• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かけさんのブログ一覧

2015年10月20日 イイね!

Clip-On レンズ 3in1

Clip-On レンズ 3in1この記事はスマホ、タブレット用のクリップ型レンズについての投稿になります。

魚眼レンズと広角レンズとマクロレンズの3点セットを購入してみました。
お手軽に結構遊べます^^

こちらへどうぞ
Posted at 2015/10/20 01:35:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月21日 イイね!

8/30 幕Pにて収集した給油口デザイン

8/30 幕Pにて収集した給油口デザイン先日はお疲れさまでした。


こちらにちょっとまとめてみました。

訂正等ありましたらコメ下さい。
追加ご希望でしたらお送り先メッセします
Posted at 2015/09/21 02:55:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月17日 イイね!

タクシーとニアミス

動画では余裕がある様に見えますが冷や汗モノです。



タクシーも直進車線上ですが高速の高架下の交差点の右折待ちスペースが2~3台分しか­ないため、右折待ち車両が多いと直進車線上でも渋滞になります。
が、こうなるのは地元ナンバーのクルマなら常識で直進したいのなら左車線を使います。
タクシーは最後尾でウィンカーも出しましたが至近距離過ぎでして
もしものためにブレーキに足を乗せて通過する寸前にいきなり左に出て来ました。音声は­入れてませんが思いっきりクラクションを鳴らしてます。
後部座席のお客さんは怖かったと思います。
Posted at 2015/09/18 01:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月13日 イイね!

【パナソニック Blue Battery caos PRO モニターレポート】アイスト車の場合②

【パナソニック Blue Battery caos PRO モニターレポート】アイスト車の場合②Panasonicバッテリー caos Pro とそのベースユニット LifeWINK のセットモニターに当選させて頂きましてありがとうございました。









バッテリーが届いた際、LifeWINK が入っておりませんでしたが、バッテリー交換はクルマに与える影響が大きい要因ですので学習等など安定化に時間がかかるのでバッテリーだけはすぐに交換しました。
少し遅れてのLifeWINKの装着となりましたが、一か月以内であればバッテリーの寿命判定誤差は少ないということです。

余談ですが、ホンダの画像白枠内のバッテリー固定具は六角ナットを1㎝くらい緩めるだけで外す必要なくバッテリーボックスから外すことが出来ます。


クルマはホンダの N-ONE 660㏄ の cvt。NA のアイドリングストップ(アイスト)車になります。
バッテリーセンサーには BOSCH の EBS(エレクトロニック バッテリー センサー)が使われています。
また、後付けで小型 デジタル 2in1 電圧計・電流計(シャント抵抗式、電源はACC)を仕込んでますのでIGオンやアイスト解除の始動時のバッテリー放電状態やオルタネーターのハイからロー充電への移行時のバッテリー放電状態が確認できます。

約2年10か月で走行距離27,000キロ。バッテリー交換はまだなく標準のM42R 32Ahです。この夏初めてフル充電が14.4Vから14.3Vに落ちました(笑)





さて、この動画はcaos Proのアイドリング→アイスト→アイスト解除の始動時の電圧・電流計の動きになります。上段の赤い数値が電圧値V、下段の青い数値が電流値Aです。

アイスト中は電圧が降下し、使用電気量分の放電が発生し維持され12Vを切る辺りでスタータをかける50A~70Aほどの放電があり、エンジンがかかり一気に高速フル充電となります。バッテリー交換後、1週間位はフルで14.3Vでしたが2週間ほどでやはり14.4Vになりました。





次の動画は電圧・電流計に外部電源を用いてIGオンの前後の様子を見たものです。エンジンがかかる前は12.7Vの0.0Aですが、実際はこれ以下の暗電流が必ずあります。

ブレーキを踏んでスタートボタンを押すと70Aくらい放電されエンジンがかかります。この後アイドリングを続けると約12.5Vで安定し、走行しだすと概ね昼間は約12.5V、夜間は約14.4Vで安定します。夜間は55WのHIDが大きく影響しているのがcaos Proに変えてからよく分かりました。



約3年間使ってきたバッテリーとの比較はすぐには出来ませんが明らかな違いが1点あります。
標準バッテリーはエンジンがかかっていれば昼夜、季節に関係なく常に14.4V、0Aで走行中に12V台になることはまずなかったと思いますが、 高速充電性能の高いcaos Pro はオルタネーターのハイ約14.4Vとロー約12.5Vの切り替えに充電と放電を敏感に繰り返します。
それがどのくらい燃費等に影響するかは今後の観察になります。
Posted at 2015/09/13 12:55:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年09月01日 イイね!

caosのベースユニット LifeWINK 届きました

caosのベースユニット LifeWINK 届きましたモニター商品のcaos PROと同梱予定だったカーバッテリー寿命判定ユニットが届きました。
(株)カービュー様、ありがとうございます。
バッテリーと同時取り付けが基本ですが、1か月以内であれば判定誤差は少ないということです。






バッテリーは交換して5日になり、安定してきたというか学習したというか特徴が出てきたようです。
上の赤が電圧計で下の青が電流計になります。画像は単なるアイドリング中です。






これは走行中、若しくはアイドリング中にHIDオンの状態です。14.3Vが上限のようです。
Posted at 2015/09/02 01:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #N-BOX 冬の星空撮影に向けて暖をとるためにサブバッテリーシステムを組みました https://minkara.carview.co.jp/userid/388349/car/2848653/6621030/note.aspx
何シテル?   11/08 02:26
みどりのRF-1に10年間、約17万キロお世話になりました。 2007年9月から、くろのRG-1に7.7万キロお世話になりました。 2012年11月...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

サンバイザーの外し方(天井静音化に伴う作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/18 23:20:22
HID(55W)電源をバッ直からELDバッ直に変更  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/11 10:17:08
リレー 001 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/27 21:21:48

愛車一覧

ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
N-ONEの3度目の車検を見送って乗りかえました。GLに乗ってます。Nシリーズの初期型か ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
RG-1から乗り換えです よろしくお願いします
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
Dアップはほとんど興味がないので 外見は至ってノーマル(^。^;) 実用性のある電装系 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation