
いつもガンバッテラジエターに風を送ってくれている
電動ファン君。
彼は働き者だけどECUの信号が無いと動いてはくれない(笑)
そしてECUさんは賢くて温度が上がらないとファンを
動かしてはくれないのだ。
だいたいエアコンoffの状態だと98度位かなぁ~
街中だと全然問題ないわけですがね・・・
たまーーーに手動制御したくなるときがある訳です。
サーキットでコースインする直前とか、走り終わった後とか
走る前後は少しでも温度下げておきたいし、もしかすると
コースインしてからも、ファン全開の方が水温上がらないかも
知れないし・・・・
そこで先人が電動ファンの強制駆動をやっているからアタシも
それに乗って見よう(笑)
そこで下調べを始めたのが3日前^^;;
ecuから出ている電動ファンの信号
一番のコネクターの左から5番目の穴の中段と下段
31極だから左上から右に数えて14番目と25番目だと思う。。
どうもこの2本でファンを制御してと思う
しかもこの線に配線を割り込ませて、そいつにスイッチを
付けてGRDすれば、温度を問わずファンが全開で回るらしい。
(赤い線で囲んだ部分)
スイッチをoffるとECUの信号通りに動くから
普段はおそらく適温で推移すると思います。。
しかし、配線するときに追加した2本の線をスイッチの
手前で1本にしてスイッチに結線した場合、
確かにGRDに通電しているときはキチンと動くとは
思うけど、ECU制御の時には、ECUが片方だけ
回そうとしても、両方に通電して2つのファンが回るような
気がしないでもない(笑)
(いや何となく思っただけで、たいした根拠はない(笑))
コレを打開する案が・・・
1.2極双投スイッチ or 2極単投スイッチを使う
(スイッチは1つでも2系統の配線を同時に通電できる)
2.追加する配線に各々逆流防止抵抗?を付けて見る
(使い方合ってる?)
3.片方のファンだけを動かす方向で妥協する
4.各々にリレーを使う
あたし的には1案が良いと思ったり。
2案でも良いけどこの抵抗の使い方が合っているのか
いまひとつ解らん(笑)
3案でも良いけど、なんか気がひける
4案はなるべくやりたくない。面倒だから(笑)
だから1案を採用したいわけですな。
しかし1案で使いたいスイッチが売っていないのだ。
カー用品店に無いのは解るけど、電気屋にも無いし
ホームセンターにも見当たらない。探し方が悪いのかな(笑)
最悪、通販で買うか他の案を採用しようか・・・
チューかもっと電気のことをお勉強しておけば良かった(笑)
やっぱり子供達には、無理やり勉強させることにする^^;
誰かこのスイッチ売ってるところ知りませんか(笑)
Posted at 2009/02/01 01:04:38 | |
トラックバック(0) |
カー用品 | 日記