• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIR03のブログ一覧

2011年07月17日 イイね!

二輪免許9日目:第二段階技能7時限目+学科1時限目、技能8時限目(みきわめ)

二輪免許9日目:第二段階技能7時限目+学科1時限目、技能8時限目(みきわめ)今日も暑いですね~(^o^;
熱中症には気をつけましょう。

今日は最初の2時間は
室内で涼しくお勉強。
最後の3時間目に
灼熱の二段階みきわめでした。

やりました!
みきわめ良好、頂きました(^-^)v


まずは、1~2時間目。
この時間はセット教習と言って、
1時間目にシミュレーター、
2時間目に学科教習を行います。
シミュレーターの結果をもって
ディスカッションを行うので、
必ず連続で受ける必要があるそうです。

シミュレーターはいつもの
あり得ない過激な
シチュエーション体験を含みます(笑)
右折で直進車をやり過ごした
とたんに脇腹に救急車が突っ込んで
来た時はどーしようかと思いました(汗)

ちなみに、教習車はペケジェイです。


まあ、そんな感じで
危険予測を中心に
6コースの体験シミュレーションを行いました。

次の時間は唯一の学科の時間。
先ほどのシミュレーションの
映像をリプレイし、
危険個所について
ディスカッションします。

バイクは圧倒的に
もらい事故が多いそうです。
自己防衛できる運転を
身につけたいものです。

残りの時間でビデオ観賞。
「2人乗りについて」と「暴走の末」

危険を避ける際、
二輪の方が車線変更にかかる距離は
四輪よりも長いそうです。
意外な事実でした。

てか、「学科」と聞いて
教室でのお勉強をイメージして
いたので、少し拍子抜けでした。

さて、いよいよ、
2段階最後の教習!!
(最後になるといいんですが。。。)


話がそれますが、
路面や白線が赤茶っぽいのは、
融雪の地下水の鉄分によるサビのせいです。
新潟に来た方は
みんな路面の茶色さにビックリします(笑)

さて、検定用の練習
コース1を二回、2を一回走行しました。

一発目、上手く乗れない(汗)
「いやー、検定怪しいかもね」
のキビシイお言葉(滝汗)

前回の乗れてる感が
嘘のように乗れない。
2速に入らない、すぐにエンスト。

6日目の時に当たった難しい車両です。
18号車、要注意。
かといって、バイクのせいにしたくない。

2回目、3回目で巻き返しましたが、
卒ケンは一発勝負。
気を引き締めて行かないと。

指摘ポイント、沢山ありました。
①左右確認は減速してから。
②信号右折時の左方確認。
③発進時の左右確認(首振り)はもっとオーバーに。
④外周直線はしっかり40km出す。
⑤後ろブレーキをもっともっとしっかり。
⑥30km以上からの減速はポンピングで。
⑦信号停止からの右合図目視は発進の前に行う。
⑧左折字はもっと小回りで。
⑨検定の時はとにかく慌てずに!

初めて聞いた事もあるし、、、(笑)
もっと検定用の練習時間が
多ければいいのにね。
何気に、まともにコース走ったの
今回が初めてな訳ですし(-_-;

まあ、検定の点数だけで
免許与えるシステム自体
どーかと思いますが(笑)

よーし、次回は運命の卒業検定!!
なんと2週間後(汗)
シッカリとイメトレしとかないと!!!

よーし!次回もがんばるんべ!
2011年07月08日 イイね!

二輪免許8日目:技能第二段階5~6時限目

二輪免許8日目:技能第二段階5~6時限目行ってきました!
相変わらず予報では雨だったのに、
またまた、予想外の晴れ!!
しっかし、超暑~い(汗)

まず1時間目。
いつものシミュレーター。
こちらもなかなか慣れてきました♪

内容は「交差点の危険体験」。
右折時に直進車と衝突したり、
逆に右折車が突っ込んできたり、
右車線の奴が急に左折してきたり、
トラックに巻き込まれたり、
自転車が飛び出してきたり。

超ヒヤ汗連発でした。
でも、この時間はクーラーが
きいてて快適♪

時間が余ってしまうらしく、
ほとんどの時間を教官との
雑談で終わりました(笑)

2時間目。
前回予習しておいた、
「高度なバランス走行」。
の、前に「自由走行」。

自由走行はその名の通り、
好き勝手走ってヨシッ!
って言われます。
必然的に検定コースを練習。
ウィンカーの戻しが遅い時が
あると指摘されました。

続いてバランス走行。
前回同様にコース内を
ソコソコのスピードで
グルグル、グルグル。

外周はフルスロットル。
バイクの加速ってヤバイです(^-^)
やっぱり楽しい♪

次は止まる寸前の
超スローで走行。
ゆっくりの方が難しい(^-^;

続けて、立ち姿勢でのバランス。
波状路、砂利道の体験走行をしました。

波状路を甘く見ていましたが、
見た目以上に難しかったです。
立ち姿勢での半クラは、
コツを覚える必要がありそうです。

◇今回の課題◇
ウィンカーの戻しはもっと早く。
落ち着いて、操作は的確に。

いよいよ、
次回はセット教習(シミュレーター+学科)
と、2段階のみきわめです。
検定までに実車に乗れるのはあと一回!
大丈夫なんだろうか(^o^;

よし、次回もやったるで!
2011年07月03日 イイね!

二輪免許7日目:技能第二段階3~4時限目

二輪免許7日目:技能第二段階3~4時限目行ってきました!
昨日まで予報では雨だったのに、
予想外の晴れ!!!
もちろん、ビブナンバーは3番です(笑)




そして今日は最高に楽しかった~(^o^)/
なんだか乗れるようになってきましたよ♪
あまりに楽しくて
いつもより長文なので注意です(笑)

内容は「体感走行」中心。
色々と試したので、
思い出せる限り挙げていきます。

①車間距離について
 目標物までの到達時間が
 3秒間が理想の車間距離。
②カーブでの遠心力
 1mくらいの幅の白線内を
 時速30kmでカーブ。
③カーブ出口の障害物
 上記の状態で出口に突然の障害物!
④リーンイン、ウィズ、アウト
 それぞれの特徴について。
この後検定コース2を途中まで練習。
時間になったので
外周のセンターラインを
使用してスラロームの練習。
暴○族か(笑)

そして次の時間。
⑤回避&急制動
 開始地点を決めて
 左右への回避と急制動。
⑥回避&急制動の判断
 前方の信号機を見ながら
 「赤→右回避」
 「青→左回避」
 「赤青→急制動」
⑦模擬追突
 車間8mで外周を追走し、
 前車のブレーキに合わせて停止。
⑧目標への制動
 パイロンめがけて停止。
⑨急制動(課題)
 時速40kmで開始点から11m以内に停止。

この後、ルール無視でコース内暴走(笑)
教官殿の名誉の為に言っておきますが、
決して遊んでいる訳ではなく、
次の時間に行う、
「高度なバランス走行」の
予習なのだと思います(^o^;

まあ、この時間が今までで
一番楽しかったのは
言うまでもありません(笑)

特に印象に残ったのをいくつか。

③障害物がまさかの飛び道具!
 教官殿がパイロンを
 コース上に投げたのですが、、、、
 思った以上に転がってしまい
 しかもタイミング悪く対向車が(汗)
 本気で冷や汗です。

⑤&⑥空走距離について
 ⑤でスタート位置からの距離を測定後に、
 ⑥で信号機の表示からの距離を確認。
 「大して変わんないじゃん」
 と思った次の瞬間に、
 「信号表示は、スタート地点の8m手前」
 と告げられる!!
 「時速30kmの空走距離は1秒、8m」
 理想通りにハマりました(汗)

そのほかは、
今回もありましたよ。
美人さんとの出会いパート2。
この前とは違う方。
意外と女性の方多いんですね。

今日の美人さんは
良くコケてました。
僕が見ただけで4回。
一度は、モロに交差点の真ん中で
四輪の教習車も居て、
教官はバイク降りて走っていくし、
さながら事故現場のようでした(^o^;

◇今回の課題◇
スピードはカーブの手前で落とす。
車間距離は十分に。
急制動の加速をしっかり!
ブレーキはロックしないように。

やっと、中免の終了が見えてきました。
29日に卒検仮予約です。
よっしゃ、次もファイトだぜぃ!
2011年06月26日 イイね!

二輪免許6日目:技能第二段階1~2時限目

二輪免許6日目:技能第二段階1~2時限目2週間ぶりの教習。
行ってきました!
今日も雨!!

ブログ読み返してみたら6日間中、
半分の3日間が雨です。
的中確率5割。
もうビビリません(笑)

だけど、折角乗るなら晴れの日がいいなぁ(-_-|||)

さて、今日から第二段階に突入!
1時限目はシミュレーターです。

前回はバイクの特性を
学習しましたが、
今回は市街地走行について。

交差点や標識、緊急車両、
歩行者などなど、
色々なシチュエーションの
コースを走行します。

走行後は自分の走行データを
リプレイして反省会。

横断歩道の駐車車両、
歩道の横断、
消火栓の標識などなど、、、

知っていなければイケナイ法規ですが、
意外と忘れてしまっている事が多かったです。
普段公道に出てるのが恥しいですね(-_-;


そして2時限目。
2週間ぶりの実車走行です。

今回は初の2名教習でした。
ペアは偶然にも3日目の時に
お話しした男子君。

お互いに
「お久しぶりでーす。」
って感じでリラックスして
スタートできました♪

2段階に入ったので、
技術的な事よりも
法規に沿った走行が中心です。

と、言うよりは、
「所内コースの特徴に合わせた走行」
になりますね。
狭いですから。

検定用のコースは2コース。
それぞれを通してグルグル。

今回乗った車両は2速が入り難くて
何度か苦戦しました。
交差点の途中でニュートラルに
入ったり、
何度上げても入らなかったり、、、
エンストも何度かしました(^-^;

まあ、2人とも大きなミスもなく
無事にハンコもらいました。

順調に行けば、
卒検までに乗れる時間は残り4時間。
2段階は、
シミュレーターがあと2時間あるので、
実車に乗る時間が少ないです。

コース図を見ながら復習しないと。
早くコース覚えて、
余裕を持って挑みたいと思います。


◇今回の課題◇
しっかりとコースを覚える!
慌てずに落ち着いて。
簡単なミスをしない!

おし、次回もファイトだ!
2011年06月11日 イイね!

二輪免許5日目:技能第一段階9時限目 みきわめ

二輪免許5日目:技能第一段階9時限目 みきわめ行ってきましたっ!
今日は17時からの夕方教習。
一段階ラストのみきわめの時間です。
段階マタギは出来ないとの事で、
本日は1時間のみ。




夕方は気候も良くて快適です。
特に、日が落ちてくるとシフトランプが
自分から見えるので非常に便利(笑)

教習車は前方、後方に
色んな色のランプが付いています。
シフトの状態は、
緑→Lo、黄→2nd、白→3rd、紫→4th
といった具合です。


本日は教習というよりは、いままでのおさらい。
内外周、右左折、S字、クランク、8の字、坂道発進、スラローム、一本橋。
急制動は2段階の項目のようなので、今回は無し。

ひととおり、ソツなくこなしたつもりが以下の指摘。
・右折合図遅れ
・右折右寄せ不十分
・交差点侵入後の左右確認
・目線が近い
・ブレーキが遅い
・リアブレーキを踏んでいない
・合図の消し忘れ
・発進時の左右確認忘れ

全体的に動作開始が遅れるので、
そのあとの操作が忙しくなってしまう。
目線が近いのが原因かも。

曲がりながら、走り出しながら、
“ながら動作”で左右確認してしまう。
普段公道を走っているので癖が出てしまうらしい。
“教習コース用の走り方”をマスターせねば。。。

色々指摘されてチョイ凹み。
やり直しかなぁ、、、と思いましたが、
「見極め良好」頂きました!
1段階クリアです♪

きっと、次のステージを見越して
色々な指摘をして下さったのですね。
教官に感謝です。

◇今回の課題◇
・目線を先に、行動に余裕を持つ。
・ながら動作をしない!

次からは2段階です!
本格的に検定コースを覚えないと。。。

おし、次回もファイトだ!

プロフィール

「久々更新。 http://cvw.jp/b/391481/42462807/
何シテル?   01/31 21:18
アメ車のパーツ屋をやっています^^ C/K専門GMトラック系のパーツをメインにJeepパーツもやっています♪ ブログもアメ車も日々勉強です☆
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シボレー K-2500 シボレー K-2500
2000年キャリーオーバーモデル クルーキャブショートベッド 454 VORTEC ビッ ...
シボレー サバーバン さばさん (シボレー サバーバン)
サバーバン。念願のフルサイズ。やっぱりV8は最高です。 95yモデルのK1500、エン ...
ジープ チェロキー ジープ チェロキー
1994年 XJ Cherokee 前期ベージュ内装 初心者マーク🔰
ジープ レネゲード モハベさん (ジープ レネゲード)
デザートホークのモハベサンドです。 発売日の2017年3月4日に納車。 全国限定50台 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation