので、まだちょっとしか乗ってないですが、思ったほど硬くは無い?まぁ、確かに硬いんですけど胃が下がる(笑)ほどは硬くないって言うか・・・。(どんな硬さを想像しとったんねん~)明後日の水曜日が休みなので町乗りで慣らして今週末の静アル走行会でサーキットデビューです。とっても楽しみ~♪
おっと、今回も長文にお付き合い頂きありがとうございました。
追伸:ちなみにアルテッツァ乗りの皆さんバネレートってどの位ですか?
Posted at 2010/02/01 05:35:24 | |
トラックバック(0) |
ALTEZZA | 日記