
ようやくですが・・・
ステアリングをエボⅩ用に交換しました。(汗)
オクでGETしたのを機に・・・
ステアリング弄りの他に、以前から考えていた弄りを一気に片付けました~。^^;
他車製アイテムの弄りなので、手帳にアップするか迷いましたが、自作される方への参考にはなるかと思ったので簡単に
アップしてみました。
弄りのほとんどがマニアック系ですけどね・・・。(爆)
(V)o\o(V) - - - - - - - - - キ リ ト リ 線 - - - - - - - - - - (V)o\o(V)
今回の弄りの中で、ステアリング照明に”じわっと消灯”を施工したんですが、イメージどおりに消灯しませんでした・・・。( ̄∇ ̄;)
照明テストでは、”じわ~~っと”と3秒くらい掛けて消灯するんですが、実際ステアリングをデリカに
取り付けてみると、”じわっと”と1秒くらいで消灯してしまいます。
イルミ線はクロックスプリングのカプラーから分岐したので、スイッチングダイオードを追加して、コンデンサに蓄電した電気は他の配線に漏れないようにしたんですが・・・
消灯状況を観察してみると、ステアリングスイッチの他に、
・自作したボンネットレバーの照明
・自作した給油口レバーの照明
・エアコンダイヤルの照明
が、イルミ消灯に連動して”じわっと”消灯していました。
消灯状況は、こんな感じです。
電気配線図集で確認しても、他の照明に影響を与えることは考えられないんですが、実際に影響しています。
しかも、影響しているのは、イルミ連動で点灯される照明のうち、数ヵ所に限定されています。
”じわっと感”を長くするのは、コンデンサの容量を増やせば良いだけなんですが、どうして他の照明にまで影響されているのかが私には理解できません。(モヤモヤ爆)
電気系統に詳しい方・・・原因を確認する方法があれば、教えて下さいませ~。^^;
※↑みんともさんからのアドバイスで、解決しました♪^^
Posted at 2014/03/08 16:47:36 | |
トラックバック(0) | 日記