
こんばんは シンパチです
今日はまず入金を済ませ
ダビングを少しして物を少し乗せて
早めに出て
メイン画像の桜とアリアをまた撮影しました
でまずハードオフに行き
こないだ入荷したSONY MZ-N1を買いに行きました
で
買いましたが先に修理記事を載せますが
N1は確か3代目ですが
液漏れ未チェックで1000円で買ったこれ
予想通りオーバーライトヘッドのフレキ切れで録音できずで
今回は試したい事がありその修理
をする事にしました
で今回は諦めずに試したい事が有り試してみました
で試した修理法は
フレキを
削り半田で切れた部分を繋ぎ
瞬間接着剤でコートする修理で
3度目のテストで
修理完了しました
でこのN1は
初代NetMDで
隣のは3代後の910でこれは単体でNETMDで使用できますが
N1はグレードル無いとPCからの転送は出来ませんが
まぁこれMZ-R900/909/910等と違いマグネシウムボディだったりで
当時欲しかった機種でしたが
とにかくフレキが切れやすく当時SONYのSSで聞いたら部品は4000円超えで
2代目は直すの止めたのですが
これは久々に見つけたので直してみました!
で話を戻しハードオフの後に数件寄り帰りました
帰ってきて少しして落とした2台が届き
でその内の1台がAKG Y50で
ちなみにこないだ直した55はすでに手放してますが
この50は前から方チャン音出ないで1000円で出ていた物で
パッドは生きてる(ヘッドパッドは終わってる)しケーブル交換で
直るんじゃ?
と思ったのですが簡単ではありませんでした
で修理ですが
これケーブル直付けと勘違いしてましたが
これ
取り外し可能モデルでした
でケーブルの付け根の断線なので
・・・
移植の為に用意しておいたケーブルをリモコン部分から変えれば
可能?
と思ったらAKGのケーブルが特殊で駄目でした
でリモコンからのケーブル変更は出来ないので
AKGのプラグを
ばらばらにして
そこに移植用のオーディオテクニカのケーブルに変え
切ったスリーブを元に戻し
加工したのが
で若干見栄えは悪いですがこれでL/Rから音が出る様になり
完成
で前に手放した55と違いケーブルの出が逆モデルですが
こっちの方が付け心地は良いので中々ですね~
ちなみにヘッドパッドの表面は駄目なので剥がしてます
そうだ書くの忘れてました
昨日令和のデ・ジ・キャラットのYouTube見ていて
ワンダーレックスで見つけたので
100円で購入しました
と今日はこんな感じでした
Posted at 2022/04/05 19:15:59 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記