5月から、頑張ってきた消防ポンプ操法訓練ですが、7月5日の郡大会にて、小型ポンプの部では、4町8チーム(各町2チーム、町大会から勝ちあがってきた精鋭揃い。)中、3位の結果を残すことができました。うちの班は、2年に1回の出場となっていて、1番員で出場した4年前は、町大会2位、郡大会8位…。指揮者で出場した2年前は、町大会1位、郡大会5位。今回も指揮者で出場して、町大会1位、郡大会3位。着実に成果を残すことができました。来年、1月から今の郡が隣の市と合併することになり、このポン操がどうなるのか、消防団はどうなるのか揺れている中で、もしかすると、来年からポン操がなくなり、消防団も自警団になってしまうかも知れません。消防上層部ではポン操も消防団も残す方向で動いているみたいですが…。僕個人としては、消防団は残ってほしいし、ポン操も残ってほしいと思いますが…。1回でいいから、県大会に出場してみたいですし。そんなこんなで、本日午後からポンプ小屋の掃除と、大会用のホースを洗ったり消防器具の清掃を行いました。これで再来年まで大会用消防器具は封印です。そのあと、郡大会のVTRを見て盛り上がって、郡大会の減点箇所の詳細を聞きに消防署に行って反省したり。そのあと、軽~く数名で呑んでました。これで、月1回の定例訓練と年に4回くらいの町全体訓練と、のんびりした消防生活に戻れそうです。