
おはようございます シンパチです
昨日ですが雨なのも有りますが出かけてません
さてまず昨日からのテストで160kbpsでの連続再生が約18時間再生できるのが分かったので昨日入手したあのプレーヤーはメインになりました
とりあえず!
まぁSONYが売りにしていた約38時間再生って
・EQ OFF
・特殊効果 OFF
・低音質
・画面オフ
等の計測なのでまぁそれなりにと言うか低音質で聞く人今時居ないので余り当てになりませんね~
大体今だと最低160で最高で320位なので大体20時間持てば十分なのかと思いまぁそれなりに劣化はしてなさそうなので多分大丈夫だと思います
流石に初期のEとA(あのボトルタイプの)シリーズには勝てませんが・・・
でも若干不安なのでギガビートUを久々に3桁で落としました・・・2GBの
こないだの会社だけどまぁ来ないのは配達業者のミスなので大丈夫でしょう~
さてとりあえず昨日は曲の転送もありましたがやらないといけないのが・・・
ことごとく失敗したアダプターの残骸と言うかそのアダプターの本体の基盤などをかたずけないといけないのでやりました
でPC純正のアンプを生かしコレガのルーターのケースを加工すれば小型アンプが作れるのでは?と思い作業することに!
まぁ後でやろうと思ったのですがどうせ部屋の掃除をするのでその前にやってしまおうと!と思い作業しました!
さてまずLED等が映るようになっていた表示窓の両面テープを除去して
綺麗にします
最初は何か前に貼るかと!思いましたがこの穴丁度基盤冷やすのに良いかも!と思いそのまま使用する事に!
で次はリアカバーの加工ですが
2つほど要らない穴が有るので
最初は何かで一気に塞ぐかと思いましたが
DVDプレーヤーのバッテリーカバーをはさみで切って加工して
ホットメルトで固定して埋めました!
でもこれだけでは汚いので表面を切り
段差をなくします
ただこれでも駄目なので
やすりで削ります
で次はあらかじめ穴を広げておいたスイッチの穴に出力用のジャックを付け
固定しておきます
ちなみにこのジャックはソニーのラジカセのヘッドホンのジャックなので抵抗があったので外しジャンパーで繋ぎます
音の歪防止です
次はボリュームを付けますがが取り付けが中々難しかったのですが
何とかこんな感じになりました!
でこれは仮固定です
さて後はひたすらジャックやスイッチを変えたりして行きます
加工よりこれが一番面倒ですね~
で配線完了です
結構綺麗に?収まったと思います!
でどうでも良いが出力ジャックのアップ
この通りSONYの物で抵抗を取り除いた場所はジャンパーで飛ばしています
で完成画像
何となくバイデザイン(もう倒産してない)のロゴを付けました
で画像では無いですがSWノブも後で付けました
でリアパネル
結構綺麗に?収まったと思います!
これで意外とルーターのボディーは自作の電子工作に使用できるのが分かりました!
また何か製作したくなったら使用しようと思います
最後に元々入っていたルーターの基盤
これは使い道が無いので廃棄しました
な感じでしたね~昨日は!
さて今日は母の用で買物してから入金しないと!
でそのアンプの動画
<object width="420" height="315">
</object>
意外と使えます!・・・12Vなので車でも使用可能です
でも総合3Wで8Ωまでなので家用だけどね!
Posted at 2013/10/21 05:46:52 | |
トラックバック(0) |
A/V機器 | 日記