
おはようございます シンパチです
昨日はホームセンターに行ったついでに昔からあるシガー式のバッテリーチェッカー確か980円だったから買うか!と思ったんですが・・・
どうやら入れ替えになったらしくデジタルの電圧計とチェッカーのが2980円で売られていました!
まぁこれなら確かに確実!ですがそこまでチェッカーにお金出したくないのでペンキ買いにダイソーに行った時に下画像の物を購入した
で考えでは3LEDの懐中電灯の内部に基盤入れて3LEDの所を上手く生かせば良いのでは?と思いましたが失敗した時用にクリップも買っておきました!
もちろんこのクリップは箱目当てです!
さてまずこれが
こないだ製作した物の最終形態です
まぁこれでも良いのですが全体的に斜めだし無意味な数のLEDはやはり要らないのでまたこれの基盤を再利用します!
さて作業はまず
懐中電灯をばらして要らない部分をカットしていきます!
でLEDの基盤から
白色のLEDを外します
次はLEDをカラー化させるのに買ったナツメLEDをばらします
ちなみに内部の基盤は意外とまじめに製作されていました!
で順にLEDを乗せます
そんでこれでは全部点灯してしまうので基盤のパターンをカットします
ここまででかくカットしないでも良いのですが車に装着するので無駄にショート等がしないように加工しました
で最後は
何時もどおりリード線で接続して上手く収まるようにレイアウトしてスイッチを付け完了です
今回はゴム脚だけの接着では上手く行かないのでホットメルトでの接着をしました!
ちなみに通気口は懐中電灯の元のスイッチ穴に布を貼っています!
で完成画像!
余り懐中電灯の形を崩さず製作出来ました!
で下画像は裏ですが
スイッチは今回は本体が薄いのと幅が無いのでリアにしてみました
で本来ならここで完成!なのですがやはりナツメ用のLEDだけを外し使用した為か前々駄目で点いたり消えたりで仕方なくこの本来のランプについていたチェッカーの角型の緑のLEDで再製作して
こんな感じになりました!
見ずらいですが縦に角型のLEDを入れたので猫の目みたいになりましたね~!
でメイン画像が装着した画像です
軽い・小さいで良いのですがやはりこのインパネこの重さでも上手く強力両面テープでもくっ付かず両面テープを二重にしてようやく付きました
な感じですね~!
で製作費は
・基盤に使用したランプ 315円
・LED 400円
・ケースに使用した懐中電灯 105円
・ケーブル 不明
815円・・・意外と高いです
普通にデジタル計の電圧計オクで買ったほうが良いけど・・・こんな改造的な自作も良いかな?
さて今日は掃除しよう・・・車の!
Posted at 2013/06/14 06:29:19 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記