
こんにちは シンパチです
今日は友人の依頼でカセットプレーヤーを買ってくることに
で買った物はかなり昔のものでアモルファスヘッド搭載の当時最高周波数の17000kHzが再生できたモデルで未使用でしたが・・・
・・・はベルト修正等をやりましたがロージック不良で仕方なく私の不調なラジオカセットレコーダーを補修して売ることにしました・・・お金は先に貰っているので
2時間位ベルトのかけ方の考えとベルトの補修しましたがロージックが駄目なのは流石に直せないので諦めて廃棄しました
で画像はついでに買って来た24年前のラジカセの東芝のシュガーシリーズのフェザータッチオペレートのラジカセです
これは3.4年前宇都宮のハードオフで見つけほしかったんですが買わずたまたま今日ラジカセの棚に525円であり買いました
最初はベルトが伸びてるのでダイレクトの駆動軸しか回転せず駄目でしたとりあえず
・ベルト交換(最初つめたりしましたがワウフラが出たので保存のベルトに変えました)
・外れたケーブルを再ハンダ(外れたので付け直しました)
・個体のワックス掛け(綺麗な個体でしたが磨いたらさらに綺麗になりました)
・ガリ取り(回しまくって解消・・・完璧ではない)
・VRグリス盛り直し(EQのスライダーが硬かったのでスプレーグリスで解消)
・ヘッド数ミクロン研磨(1デッキが酷かったので両方やりました)
・ピンチローラー2デッキのみ研磨(余り効果ないので1デッキはやりませんでした)
・キャプスタン洗浄(完璧ではありません)
で約3時間位かけて補修と修理をしましたが少し塗料が付いてるのと電池ボックスのスプリングがさびてるのが欠点ですね・・・ベルトも2デッキは微妙に径がちがかったりしますが中々いい感じです!
で本当の事を言うと黒でなく赤がほしかったですね!・・・赤いラジカセは80年代の象徴?
Posted at 2009/11/28 17:52:32 | |
トラックバック(0) |
A/V機器 | 日記