
というわけで第2部ですw
どーも、りょーたろーです(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
当日の朝になりました。(唐突だなw
外はガスってますw
コテージからサービスパークまでは5分くらいなのでかなーりゆっくりw
今回の道は去年と一昨年の道を両方使ってたので「やよいナツカシー」とか思ってましたw
どうしてこう「とかち」とか「やよい」とか陸別のラリーにはアイマスが絡むのか・・・w(マテ
誰か陸別のラリー(ターマック戦でも可)にアイマス痛車で出てくれないかな・・・(オイ
というのは置いといて。
スタート前にMCからインタビューされましたw
ラリー洞爺以来のw
というわけで陸別の山を巡る戦いが始まりました。
SS1 やよいA 2.12km (ひらがな表記なのは気にしたら負け
超高速に目が追いつかないーw
というわけでクラス7番目。
キロ2秒はないわー俺がw
SS2 やよいB (6.29km)
Aよりさらに高速。下りながら5速で全力全開wとまでは行かずMAX145kmくらい。
というか、オンボード見直したら全然アクセル開けてないww
クラス5番目でハムさんのベストタイムからキロ3.5秒
SS3 Kunnepetu N-1 (5.50km)
録画開始して10秒でバッテリー切れましたww
別名ポッサム林道。ココも比較的高速。
やっぱり踏んでない。あと、ステア操作が限りなくターマックに近かった気もするw
クラス6番目でハムさんからキロ2.1秒くらい。
と、まともに走れたのはここまで。
以下Sec2。
SS4 やよい1 (9.90km)
スタートから約2km地点でブローオフに向かうパイピングが抜けて、残りの区間はNA状態にw
緩んでたのか、ちゃんと刺さってなかったのか・・・
次のTC前で修理。かまNi、工具貸してくれてありがとー(ノ∀`)
SS5 Kunnepetu N-2 (5.50km)
スタートして約1km、右コーナーで左後が沈んだ直後(轍に入った時だと思う)タコの針が0を示し、チェックエンジンと油圧ランプが点灯。
セルは回るけど点火する気配はなし。
道を塞がないように端に寄せてコドラにOKサインと三角停止板を持たせて、自分はエンジンルーム内のヒューズBOXを確認。
「やっぱり・・・」
ヒューズ切れてました。「ECI」と書いてあるところの20Aのデカイやつ。
なんとかヒューズを入れ替えるとエンジンが掛かったのでコドラを呼び戻してとりあえず、FINISHへ。
対策してませんでした。というかどんな対策をしたらいいかわからなかったから放置っていうのがアレなんですけどね・・・w
というのがこのSSで10分もかかった理由です。はい。
SS6 Rikubetsu-1
ジュニアクラス最終SS。
スタートして、アライツリーの右コーナーを立ち上が・・・
らないw
またヒューズ切れました。黄色様とスーさんがいるとこでww
右コーナーは注意してたつもりだったんだけどな・・・
ここでもヒューズを差し替えてなんとかFINISHまで。
ジャンプは飛んでませんw
とりあえず、最後まで走り切ることができました。
去年も一昨年も完走してないので成績的には「可」ってとこでしょうかねw
オールスタークラスがまだ走ってるのでサービスパークでずっと雑談タイム。
初めてラリー会場でぺりさんとお話しましたw
畜大のサービステントにいるのはびっくりしましたけどw
表彰式と片付けが終わったら、
あとは、帰るだけ。
もうほとんどお金残ってないので下道で帰りましたw
途中黄色村に寄ろうかと思ったけどR274でまっすぐ帰りました。
最終戦は10位でポイント入らず、シリーズ4位に落ちました。
それでも去年・一昨年より上ですが。
参戦し始めて3年目。ついに全戦完走することができました。
就活しながら、研究しながらはなかなかしんどかったですが、
コドラとして乗ってくれた方々、サービス隊の方々、一緒に練習行ってくれた方々、タイヤ・オイルを始め色々とパーツを提供して下さった方々、写真・動画をかっこよく撮って下さった方々、自動車部員(現役もOBも)、関係者各位、
多大なご協力ありがとうございました!
来シーズンは第2戦の日程が合えば地区戦に挑戦してみたいと思います。
その後は、おそらく中部地区(東海地方)へ移住になるので中部地区のみなさんよろしくお願いいたします。
真冬にメンバーが落ちるとかしなければ、来シーズンの夏に車検切れるまでは今のブラックランサーで走ってると思います。
車検切れたらどうするか決めてませんが、たぶん乗り換えると思います。部品ないし。
ラリーは続けたいですが、別にランサーにはこだわりません。たぶん競技車と足車の2台持ちするんで。
欲しい人いたら譲りますけど、いるのかな?
以上、最終戦レポートでした。
Posted at 2012/10/29 15:30:35 | |
トラックバック(0) |
ラリー | 日記