
私の地元ではそこら中に自生してるのですが。
正式名称「Cylindropuntia fulgida」で俗称は「ジャンピング・チョラ」というサボテンです。最初は低いのですがこんな感じに高くなって、大きなものは2メートル以上にもなります。なぜ危険かというと、棘が思いっきり鋭い上に目に見えないぐらいの逆方向のささくれの様なものがあって、一度刺さったら抜けないからです。どれくらい鋭いのだろうなんて棘に指をあててみると痛みを感じる前に刺さってしまいぬけなくなります。名前の由来ですが、人が歩いた地面の振動とかで弾けて飛ぶ事もあるからです。まあ実際にはそうやって飛んで人や動物にくっつくより衣服とか僅かに触れて棘が抜けてくっつく事が殆どです(そうして衣服とかにつくだけでも抜くのは大変です)。兎に角近づきたくないサボテンです。皮膚に深く刺さったら病院で切開して抜いて貰わなければならない場合もあります。

今日の最高気温は摂氏44.4度(華氏だと112F)で5月でこの気温はレコード・ハイです。これを書いてる現在は夕方の7時ですがまだ表は42度あります。いくら湿度が9%しかない超乾燥とは言えやっぱり暑い(実際には熱い)。明日の早朝私のトレッキングの時間(つまり最低気温の時間)でも30度ぐらいあるので歩くの暑そう。来週は平年並みの40度を切るぐらいまで下がるので涼しくなります。流石に体温を超える気温はきついですね。
金曜日、疲れて何もやる気が出ません(やっぱりヘモグロビン値が低い影響か(笑))
ブログ一覧 |
花・植物 | 旅行/地域
Posted at
2020/05/30 11:16:04