皆さんおはようございま~す、るりで~す。
cxw変更予定さんが海外逃亡?の為、気ままな代理UPで~す。
何か苦情&物言いがありましたら「cxw変更予定さん」までお願致します。
20周年オフ [10/30] まで
あと56日でーす!!
なぜかしらあたしがやると画像が複数枚貼り付けられないので今日も一枚です(笑)
今日は~、北海道を走っていた気動車で~す。
画像は快速「ミッドナイト」塗装のカーペットカー用車両です。
以下の説明は鉄道オタク?向けなので読み飛ばし推奨!
興味のある方は読んで下さいね~
キハ56系の説明(ウィキぺディアより抜粋)
キハ56系気動車(キハ56けいきどうしゃ)は、
日本国有鉄道(国鉄)が1961年から北海道向けに設計・製造した
急行形気動車(ディーゼル動車)である。
キハ58系気動車の系統に属する急行形気動車のうち、
酷寒・多雪な北海道の気候に対応した耐寒耐雪装備を施されているグループで、
急行形気動車の中で最初に登場した。
それまで蒸気機関車の牽引する急行列車が主流であった北海道において
速度向上や設備改善に実績を挙げた。
1980年代以降、赤字ローカル路線の廃止や急行列車廃止による余剰老朽化で
廃車が進行し、2002年までに全車が運用を離脱している。
カーペットカーの説明(ウィキぺディアより抜粋)
1990年に苗穂工場で改造されたカーペットカーで、
サブエンジン式冷房装置での冷房化と乗務員室後方の客用扉が埋め込まれたほか、
当初から快速「ミッドナイト」と同様の車体色と車内もほぼ同一仕様で多客時には
カーペットカーの増結車として運用されることもあった。
そのため形式は普通車扱いのキハ56形のままであるが、
車体番号は550番台に区分された。
快速「ミッドナイト」の説明(ウィキぺディアより抜粋)
函館 - 札幌間には、国鉄末期まで函館本線小樽経由の夜行普通列車が運転されていたが、
郵便・荷物列車との併結列車であったため1986年11月ダイヤ改正における
郵便・荷物列車全廃と同時に廃止された。
しかし、その後もこの区間のエコノミーな移動手段への需要は残されており、
1984年から北都交通による夜行バス「オーロラ号(現・高速はこだて号)」が
運転されて好成績を収めていた。
上記の状況に危機感を抱いたJR北海道は、1988年3月の津軽海峡線開業に伴うダイヤ改正で、
函館 - 札幌間に全車指定席の夜行快速列車「ミッドナイト」を新設した。
この列車は、従来からあった夜行臨時急行「すずらん」のダイヤに沿う形で設定されたもので
室蘭本線・千歳線経由で約7時間での運転としたが、
夜行バス対抗策として改造を施工した専用車両が投入された。
![]() |
た~坊君 (ルノー サンク) 現在住んでいる国(EU圏)で個人的に使っている子です。 2人しか乗れなくって室内が暑い子 ... |
![]() |
日産 180SX 学生時代に付き合ってた彼氏の元愛車! あたしが初めて買った子でもあります。 峠道で自損 ... |
![]() |
ダイハツ ブーン 学校を卒業して初めて買った新車です(嬉) 社会人になって初めての子でもあります。 マニ ... |
![]() |
ホンダ レジェンドクーペ 買った時から妖しい人仕様の子でした(笑) 仕事で使うので、ぱっそもどき君だと批難轟々なの ... |