• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Bamboo_Takeのブログ一覧

2025年02月14日 イイね!

要改善ポイント/不満点

ここまで2.5か月、3,200km走行しての要改善ポイントや不満点について、書いていきます。
後継のA5ではどこまで改善されているのか興味があるところです。
このブログは、せめて、中古のA4を買う方々の参考になれば。

1.ナビ
巷で言われているほど馬鹿ではない印象です。
河川敷の一本道で、一度その道から離れて先の方で合流するコノ字型ルートを引いたことが一度有ったものの、ルートそのものは概ね合格点です。
しかしながら、国産ナビとは違う地図の表現方法等から、引いたルートの全体像が良くわからず、間違ったルートに見えてしまうようなことはありました。
高速道路を直進するのに、左に分岐がある箇所では右側ですと案内し、逆に右に分岐がある箇所では左側ですと案内されてしまいます。
また、画面分割や高速道路モードという細かい芸当は出来ず、表示スケールも自動設定され、交差点が近づいた際の自動ズームアップ等の感覚のせいか曲がる交差点の見極めは慣れが必要です。
傾向として、GoogleMapのように路地のような生活道路を提示してくることはないものの、逆に、一区間でも高速道路利用が可能であれば、高速道路をやたら”推して”来たり、別ルートで行きたくても、しつこく元のルートに引き戻そうとします。
目的地検索も、文字検索は出来るもののDBの精度の問題かヒットしないことが多く、ジャンル別に掲載されていないような施設の場合、MyAudiで予め検索しておいて車両に転送するのが最も確実です。

2.オーディオ
マイナー後の車両は、グローブボックス内のSDやCDスロットが廃止されていまい、事実上USBとBluetoothの2択か、スマホ接続のどちらかになります。
400枚前後のCDからSDに落とした楽曲は、全てUSBメモリーにコピーして使っています。
USBではアーティスト別やアルバム別、フォルダー別等正しく分類はされ、ジャケットアルバムも表示されるのですが、アルバムやフォルダーを超えての連続再生は出来ず、一アルバム再生し終わったら、メニューに戻って検索しなければなりません。長距離走行時はこれが結構ストレスになります。
同一アーティストの曲は一フォルダーにまとめる等の自助努力しか無さそうです。
音は意外と良いです。過去に乗り継いだ国産車では、総じて毛布一枚を上からかけたような抜けが悪く、籠った音しかならずスピーカー交換は必須でした。
A4は多少ドンシャリ的なもののちょっと様子を見るかと思わせるものがありましたが、結局、本日オーディオショップに行ってデモスピーカーを視聴したところ、結構な違いを感じたため、交換することを決意しました。

こんなに車両価格が高くてもTVチューナーが付いていないのは、欧州車ならではなのかもしれませんが、家族の退屈しのぎや渋滞の友とし手は欲しいところで、これは、パーツレビューでも書いたようにアンドロイダー+チューナーの装着を行いました。

3.その他
ナッパレザーの表皮がやや硬めで、家族からは不評でした。
運転席足元にセンタートンネルの出っ張りがある関係で、左足スペースがやや狭く、また、ペダル位置が右側ぎりぎりのため、オートクルーズ時に右足を休めるスペースが無く、手前に引かざるを得ないです。

ラゲッジ下のスペースは、バッテリーが配置されているため、大きなものは置けない上に鉄板がむき出し。防音材等で覆うことで、より静粛性が増すのではないかと思います。

典型的日本人である私としては、ゴルフバッグが斜め置きでギリギリのサイズであるラゲッジにはもう少し余裕が欲しいところ。
特に、リアオーバーハング付近を整形してしまい、高級感は増すものの横の窪みが少ないのが不満で、この辺りは国産のレヴォーグやアウトバックを見習って欲しいところですね。

オイルの減りが早い?
MMIで見る限り、3,200km走行で正常範囲内の最大値と最小値の中間程度になっていた。
ブレーキが良く効く分、ダストがすごいのは輸入車あるある。

フロアトンネルが高く、後席エアコン吹き出し口の場所との関係もあり、後席中央に座ると、フロアトンネルの両側に足を開いて座らざるを得ず、実質4人乗りですね。

これから、距離が増すに連れ、故障が発生するのかもしれませんが、そのあたりの経過については、また日を改めて。
Posted at 2025/02/14 19:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月14日 イイね!

購入3か月目の感想


11/29日の納車以来、約2.5か月が経過し走行距離は3,206kmとなった。
ここで、備忘録を兼ねてレビュー記録を残しておこうと思います。

1.基本性能
走る、曲がる、止まることについては、文句のあろうはずもありません。
トルクが太いディーゼルエンジンの特性を活かし、エンジン回転を然程上げることもなく加速していく様は、2台乗り継いできたオーバー3,000cc超のNA車よりも一回り余裕があります。特に高速道路では、気が付くとオーバースピード気味になっていることがあったため、MMIの速度警告を設定した程。
速度が上がっても、安定性が損なわれることも無く、運転支援装置のサポートもあり長距離走行も苦になりません。
全高が1415mm程度でもあり、横風にも強く、40タイヤとの組み合わせはカーブでも何ら破綻することもなく極めてスムーズなラインを描いて曲がってくれます。
ストッピングパワーが強烈なのは、国産車と比べて一番驚いたところですね。
前車エスクードは、3.2ℓエンジン搭載車で重量もあり、納車されたすぐのころは、同じ感覚でブレーキを踏んでは急ブレーキ状態になってしまったことが多々あったほど。
ディーゼルのゴロゴロ音は、エンジン始動直後の冷間時や低いギアでの1,200回転前後ではやや目立つポイントがあるものの、一旦、スピードが乗ってしまえばほぼ気にならず、トルクの太さや燃費の良さ等グッドポイントの方が多いですね。

2.乗り心地
納車翌日に、東京・兵庫間を往復した際は、全体に硬い印象が強かったものの、3,000kmを超えて少し角が取れてマイルドになった感はあります。
有れた路面や高速道路の継ぎ目はよく拾うものの、不快感をともなうような振動ではないことから、自分の中ではまあこんなもんかという感じ。
家族からは、開口一番シートが固いといわれてしまいました...


3.燃費
高速道路上では、20km/ℓをクリアーする燃費の良さ。
下道でも10km/ℓを下回ることは無く、ガソリンに比べて安い軽油であることと合わせて大満足です。
前車エスクード3.2XSでは、高速道路を大人し目に走って、11km/ℓ行けばよい方で、渋滞込みの高速道路でのゴルフの往復等では10km/ℓを切ることもしばしばで、下道は6km/ℓ前後だったことを思うと、燃料費は前車比40%の感覚。

4.操作性/操作感
賛否両論があるDCTについては、今のところ特段の不具合はなく、むしろ、良いところの方が多いです。
発進時に半クラッチになった瞬間に若干エンジン回転が落ち、そこからシフトアップしていく様は、往年のマニュアルシフト的な感覚を彷彿とさせ好印象。

ウィンカーとワイパーを間違えて操作してしまうのには、すぐに慣れたものの、反射的にレーンチェンジ等を余儀なくされたは未だにワイパーに手が行ってしまうことも...
ハンドル左には、オートクルーズのコントローラーがあり、そちらと間違えてしまうことも何回かありました。
レーンキープアシストの介入タイミングのみ、ウィンカーレバーの先端についており、このあたりのインターフェースは改善の余地ありかと。
エアコンスイッチが物理スイッチとして独立しているのは美点。
ナビやオーディオの?なところは、この後にまとめて。

長くなりそうなので、要改善ポイントは、第二弾として別投稿します。
Posted at 2025/02/14 17:12:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | A4アバント | 日記

プロフィール

「購入3か月目の感想 http://cvw.jp/b/389731/48259354/
何シテル?   02/14 17:12
住宅ローンと子育てに追われる「平均的日本人」です。 車は現在のA4で5台目です。 ・1987/1  ターセルリトラ ・1989/5  ローレル ・1...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2345678
910111213 1415
16171819202122
232425262728 

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
あと2年待って、定年を契機に買い替えの計画を描いていましたが、待ちきれませんでした... ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
1991年に登録以来、17年目に突入しました。 あわよくば、6歳の息子が免許を取得し、運 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
⇒2024/11/23 降車しました。 17年10ヶ月を共にしたSVXを降車し、新しい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation