• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヌヴォラ@yotaroのブログ一覧

2018年05月24日 イイね!

ノイズ対策 タイヤを削る


イメージ 1
大分いい感じになってはきましたが
今ついているタイヤが古くなってきているので
主治医S君のタイヤの先生のお店へ行き
タイヤを見てもらい まだ使えるタイヤなのか判断してもらい
長年使っていると片減りしその影響でノイズが出る訳ですが
それを匠の技で 平らに削ってタイヤの芯を出してもらいます。

こちらのお店は 数々のレース車のタイヤのメンテをされてきている
すごい方のお店なんだそうです。
S君が タイヤのことをいろいろ勉強させてもらっている先生だと
S君もアルファの工場長まで務めたプロフェッショナルが先生と言うのだからすごい方なんですね
タイヤを削る技術を持っているお店も 数少ないです
 
イメージ 2
数ミリ削っている所です
いや タイヤに触って見た目では分からない片減りを
すぐ判明し 車高が低く40の扁平で18インチと特殊なのですが
見立ててもらったら なんと内べりかと思いきや
外側の方が減っているとのことで 内側だけ数ミリ削って
タイヤのバランスも取り直し 納得行くまで 作業してくれるすごい方です
作業中もお客さんから引っ切り無しに予約の電話や
相談が入り 私の後も詰まっているようで
少しして次のお客も到着 いや 大変そうです。

フロントだけ 削ってもらいフロントからのノイズを低くし
実際に走って見ると 前より大分静かにはなりましたが
やはりゴムが固くなってしまっているのでどうしても
まだノイズがあります
車高調の減衰圧も一緒に調整し タイヤの空気圧も
フロント2,2キロ リア2,4キロにして大分収まりも良くなりました

前よりスムーズになりましたし 足のバタツキも抑えられた感じです

でも タイヤが 固いので。。。。。。。 
匠からも あと8000キロぐらいで 買い替え時期だねと言われたのもありますし
思い切って NEWタイヤにしようと思っています。 
ダンロップ ルマンVに決まりそうです。
ノイズが静かで 乗り味も良く 評判もいいと聞いています
昔ダンロップのタイヤを履いたことが有りましたが
どうもインナーが柔らかい印象があり あまり好きではないという
イメージがあったのですが 今は技術も進歩し 40の扁平なので
また違う感じなのかと思います

まあ 履いてからのお楽しみですかね
Posted at 2018/05/24 23:39:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月22日 イイね!

道路ノイズ軽減対策してみました。



イメージ 1


前回 ダッシュボード辺りのビビリ、きしみ音が出ているので
エーモン工業さんの静音計画のダッシュボードとガラスの間に
挟むだけで ビビリが止まるという商品を購入し
見事に音がしなくなったので、・・・

今日は これ・・・

イメージ 2
イメージ 3

足元に置くだけで 音が小さくなると言うのを
フロント用とリアトランク用の2つを購入

フロント左右とリアと余った切れ端をトランクに置いて見ました。

付けてから ちょっと走って見ましたが
確かに 音が軽減しています
まだ 高速など 速度を上げて走った訳ではないですが
確かに 音が小さくなりました。

まったく聞こえないわけではないですが 気にならない程度になったと
言いますか 結構 効果があるんだなあ~~と感心してしまいました

これで まだダメなら もう一枚追加するのも有だそうですよ

しばらく 様子を見て見ることにします。
Posted at 2018/05/22 17:41:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月13日 イイね!

クーガーから外したSEV移植してきました


イメージ 12

クーガから外した 各SEVをデミオに移植するため 五反田にあります

SEVショールーム東京へ 行ってきました。

店長さんは 出稼ぎに行ってお留守でした

居残りスタッフさん頑張って たくさんあるSEVを移植してくれました。 (^^)/





イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4

デミオは 足がショートストロークの車高調なので
センターオンは レーシングとスポーツとハード系しかもっていないので
押さえつける力が強くなると乗り心地悪くなる方向に行ってしまうので
付けませんでした。
ロアアームスポーツも同様な理由で取り付けを断念””

排気類も数が多いので すべては使いませんでした。
排気は前 中間 後と 付け シンプルな取り付けにしました

イメージ 5

吸気は インテークを3枚そのまま セッティングし
細目のスーパーインテークフライリングSIF-160で 
アクセルレスポンスの付きがとても良くなるので
個人的に好きなアイテムです。
これを付けると スタート時の発進とタコの針の動きが
同調し ストレスがないスムーズなスタートが体感出来ます。

燃料系は FUEL P・E    フューエル・チャージ 5連 初代のフューエル3連
電気系は バッテリーとボルテージが2コ これでバッテリー強化と
コンピューターへの電気の流れを良くします。

チューナーは カバーの上に2つ
ヘッドバランサーは各種 エンジン本体に 
P-1 P-2 N-1 N-22個
H-1 H-2

エンジン下 ミッションには linkを各種
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8

イメージ 9

すべてのブレーキにはALを貼り
ブレーキの利きを良くしています。

イメージ 10
デミオのエンジンルール内はスペースが少ないので
取り付けるのも一苦労!


イメージ 11
RSR車高調には ALを各1枚
これで大分バタツキが収まりましたが
帰りの運転では もう少し抑えたいなぁ~と
言う感想がありもう一度SEVショップへ行くことになるでしょう
まだ AL余りがあり預けてあるので


取り敢えず 
SEVを付けない時から比べると
大分 私好みになってきました



ただ、 1つ気になることが。。。。

エンジンPUCに NOPROと言う
チューニングメーカーのステッカーが
貼ってあるのをSEVを付けている時に
気が付きまして・・・・・・

ネットで調べて見ると 
デミオのPUC書き換えもやっているお店? 
まさか???
書き換えしているのか??
イメージ 13

それが分かるのは 
リミッター解除されていれば
書き換えされているということ

でもサーキットでも行かないと
180キロ以上出せないので
分からないです
ステッカー貼ってあるだけならのかかな~??

でも運転していて 
3000回転からの立ち上がりは
結構伸びていきます

ただ足がバタつくので100キロ以上の
速度は疲れるのであまり出してないのです

SEVを付けて大分足も良くなったので
高速での走行も出来るようになるでしょうから
少し楽しみたいですね

Posted at 2018/05/13 07:34:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月11日 イイね!

以前から指摘されているナンバープレート移動ですが・・




イメージ 1




ナンバー移動について

前回地元のDラーと保険屋さんの整備工場で
ナンバー移動されていることを指摘され
元に戻さないと整備が受けることができないと言われたのですが
みんカラのデミオのオーナーさんで同じ移動キットで
Dラーでも整備を受けているのを拝見して 
その方にメールで
移動ナンバーのことで何か指摘されませんか?とお聞きしてみましたが 
何も言われませんよと返答を頂き 
何でこちらのDラーは
元に戻さないと受けられないと言うのか
どうしても 納得行かなかったので...

自分で国土交通省自動車局自動車情報課へ電話して確認しました。

4月からの改正は、ナンバーを折り曲げたり
ナンバーが隠れるようなカバーや
透明アクリルカバーもダメという事で
移動に関しては違反は無く
また 平成33年から登録車両に改正があるようですが
  元の位置の高さでの左右移動なら一切問題ないようです。

 
何故整備を受けられないと言うのか?

 国土交通省の話では、
もし納得いかなければ 足立自動車検査協会へ車を持って行き
検査してもらえばはっきり分かりますよと言われたので

足立陸運局に行って自分たちで
ナンバーを取得し
検査もパスしていますと話をしましたら
それなら問題ないと思いますよ
こちらの方でも(国土交通省)改正に違反する対象ではないと思います

もしダメならナンバーを付けるとき
指摘されて検査印は押せないはずです

そのことを、
保険屋さんへ話した所 その後、整備工場から電話が有り
もう一度調べてくれたようで 勘違いでしたと
 謝罪の連絡をもらいました。

と言う事で・・・・
保険屋さんの整備工場では、整備出来る事になりましたよ

後は、Dラーですね
たま戦います。*\(^o^)/*
Posted at 2018/05/11 16:29:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月10日 イイね!

希望ナンバーに変更 そして デイライト化に・・



イメージ 1

希望ナンバー 555に当選出来たので
昨日ナンバー変更をしに足立陸運局へ行って来ました。

ラッキーナンバーいいですね

カーボン調ナンバーフレームを付けて見ました

イメージ 2


前もってオクションにて
多分自作品だと思いますが
LEDポジショニングランプを
デイライト化するキットを
落札しておりましたので
これを付けることに、

イメージ 3
作業は 助手席側にある
ヒューズボックスから接続する方法です

同封されていた説明ですと
シガーソケットヒューズの所から接続するようになっていましたが
そのまま接続すると
シガーソケット事態の電圧が低下して
しまうので 20アンペアのヒューズをかまして

電圧を増やすことにし
ドラレコやレーダーは、シガーソケットからなので
低下すると電圧不足で使えない恐れもあるので
電圧を増やすことにしました。

イメージ 5

今回作業してくれた
元アルファの工場長だった
私の主治医S君の案です。

配線もむき出しで美しくないと
言うことで 3股のシガーソケットの
電源もシガーからではなく
ヒューズボックスから接続して下さり
見た目もすごくスッキリしました。

イメージ 4
レーダーは本当は 一番右側に
置きたかったのですが
台が斜めっているのと
ツイーターが奥にあるので
音楽好きな私としては
あまり前に物を置くと
音の伝わり方が
悪くなるのが嫌だったので
こちらに置きました。

これで室内は一段落ですかね


イメージ 6

イメージ 7

ライト点灯しないと明るくはならない設定のようです
写真ですと見えずらかったのでちょっと暗く加工してみました。
イメージ 8
イメージ 9

その後 夜に撮ってみたのを追加でアップして見ました
結構明るいですよ

まだまだやりたいことはありますが
あまりお金が掛けられないので
まあ~ゆっくりやっていきます。
Posted at 2018/05/10 12:31:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「マツコネ地図バージョンアップをしたのですが 出来ませんでした Dラーで確認したところ SDカートナンバーにAがあるのは無償期限が切れているので出来ないんだそうです 今後は1年用SDを買うか3年用SDを購入するかだそうで ちなみに1年用が2万ちょっとするとか 3年用は4万円もするん」
何シテル?   01/31 10:38
音楽が好きで車も好きな おじさんです 16年 アルファロメオを飼って次はSUVのフォードクーガに 乗り ハンドリングも良く 乗り心地もとてもいい車でした...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ベンツ・BMW・ポルシェ・アウディ・フェラーリ・ワーゲン・フィアット・ボルボ・プジョー・マ セ ラティ他 ヨーロッパ車のECU コンピューターチュー ニング ショップです  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 15:00:57
QUICK ROSSO MODENA muffler 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/07 17:16:32
Alfa147 Route 147 ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/02 21:31:42

愛車一覧

マツダ デミオ mini yotaro号3号 (マツダ デミオ)
27年 デミオDXツーリングの中古車に 乗り換えました。 20年ぶりの国産車で 10年ぶ ...
フォード クーガ フォード クーガ
次に乗りたい車が次第にSUVに気持ちが かたまり 国産車などを試乗したのですが 自分 ...
フィアット 500X フィアット 500X
友人のあかぱんださんが オレンジ500から乗り換えました 2016年1月9日に納車され ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
友人のあかぱんださんが所有しています 限定オレンジ500ARANCIAです たまに私 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation