• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし@GHのブログ一覧

2009年10月20日 イイね!

あ、あかない・・・

最近このネタが多いですが例のメッキハンドルの件について。
その後わりと快調で17日とか雨が降ったり、
その日に洗車したりしましたが問題なくハンドルでの開閉錠ができ、
いよいよもって問題なしか!?と思ってたのですが、、、
今日AM2時頃開けようとしたら開きませんでした("Д")
露とか気温のせいかと思ってAM7時頃にも試しましたが開きませんでした("Д")!!

ナンデスッテー(゚-゚;)オロオロ(;゚-゚)
ドアを開け閉めしてもダメなままなので今なおダメってことか!
しかもこれまでと違って開錠だけできない!!
ボタン押せばロックだけはできるんですよね。。。
これまではダメな時はどっちもダメだったのに・・・

思い当ることといえば、、、
土曜に運転席のトリム外したかな、でトリムの配線外しただけで
ハンドルとかハンドルの配線一切さわってないし。。。
でもトリム外してから開くかは試してないし絶対とは言い切れない(’=’メ)

もしくは雨とか露がハンドルの中に入って、、、、
たしかにもっこりしてる分入りやすくはなってるだろうけど
でもそんなの純正状態でも入るし。。。

というわけで開錠だけができないことも相まって全く原因不明(・へ・;;)うーむ・・・・
いいように考えると今は気温とか湿度とか環境で
開錠だけが無理なぐらい微妙な干渉状態とか(゚ー゚*?)オヨ?
まぁまた今日帰ったらメッキカバーはずして干渉が原因か調査します;_;
Posted at 2009/10/20 10:26:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年10月15日 イイね!

マフラーカッター装着後を妄想してみる

マフラーカッター装着後を妄想してみるレクサスGSの純正オプションカッターです。
とりあえずかぶせてみただけでついてません (’’

これはS2000のカッターみたいにボルトで締める方式じゃなく
レクサスのマフラーに差し込むだけの仕様なので
径の違いをなんとかしないと使えません( -_-)=3
でも高級感が違います!(てか事実高いんだけどね。。。)

まぁ取り付けはバンパー塗ってからかな (’’
Posted at 2009/10/15 14:16:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年10月13日 イイね!

ビアンテ用メッキアウターハンドル アテンザ流用さらに改良版!

昨日は祝日で少し時間があったためまたもやメッキハンドルをいじってました (’’*
ちなみにビアンテのアウターハンドルのメッキはクロームメッキだと
ディーラーから正式に回答がありました。
センサーの方はもうちょっと待って下さいとのことです。

ここまでの状況をまとめてみると↓な感じ
問題   :クロームメッキとアテンザのセンサーが干渉するらしく
       ビアンテのハンドルにアテンザのセンサーを組み込むだけでは使えない
解決方針:メッキとセンサーの間隔を干渉しない程度に開ける
解決策①:アウターハンドルカバーの外側から見えない部分のメッキを剥ぐ
       これによりハンドルカバーの厚み分の間隔がかせげます(1~2mm程度?)
解決策②:間隔を開けるためスペーサー(ここではゴム)をはさむ
       3mm程度は必要な感じです
弊害   :スペーサーを厚くするとハンドルが太くなる
最終目標:干渉せず且なるべく薄く小さいスペーサーの必要量を見極める
備考   :解決策②だけで実施する場合はより厚いスペーサーが必要になると思います。
余談   :ヤフオク等のメッキハンドルカバーは元々のハンドルに両面テープで貼り付けるため
       その時点でセンサーから必要な距離がとられ問題が発生していないと思われます。

最初はセンサー右寄りに長さ5.5cm×厚さ3mm程度のスペーサーで組み付けたところ、
ネジを最後まで締めるとだめだったりする微妙な出来でした。(10月5日のブログ)
次に効率の観点からスペーサーを2分割し、
左側を長さ2cm×厚さ3mm程度、右側を長さ2cm×厚さ4mm程度にした、
というのが前回までの話。(10月12日のブログ)
※正確には厚みは1枚約1mmの収縮チューブを重ねて使っているだけで
 4枚重ねが4mmと推定していますが厳密に4mmかは測定していません。
 また、ゴム素材であるためハンドルの組み付けでネジ締めした際、
 圧力によってさらに薄くなっていると思われるため、組み付け時の厚みは不明です。

この状態で仮想雨で水をかけてみたり、さらに濡れ手で開閉してみたり、
タオルでこすってみたり、他の人に触らせてみたりしましたが問題なく作動していました。
10月5日の状況がだめだったことから確実に作動させるには
右側のスペーサーは4mm程度必要と個人的に結論付け、
ふくらみを減らすために左側のスペーサーを1枚減らし2枚(約2mm)にしてみました。
それが↓な感じ。


もっこり感も3mm+4mmの時よりましになって↓な感じ。


これで上記と同じ検証をしてみましたが特に問題なさそうな感じでした。
とりあえずこれで雨天時を含んで2週間ほど様子を見、
問題がなければ運転席の方も同じようにする予定です。
それでさらに当分問題がなければ左側を1mmにして様子を見たいなぁと思ってます。
なんにしろ、この状態で問題が発生しなければしばらくこれで落ち着きそうです。
Posted at 2009/10/13 10:42:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年10月12日 イイね!

ビアンテ用メッキアウターハンドル アテンザ流用改良版!

掲題の話、先日問題なく使えるようになった話をしましたが、、、
どうやらなんらかの条件でダメなことがあったようです。

金曜日に先週末ぶりにハンドル触ってみましたが開きませんでした;_;
ですが、一度リモコンで開錠して、一度ドアを開閉するとまた問題なく作動しました。
つまりドアを開けようとした時はすでにセンサーとメッキが干渉状態になかったのですが
この約1週間の間に干渉状態になった少なくとも瞬間があったということですね。。。
個人的に考えているのは最有力候補が雨、他は台風による強風です。

以前もネジをきっちり締めてしまうとダメだったのでマージンが足りなかったと考え、
ちょっと改良してスペースを多めに取りました。

改良は単純に間に挟んでいたゴムを1枚多くしました。
が、もっこり感がいまいちな感じだったので↓見たいな感じにしました。

右側のゴムが収縮チューブ4枚重ね(たぶん約4mm)、左側が3枚重ね(たぶん約3mm)です。
運転席助手席用を同時に作ることを考え、
それぞれが1本のチューブ8.3cmの1/4の2.1cm程度です。
つまり2本のチューブから4枚重ねの板を作成しそれを4分割、
左側のものについては1枚めくって3枚にしています (’’

これならハンドルとカバーを組みつけているネジをMAXまで閉めても問題になりませんでした。
これで様子見+洗車で問題あるか調べてみようと思っています。
でもはさむゴムの厚みを増やしたため、、、もっこり感がちょっと増しました(゚д゚)!!
余裕のある状況を作り出すにはこれぐらい必要なのかもしれません。


本来のハンドルはこんな感じ…


運転席と後席のハンドルも発注して受け取りましたが、
運転席もやってしまうとどちらに問題があるかわからなくなってしまうので、
運転席以外をメッキ化して運転席はしばらく見送ってます (’-’*
Posted at 2009/10/12 12:24:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年10月10日 イイね!

リアバンパーの白化

リアバンパーの白化ついでがあったので携帯ですが写真撮ってみました。
うーん、なかなかひどい、、、
以前よりひどくなってる気がするのも間違いないはず。。。
どうしたもんか…
Posted at 2009/10/10 18:13:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

大阪で半導体の設計とかやってます(*'-')ノ 以前はナビとか地デジチューナーの設計をしてたこともあります。 過去記事へのコメントも大歓迎です♪ 新参者で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    123
4 56 789 10
11 12 1314 151617
1819 20 2122 23 24
252627282930 31

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
アテンザスポーツ 25S 2008年03月22日 納車 2008年05月10日 1ヶ月点 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation