• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cleちゃた。のブログ一覧

2023年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。


Posted at 2023/01/01 00:11:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月25日 イイね!

今シーズン最後の朝霧

雪が降ったり、路面が凍結したりする前に、雪の富士山をバックに写真を撮りたくて朝霧まで行きました。
今シーズンはたぶんこれが最後の朝霧です。
昨年は新型カタナで撮影したので、今回は1100カタナです。
距離は伸ばしたくなかったけど、やっぱりこっちのカタナの方が乗ってて楽しいですね。
撮影に夢中になりすぎてソフトクリームを食べるのを忘れました、、、、、

まずはいつものお気に入りの場所で。
ここは交通量も少ないのでじっくりと撮影できます。
何度も角度を変えて、一番良さそうなのがコレ。
到着が13時過ぎだったので、光線がイマイチ、、、



もう1枚、開けた場所で撮りたかったので、コチラ。
路肩なので流石に真横からしか撮れませんでした。
今回失敗したのが、せっかくデジイチを持って行ったのに、レンズがなぜか望遠のみ。何をやっているんだか、、、、、(苦笑)
仕方が無いから結局iPhone頼みの撮影になってしまいました。



もう1枚、向かう途中で目を付けてた場所に、帰りに寄ってみました。
なかなか良いと思います。



いやぁ、カタナってカッコイイわ~(TーT)
背景が富士山なら、何でもカッコ良く撮れますけどね(笑)
Posted at 2022/12/25 23:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月19日 イイね!

紅葉を見に行こうよう



静岡県内の紅葉、まだちょっと早い。
そんな11月19日(土)に紅葉を探しに行ってきました。

本当は紅葉が綺麗なことで有名な森町の小国神社に行こうと思ったのですが、
バイパスがメチャ混みだったので、富士山方面に向かうことに。
でも朝霧の方で紅葉ってあまり見た記憶が無いなぁ、と思い、
あまり行ったことないけど、水ケ塚公園の方に行ってみました。

参)https://shizuoka.hellonavi.jp/tourist-attractions/mizugadukapark

ここに向かう道って結構なコーナーが続いていて、
バイクだと楽しめると思いますが、僕はちょっと怖い(^-^;a
向かう途中で急に現れた紅葉に、ここだ!と思いUターンしました。
紅葉も、バイクも、富士山も1枚に収められる絶景スポットでした。



参)https://fuji-fujinomiya.goguynet.jp/2022/11/17/kaedenosato-2/

とても良いロケーションだったのですが、林の中に目立つ黄色のGT-Rと何か、
計2台のクルマが停まっていて撮影してました。
せっかくの景色に黄色い車体がどうしても入り込んでしまうので、
他のお客さん?ともども、残念な印象は拭えませんでした。
写真はなんとかトリミングして切ってあります(苦笑)

あとからあとからお客さんが来るので、バイクも早々に移動、撤収。
そのあとは森の駅でコーヒー&写真撮影。



富士山の雪化粧はまだ始まっていません。
宝永の噴火口もあり、荒々しい雰囲気がありますが、富士山ですよー。

一息いれて、今日は良い写真が撮れたなぁと思いながらの帰り道。
まだ黄色いGT-Rは紅葉の林の中に陣取っていました。
許可を得ているのでしょうけど、残念だったなぁ、、、

帰りに『松のや』で、おろしポン酢ささみかつ定食を食べましたが500円でした。
普段は違うの?でも美味しいし、ものすごいコスパ。
家の近くにも欲しい~。


Posted at 2022/11/23 12:32:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月01日 イイね!

朝霧高原でソフトをハシゴ

今日は朝霧高原までぶらっとしてきました。
国道139号と県道71号でぐるっと回ってくると、だいたい200km。
これくらいが程よいです。

ちなみに今日は天気も良く、気温もそこまで高くなくて、凄く気持ち良かったです。
標高が高くなってきたり日陰だったりは、逆に少し寒いくらいでした。

で、今日の目的は朝霧高原でソフトクリームをハシゴ(笑)
本格的に寒くなる前にやっておきたかった(笑)

とはいえ、夕方から用事があったので、結局は3件のみ。
ほんとはあと1つ2つ行きたかったのに、、、、、

1つめ。僕が朝霧に行くと必ず食べる『ハートランド朝霧(中島酪農場)』です。
ここは「カントク」と呼ばれる社長さんのキャラが濃いので地元では有名な牧場です。いろいろな体験が出来るのもウリ。
ソフトクリームは「さっぱりミルク」で飽きません。
季節や日によって味が少し違うようなきがするのは。たぶんミルクの出来によるものではないかと思っています。



今回は新規開拓もしたかったので『ファーマーズキッチンえいちのむら』にも行ってみました。
ここは食事もできるみたいですね。時間があればゆっくりしたかった、、、
ソフトクリームは「バニラ」と言っていましたが、ミルク感のあるバニラ?バニラというより練乳?いや、美味いです。たぶん嫌いな人はいない味です。ラスクがスプーン代わりにも、舌休めにもなるので嬉しい。



3つめも新規開拓するはずだったのですが、記憶違いか店が見つからなかったので久々に朝霧フードパークにある『牛乳工房 朝霧乳業』
工場が併設されていて見学もできます。ソフトクリームはミルク感が濃いです。舌触りもぬるっと重く、さっぱりではないです。



今日のソフトはこれで打ち止め。
最後に、精進湖で撮ったカタナを。
気持ちの良さが伝わると良いですが(^-^)v

Posted at 2022/10/01 23:42:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月11日 イイね!

カタナミーティング2022

初参戦です。
新型KATANAの方で行ってきました。
会場の手前にフルーツパーク駅(KATANA駅)があったので、
最初に寄っておきました。意外と人がいなくて良かったです。


会場に到着。恐ろしいほどのバイクの量。
これがほぼ全てカタナなの???(-_-;凄い、、、


赤い限定車は専用駐輪場へ。限定100台のうち何台来たのだろうか、、、


オリジナルグッズの販売は長蛇の列!そこだけ凄い人口密度!!
コロナリスクある中、あそこに並ぶ勇気は僕にはありませんでした。
みなさんのカタナを見て回ることにしましょう。

てか、こういうイベントって、お互いのバイクを見せ合うのも楽しみの1つだと思うのですが、僕が来た時間帯のバイクはすごい端っこに停めさせられて、、、
たぶんほとんど誰も見に来なかっただろうなー、と。
もう、この辺で、このイベントつまらんとか思い始めています。
フラッグも知らなくて僕のバイク載ってません、、、


どうなってるのよ、社長!!!


期待していたイベントと少し違ったので、みなさんのバイク見て帰ります。
いろんなカスタムがしてあって、ほとんどノーマルのカタナなんて無かったんじゃないかな?
そんな中、物凄い1台を発見!!
750カタナ初期型のフルノーマル車両だと思います!!!
耕運機ハンドル、スクリーン無し。カタナステッカーさえ貼られていない。
素晴らしすぎますオーナさん(T-T)よくこの状態を維持されていたものだと、感心することしか出来ませんでした。


結論としては、もうちょっと楽しめるイベントを期待していましたが、残念な感じでした。
そして、カタナが何百台と集まろうが、いちばんカッコイイのは自分のカタナ(笑)
みんな同じ気持ちで帰っていったと思いますけどね。
Posted at 2022/09/13 00:43:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #GSX1100SKATANAカタナ まだ入院できず(シリンダーヘッド周辺からのオイル漏れ) https://minkara.carview.co.jp/userid/388344/car/2838332/8331404/note.aspx
何シテル?   08/13 20:44
2008/5/1登録です! よろしくお願いします(^-^)♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ GSX1100S KATANA (カタナ) スズキ GSX1100S KATANA (カタナ)
GSX1100S(SL)アニバーサリーモデル。 ワンオーナー実走行8,730㎞の小カスタ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
DYデミオ(1台目)での事故のあと急遽購入したDYデミオ(2台目)。その車検が切れるタイ ...
スズキ KATANA スズキ KATANA
GSX1100Sカタナとの二刀流です。 以前から1100カタナをメインに乗ると気力と体 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
妻のクルマです。 元々は僕が欲しがっていたものですが、 買い替えのタイミングで妻が選びま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation