• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

悠翔のブログ一覧

2011年10月23日 イイね!

出勤前に、NCのリアガラス ウロコ取り~(汗)

出勤前に、NCのリアガラス ウロコ取り~(汗)   一昨日、購入してきた 「ウォータースポット除去剤」 
    いつもより かなり早起きして(笑) 試して みる事にしました !
 
  トップ画 施工前の リアガラスの 状態 ウロコがびっしり付着しており 酷い
    状態なのが、お判りいただけますでしょうか? (汗) 
  ボディは、いつも 気を付けて 常に ピカピカに近い状態なのですが・・・・
    ガラスには、無頓着でして(爆)  
  
   「整備手帳」にUPする程の、作業ではありませんので ブログにて紹介します
  ちなみに、油膜取り剤では まったく効果ありませんでした。

   まず、濡れタオルにて ガラス全面を拭き上げ 汚れやほこりを落とし 
  専用パッドに適量を付け、ゴシゴシ 磨いていきます 
    みん友のクリューさんも、仰ってましたが かなり 力を入れて磨かないと
  頑固なウロコは取れないと、やってみて 実感 しましたぁ~(泣笑) 

暫く やってくウチに コツが掴めて来まして 磨く範囲を決めて終わったら
  濡れタオルで拭き上げ、残ってる部分はガラスが曇ってますので 再度
    その部分だけ また 磨く・・・この繰り返しで 意外と 効率的に作業が
  進める様になると、楽しくなってきます♪

     これを、繰り返す事 小一時間 リアガラスのみですが 完成 しました !

   もちろん この後は 洗車もやりましたが・・・さすがに 腕が筋肉痛に
     なりつつあります(笑)  

   終わった後、思いました・・・出勤前にやる作業では無かったと(自爆) 

 
 
Posted at 2011/10/23 11:39:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | NC1 | クルマ
2011年10月21日 イイね!

NCとラーメンな休日・・曇り時々雨 そして晴れ

NCとラーメンな休日・・曇り時々雨 そして晴れ  本日は、取り立ててやる事も無い 休日でした(笑) 昨夜の天気予報では、70%雨との予報でしたが 起きてみると 日が差してる !!
  出掛けない手は無いと、 久し振りに 昨年からのお気に入りの一軒
 隣町にある、 「まことラーメン」 へ早めの ランチへ 独りNCで~
  以前書いてましたが、ラーメン屋は 12時~13時の時間帯は
 外した方がよいです ! 出来れば、開店間もない11時半ぐらいがベスト!
    ゆっくり食せるし、その店 本来のスープの味が食せると思います。

 いつも、「軟骨ラーメン」をオーダーしてきたので、今回は「チャーシュー麺」 をば・・・・・表面 けっこう 脂が浮いてますが 口にすると 見た目より かなり あっさりしてます。 バラ肉チャーシュー 少し塩っ気が
  ありますが、ちゃんと仕事されてる味付けでした。 
 麺は、好みの丸中太麺 鹿児島ラーメンに多い麺です。
   ここも、面白いのが 並と大の差 70円しかありません(笑) 

 「まことラーメン」を出て 向かった 場所が 以前も紹介しました ここ !

   途中 じゃじゃ振りの雨模様になってきましたが 齢 108歳の駅舎と
 片や 3歳半のロスタ オジィ&オバァとひ孫の関係かな !?(笑)
   この「嘉例川駅」 土日だけ 駅弁を販売してますが、2008年から
  今年まで JR九州管内では 常に 人気駅弁の NO.1 だそうです♪
    ちなみに、1日の利用者数 平均で 39人・・・なんとも のどかです

  「嘉例川駅」を後にし 国道223号沿いを天降川にそって霧島市街地
 方面に走ると、すぐ右手に 見えて来るのが 蕎麦屋兼温泉です。
    食事と温泉 両方楽しめます♪ まだ、入った事ありませんが(苦笑)

  天降川を挟んで、温泉湯治宿街が立ち並んでます それらを抜けて
 二軒目の ラーメン屋  「黒豚ラーメン 蔵」 へ 前から 気になってた
   のですが・・・今回 初見 でした。
 下調べで、お奨めは 「黒豚チャーシュー麺」 との事 オーダーしたのも
    これ !!  (また、チャーシューかい ! って突っ込みは無しで)
  まずは、スープを一口????? あっさり系でもなければ、ギトギト系
 でもない 醤油トンコツを少し マイルドにした感じでした。 
    う~ん !???  おすすめスポットには、ちと無理が(汗)
  ただ、ここの チャーシューの味は美味しかったですね。

 満腹になった処で、いつもの ここへ~

   リアガラスの、水垢が酷いもので・・・たまにはDIYでやろうかと
 ウロコ取りに良い ケミカル剤を探しに~ コーナー見たら意外にありました、 そして 選んだのが これ ! 

  明日、土曜日までは 天気が今イチなようで 日曜日 出勤前に
 試してみようかと思ってます。 今、ウチにある ガラスの油膜取り剤では まったく その効果ありませんでしたので 試してみる価値あると
  思ってます。

 さて、用事 済ませて 帰宅し NCから 降りてみると 出掛ける時は
   また、昨夜の灰雨で ボディ一面 「灰コーティング」状態だったの
 ですが・・・昼時の激しい雨で、すっかり ピカピカ状態☆☆☆に
    戻ってまして、ナノ・プロコーティングの効果ですね♪
  ラーメン三昧のお気楽な1日でしたぁ~(笑)    
         
Posted at 2011/10/21 16:25:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2011年10月18日 イイね!

殺風景な我が家のNC1に・・・・・・・

殺風景な我が家のNC1に・・・・・・・  昨日、出勤前の事 ネクタイ締めながら ふと、旧PCの脇に目をやると    先日届いた「アバクロミリタリーシャツ」 に、付いてた 丈夫な厚紙で
  作られてる アバクロの紙タグに気づきました。

 結構 洒落てるんですね♪  これ !?  車内のアクセサリーにならんかな? と、 思いつき 試しに ぶら下げてみました(笑) 
   意外と イケるじゃんと 自己満足して 職場の駐車場にNCを停め
 フロントガラス越しに、見てみると  ゲッ・・・   


   これ、以前 紹介しました 「フィアース」ってコロンのボトルにも
 使われてる、マッチョなニイチャンの上半身裸(爆) しかも、キワドイ
   自分的には、ロゴデザインが好きでそっちばかり見てましたので・・・
 嗜好的に??????????????って思われますかねぇ~(汗)
   至って健康健全 そちら系の趣味は無いのですが(笑) 

  ところで、やっと  フロリダ発送から10日間 掛かって 届いた
     ミリシャツ が これです
  縫製は、本物の軍物より しっかりしてて そして尚且つ 上質の
 コットン100%と きてますので、着心地が見た目と違い 
    メチャクチャ 柔らかいんです。 ちよっとシャツとしては価格的には
  高いのですが、その価値は有りました♪ 

  またこの、ショップのいちばん 良い点は リピーターになると
    WEBカタログに無い 商品でも アバクロ&ホリスターであれば
   色 デザイン サイズ を リクエストすれば 探してくれます♪

  この2~3日前から パーカーのセール始まってるのですが
    売り切れ続出 !!!!!!! 状態でして アバクロのパーカー 日本の
   アバクロショップで購入すると 1.5人~2.0人諭吉はします(汗)
     やはり 高いので 無理もないと思いますが・・・・・
  そこで、色 サイズ指定で リクエストしたのが  これ !  

   30分もしないうちに、返信が届き このグレーでしたら入手可能との
     事 !  けっこう 厚手の生地ですので この冬はこれで
        間に合いそうです♪      
Posted at 2011/10/18 13:24:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ファッション | ショッピング
2011年10月16日 イイね!

 「来世」

       「来世」  けっして、宗教関連のお話ではございません(笑) 

  タイトルを直訳すると、日本語ではこんな言葉になるそうです。 

 3/11 東日本大震災時に、劇場公開中だったC・イーストウッド監督作品
      
    「ヒアアフター」 物語冒頭の、東南アジアで発生した
津波シーン(多分、スマトラ沖大地震での大津波) ・・・・このシーンが物議
 を呼び 上映打ち切りとなってしまった 作品です。

   DVD化を心待ちにしてまして、やっと BDで観る事が出来ました。

  大津波に遭い、生死の境を彷徨いそこで見た光景が頭から離れ
ないフランス人女性ジャーナリスト
   
  サンフランシスコに住む、元霊能力者で今は工場で働く主人公 

  ロンドンの下町で、ジャンキーの母親を持ち 貧しい暮らしをしてる
    双子の兄弟 

  この 3組が織りなす ヒューマンドラマ に なってます


  冒頭の津波シーン以降 静かに淡々と進んでいきますので
 
  うん!???? な感じだったのですが、中盤に掛けてどんどん引き込まれてしまう ドラマです。  

  いかにも、この監督らしい作り方だなぁとつくづく思いました。

  余り、ストーリー紹介するとネタバレになってしまいますので・・・・・

 時間に余裕がある時に、じっくり観て頂きたい お奨めのタイトルです♪ 

  ちなみに、まだ スターウォーズ サーガ BD ⅣとⅤ しか見てません
     (汗)
Posted at 2011/10/16 11:41:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2011年10月13日 イイね!

 あの山々の向こうへ~♪

 あの山々の向こうへ~♪  昨日の阿蘇ブログ・・・「食す」 がメインになっていましたので(笑)

   阿蘇編 その弐 として、 ドライブロードを紹介しょうかと・・・・・・

  ドライブされた方でしたら、「あぁ~ここだ !」 ってお判りの場所多々

   あるとおもいますが、まだの方々には参考までに~

  さて、ミルクロードに入って すぐ 左手に見えてくるのが この 建物

  ホントに目を引く 綺麗な造りの 教会 !? 確か結婚式場だったと
    思いますが・・・・・・・・・・・・・
  そして、暫く走ると(ずっと登りになります) 見えて来るのがこの風景
  
    初めて、NA8Cで走った時 感動した思い出が
  まず、思ったのが これ ! って 日本の風景かぁ~!? って(笑)

  ススキの群生を撮る為に路肩へ停止 !  今回のカメラはほとんど
    オバァ撮影です(笑) 知らない間に、オジィを撮ってました。

  「大観峰」へのルート こんな 風景が 続きます。
    みん友のnoppoさんも、書いておられましたが ホントに こんな
  丘陵地帯を走れる ルート 他には無いと思います♪

   タイトル画ですが、指を差してる 手前の稜線が 「大観峰」へと
  続く場所でして その奥に そびえる山々(1400~1500m)が
     外輪山です。 目的地は、あの山々の裾野を超えて
   真裏の 南阿蘇 です。

  「大観峰」へ行くルートの少し手前に、ある 展望台 ワタシ的には
    ここからの景色の方が お気に入りの場所です。
   夏場の観光シーズンも過ぎて、何もない 未舗装の駐車場ですが
     最盛期には、ここに 阿蘇名物「焼きとうもろこし」の屋台が
   出て・・・超 混みあいます(汗)  この時は、我が家のNC一台のみ
      でしたが・・・・・・・やはり オンシーズンや連休を避けた方が
    ゆったり ドライブ楽しめますね♪

  「大観峰」から降りて、一端 国道57号線を大分方面に少し走り
    途中 265号線へと右折 南阿蘇へと向かいます
  根子岳(1433m)を右手に眺めながら、ワィンデングを走ります。

  そして、325号線に入り 昨日、紹介しました 「白川水源」に寄り道し
    また、57号線へと合流し 帰途へと

  画面左の隅っこに 阿蘇の山々が(汗) シャッターチャンス逃してます

   この国道57号線 !? 行った事ある方でしたら 皆さんご存知だと
  思いますが・・・・観光シーズンになったら 酷道になります
  
   観光客のクルマで、大渋滞 引き起こす 国道なんですね(泣笑)

  出来るなら、オフシーズン 平日に 行かれることを お奨めします♪
       
Posted at 2011/10/13 11:36:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「スープラ試乗(^^♪ http://cvw.jp/b/388849/43492331/
何シテル?   11/26 10:29
☆NC1  2008 04 納車♪ 2013 07/06 降車 ☆ デミオ SPORT 2007 09 納車♪ 2015 10/12 降車 ☆ トヨ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/10 >>

       1
2 3456 78
91011 12 131415
1617 181920 2122
2324 25 26 2728 29
3031     

リンク・クリップ

ケビン・ローソンさん納車オフ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/27 17:30:22
こんな感じで… Part7 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/03 23:19:14

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
86KOUKI 3か月半の納期待ちでした。 2016/11/11納車(^^♪ 86ZEN ...
ホンダ S660 ロク助 (ホンダ S660)
8年間 愛着をもって 弄って来た デミ助ともお別れする事と なりました。  次のカミさん ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
 昨夏、SPORTに乗り換える前に乗ってた、お買物クルマです。  やはり、低年式の外車 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
NAからNCと16年間に渡ったロードスターとも、いよいよお別れでした。   86 やっ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation