• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょーたろーのブログ一覧

2012年10月29日 イイね!

Tokachi 2012 after story

タイトルの通り、後日談です。

どーも、りょーたろーです(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!

ラリーの2日後、脱北しました。日帰りでw
察しがつくとは思いますが、内定式です。

同期は自分入れて6人、全員技術職でした。内留学生二人。女子二人。

色々と懇談してきました。経済からラリーまで。


そして、最終戦から得た課題。

・車載工具
最終戦の時に載ってた工具は、クロスレンチ×2、空気入れ、エアゲージくらいでしたw
これじゃパイピング抜けたら何もできねぇww
→ツールロール買って車載工具セット作りました。写真は載せ・・・るかもしれない。そのうち。

・ヒューズ切れ
フレッシュマン直前に練習に行って左後からコースオフした時にまた切れたのでおそらくその辺を通ってる燃ポン~室内ハーネスの配線の何処かでボディと接触してるためだと思われ。
それと全然関係ないとこで配線が燃えましたがw
ファンコンの線の被覆が燃えてたのは流石にビビった・・・w

どっちもドラテク関係ねぇw


んでラリーから2週間後のフレッシュマン。
・・・
下手になった?

と、その後の練習で色んな人に乗ってもらってわかったのは、
・ステア切り始めが遅い
・にも関わらずインにつくのが早い
・ステアを回す速度(特に戻す側)がゆっくり(意識すれば早く回せるようにはなる。
・コース幅を使い切ってない
・リアの車高が低い?
これに自分で思ったことを足すと、
・マスターレスにする前と後でブレーキの踏み方が変わってない(=ブレーキングが激甘
・ブレーキング時の荷重移動が足りない
・荷重が前に乗り切らないから頭が入らない
・意図的に車を横に飛ばせない
 
一言で言うと、
車が出せる速度に対して、
あらゆる操作が緩慢。

てか、6年目にもなってコレかw
そりゃ置いてかれるわw矢印の人どころかW氏にもw
むしろ今年の第2戦で勝ったのが不思議だわwwww

ロガー取るだけで上のいくつがデータとしてわかるかなー

ちなみに↑坂曰く、3速はブラックランサーの方が加速するらしい。
あと、大OBの方に「車壊さないのが特徴」って言われたけど、「壊す勢いでないと速くならない」とも言われましたw
まぁ言われることですがw


ちなみに、転倒したことないんですよw俺w
自分で走ってても横に乗ってても。今年は何回かイン側引っ掛けてるからいつかやるんじゃないかと思ってますけどねww

11/3砂川で練習会やるそうですよー。あ、もちろんダートコースの方です。

 

んでは、
Let's\(・ω・)/にゃー!
Posted at 2012/10/29 17:00:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2012年10月29日 イイね!

Tokachi 2012 part.2

Tokachi 2012 part.2というわけで第2部ですw

どーも、りょーたろーです(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!

当日の朝になりました。(唐突だなw
外はガスってますw

コテージからサービスパークまでは5分くらいなのでかなーりゆっくりw
今回の道は去年と一昨年の道を両方使ってたので「やよいナツカシー」とか思ってましたw

どうしてこう「とかち」とか「やよい」とか陸別のラリーにはアイマスが絡むのか・・・w(マテ
誰か陸別のラリー(ターマック戦でも可)にアイマス痛車で出てくれないかな・・・(オイ

というのは置いといて。

スタート前にMCからインタビューされましたw
ラリー洞爺以来のw

というわけで陸別の山を巡る戦いが始まりました。

SS1 やよいA 2.12km ひらがな表記なのは気にしたら負け
 
超高速に目が追いつかないーw
というわけでクラス7番目。
キロ2秒はないわー俺がw

SS2 やよいB (6.29km)

Aよりさらに高速。下りながら5速で全力全開wとまでは行かずMAX145kmくらい。
というか、オンボード見直したら全然アクセル開けてないww
クラス5番目でハムさんのベストタイムからキロ3.5秒

SS3 Kunnepetu N-1 (5.50km)

録画開始して10秒でバッテリー切れましたww
別名ポッサム林道。ココも比較的高速。
やっぱり踏んでない。あと、ステア操作が限りなくターマックに近かった気もするw
クラス6番目でハムさんからキロ2.1秒くらい。


と、まともに走れたのはここまで。

 


以下Sec2。

SS4 やよい1 (9.90km)

スタートから約2km地点でブローオフに向かうパイピングが抜けて、残りの区間はNA状態にw
緩んでたのか、ちゃんと刺さってなかったのか・・・
次のTC前で修理。かまNi、工具貸してくれてありがとー(ノ∀`)

SS5 Kunnepetu N-2 (5.50km)

スタートして約1km、右コーナーで左後が沈んだ直後(轍に入った時だと思う)タコの針が0を示し、チェックエンジンと油圧ランプが点灯。
セルは回るけど点火する気配はなし。
道を塞がないように端に寄せてコドラにOKサインと三角停止板を持たせて、自分はエンジンルーム内のヒューズBOXを確認。
「やっぱり・・・」
ヒューズ切れてました。「ECI」と書いてあるところの20Aのデカイやつ。
なんとかヒューズを入れ替えるとエンジンが掛かったのでコドラを呼び戻してとりあえず、FINISHへ。
対策してませんでした。というかどんな対策をしたらいいかわからなかったから放置っていうのがアレなんですけどね・・・w

というのがこのSSで10分もかかった理由です。はい。

SS6 Rikubetsu-1

ジュニアクラス最終SS。
スタートして、アライツリーの右コーナーを立ち上が・・・







 
 
らないw
 
またヒューズ切れました。黄色様とスーさんがいるとこでww
右コーナーは注意してたつもりだったんだけどな・・・

ここでもヒューズを差し替えてなんとかFINISHまで。
ジャンプは飛んでませんw
とりあえず、最後まで走り切ることができました。

去年も一昨年も完走してないので成績的には「可」ってとこでしょうかねw


オールスタークラスがまだ走ってるのでサービスパークでずっと雑談タイム。
初めてラリー会場でぺりさんとお話しましたw
畜大のサービステントにいるのはびっくりしましたけどw

表彰式と片付けが終わったら、
あとは、帰るだけ。
もうほとんどお金残ってないので下道で帰りましたw
途中黄色村に寄ろうかと思ったけどR274でまっすぐ帰りました。

最終戦は10位でポイント入らず、シリーズ4位に落ちました。
それでも去年・一昨年より上ですが。

参戦し始めて3年目。ついに全戦完走することができました。
就活しながら、研究しながらはなかなかしんどかったですが、
コドラとして乗ってくれた方々、サービス隊の方々、一緒に練習行ってくれた方々、タイヤ・オイルを始め色々とパーツを提供して下さった方々、写真・動画をかっこよく撮って下さった方々、自動車部員(現役もOBも)、関係者各位、
多大なご協力ありがとうございました!

来シーズンは第2戦の日程が合えば地区戦に挑戦してみたいと思います。
その後は、おそらく中部地区(東海地方)へ移住になるので中部地区のみなさんよろしくお願いいたします。
真冬にメンバーが落ちるとかしなければ、来シーズンの夏に車検切れるまでは今のブラックランサーで走ってると思います。
車検切れたらどうするか決めてませんが、たぶん乗り換えると思います。部品ないし。
ラリーは続けたいですが、別にランサーにはこだわりません。たぶん競技車と足車の2台持ちするんで。

欲しい人いたら譲りますけど、いるのかな?

以上、最終戦レポートでした。
Posted at 2012/10/29 15:30:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

ドーモ、根っからの車好きりょーたろーデス(´∀`)人 生粋の道産子ですが、就職を期に内地へ南下。 最近またちょっとずつ北上中w 基本的に土の上と奥...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28 293031   

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
CT9Aでランエボ最後になるかと思えば、、、 なんとCT9Aが増殖しましたw しかも同 ...
三菱 ランサーエボリューションVII えぼななさん (三菱 ランサーエボリューションVII)
'20~ラリー車 ランエボ戦記第8章、たぶんこれで最終章? 適当に出来たラリー車でもそ ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
元Wifeのダートラ車→TGRラリー車→通勤車 TRD製なのでエンジンの素性は間違いな ...
その他 その他 その他 その他
自車以外でのハイドラ機動用としておきます。 同乗とか電車とか親carとかレンタカーとか ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation