こんにちは シンパチです
画像は昨日から気になっていたPanasonicのCDラジカセRX-DT99です
これは確か通算4台目です、もちろん今は収集止めてRX-DT8のみしかないですが
で昨日査定が終わってこれが置かれていたのですが値段が無い状態で今日行ったら1575円ハードオフで有り私が売った物で無いか?確認し買って来ました
状態はCDのみ読み込みOKでカセットが駄目だったのでリーフスイッチを手で押し上げわずか数十秒で修理完了といきたかったんですがRX-DTのUHF/VHFチューナーが乗った機材の良く壊れるチューナーが壊れてこれの修理と洗浄の為ばらしました・・・この画像まで行くのに数分しかかかれない松下はメンテナンス性が相変わらず良いです!(チューナー故障とは書いてなかったので納得いかないですが)
で昔の私なら
1・バラシ(ソニーの機種はこれで結構時間かかります)
2・フレームと基盤を分ける(画像の白い物です)
3・スピーカーをフロントフェイスから外す(ホコリ除去の為)
4・フレーム・ボディーを油汚れ洗剤で洗浄(この頃は外で夏でも冬でも関係なくやってました)
5・ヘッド・ピックアップの洗浄(基本です)
6・ピンチローラー・キャプスタン洗浄・研磨(基本です)
7・組み上げ(乾いてから)
8・プラスチッククリーナーでワックスがけ(ピカールでも良いです)
9・イコライザー・トーンコントロールの設定(基本?)
10・RX-DT77/99/909/707のみAIコントロールの設定(放送局やCDのタイトル入力です)
で組み上げていましたが今回は時間がないのでばらして洗浄して組み上げただけです
実はチューナー除いて修理は完了しましたがフレキ折れ等が発生しこれは明日売ります(CD/CTはOK)
やはり3年ぶりのバブルラジカセの修理は部品の保留も昔みたく持っていなく駄目ですね・・・当時なら3.4台は部品取りにし色々できましたが処分した時に部品も処分してしまい基盤すらもう有りません
さてこれはもういいとして今日こそPIONEER SE-11を落とそうと思いますが何か駄目そうな気がします・・・また入札はいってるし!
ブログ一覧 |
修理 | 旅行/地域
Posted at
2009/06/08 16:54:24