• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし@GHのブログ一覧

2009年11月11日 イイね!

LEXUS GS 純正オプション マフラーカッター取付 考察編

今日はポッキーの日だそうです、1111で (’’
ついでに鮭の日だそうです、漢字で魚に十一十一と書くから (””

とりあえずリアバンパー塗装から帰ってきたので
そろそろ半年も貧弱なままで走行してる状態に終止符を打つべく、
マフラーカッターの取付の準備を進めようと思います。
いや、正確には前から準備だけはしていた!

取り付けるマフラーカッターはこれ、テレレレッテレーン
LEXUS GS 純正オプション マフラーカッター

納車後1年間つけていたSEIWAのオーバルカッターLに満足できず、
なにかないかと探した結果これに行きつきました。
継ぎ目やネジもなく肉厚的なフォルム、
その上でS2000のマフラカッターより一回り小ぶりなサイズ、最高ですヽ(´□`。)ノ
S2000のはバンパーのマフラー口に対して
私の好みのバランスからはちと大きすぎるんですよね。。。
マフラーカッターとしては物としても最高レベルだけど
お値段も最高レベルのまっとうに買うと46200円(゚Д゚)!!!
もはやマフラーカッターの値段じゃないよ、お兄さん…
まぁヤフオクで新品を購入したので実費は2万弱です (’’

このマフラーカッター、こんな感じでLEXUSのマフラー径に合わせたはめ込み式になっています。

LEXUS ISもGSもこの径なのでこの辺はそのままポン付け流用できたりするんですが
残念ながらアテンザのマフラーとは径が異なります(ノд-。)クスン
でも幸いLEXUSの径の方が大きいので径の差を埋めてやれば取り付け可能ですヽ(‘ ∇‘ )ノ
その径はというと
MAZDA ATENZA:たぶん51.5mmぐらい
LEXUS GS    :たぶん54.5mmぐらい
直径で3mm程度、中心から考えると片側1.5mm程度を埋めないといけないわけです。

選択肢1:溶接してみる
一番単純な方法だと思いますが、自分でやるには道具も技術もないし、
業者探すのもめんどくさいし、センター合わせも難しいし、溶接箇所から錆びてきてもいやだし、、、
ということで却下(ノ゚ρ゚)ノ

選択肢2:ホルツのマフラー用アルミテープで隙間を埋めてみる
径が合うまで巻きまくればいいので手軽ですが、
テープの厚みが50um程度、埋める差が1.5mm程度ということは、、、
1500/50で30巻き程度が目安になるか。。。
できなくはないだろうけど30巻きもしたらきれいに巻けないだろうし、
差し込むときにずれたりするかもだし、見栄えがいまいちかもねー
ということで保留「(ーヘー;)

選択肢3:スペーサーを隙間を埋めてみる
個体差を含めてちょうどのサイズのスペーサーなんてないし、
特注するとコストがかかりすぎるから、
加工する手間はかかるけど汎用サイズのパイプを使えば
見栄えはいいし、ジャストサイズではめ込めばある程度取り外しもできるかな~
でもそんなにうまく可能できるかな~
というわけでチャレンジがてら作ってみてたのがこれ、テレレレッテレーン
アルミパイプー (φ55mm×t2mm×50mm、A6063TD(引抜管))


JIS規格サイズのため、外側・内側ともに0.5mm程度削る必要があります。
というわけで鉄工やすりで外側だけ削ってみた!
マフラーカッターの形状に合わせて4方をしこしこ削る。。。
ついでに不意に怪我や傷をつけないようにめんどりもする。。。
で、ひとしきり削ってみたのが右側。

写真で見るとわかりづらいですがちょっぴり削られてるのがわかるかな(’’??
実は上の画像の立ててる方もすでに削った後デス
輝き方が違うのは面取りするときに断面も磨いたから。
100番で磨いたけど最終的にはもっと細かい番手で磨きます。

で、これをマフラーカッターはめ込んでみたのがこんな感じ。
表から

裏から

先日マフラーに仮合わせしてみたところ、
道交法的にはわりと差し込めるギリギリまで差し込む必要がある感じでしたが、
今無理して差し込むと取れなくなりそうで嫌なので途中まではめてみた!
はめ込むのもはずすのもちょっとかたいからもうちょっと削りたいかな。
削りすぎてゆるゆるは困るんだけど。。。。

あとはこのスペーサーを塗るかとマフラーのどの位置につけるかだけど、、、
↓わかりにくい図だけど断面図のマフラー上部
┏━━━━━
┃        ←マフラーカッター
┗━━━┳━ ←スペーサー
   ┏━┻━ ←マフラー
   ┗━━━
な感じにしてスペーサーを見えない感じにするか

┏━━━━━
┃        ←マフラーカッター
┗━┳━━━ ←スペーサー
   ┣━━━ ←マフラー
   ┗━━━
な感じにしてスペーサーとマフラーを一体化させるか、、、

個人的には前者ならマフラーが浮いて見えそうだから後者の方で、
見える部分を黒塗装するのがいいかな~と思ってますが、
これは実際に合わせてみて検証してみますε- (´ー`*)

っていうか外側削るのはまだしも内側削るのは手間ですな(;´Д`)y─┛~~
Posted at 2009/11/11 14:31:13 | コメント(1) | トラックバック(1) | | クルマ
2009年11月08日 イイね!

塗装から帰ってきました

塗装から帰ってきました先週末からディーラーにバンパー塗装で預けてたのが帰ってきました。
ディーラーの灯りの下でさらっとは確認しましたが
外はすっかり暗かったため入念にチェックはしてません (’’
今週末します!
まぁ1箇所、ちょっぴりだまになってる所が
(これはバンパーの構造上やむなしとする)
1箇所だまというよりゴミ噛んだようなとこがあったので、
その場でもいったけど再チェックを (’’

まぁ、あれですね、樹脂をスパークリングブラックマイカで塗っただけなので
正直6万もかけてやるほどではない自己満足な気もしないではないですね…
個人的には満足ですがね。。。
Posted at 2009/11/09 09:42:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年11月03日 イイね!

GH MOP HDDナビ+ipod接続アダプター ユーザー必見!! (かもしれない…)

突然ですが1年ほど前から疑問に思っていたことを正式に問い合わせてみました (’’
いったいなんぞな?というとディーラーオプションのipod接続アダプターについて。
また長いですよ、奥さん。関西人はしゃべりなもんで…

このipod接続アダプター、使ってるナビによってそれぞれ別物でして
ディーラーオプションナビ用のはいいんですよね、、、対応ipodが豊富で、、、
classic(旧ipod含)もnanoもtouchも対応だし。。。
それに対してメーカーオプションナビ用のipod接続アダプターは
classicとnanoのみ、しかも2008年モデル以降は使えない(゚Д゚)!!
メーカーオプションナビつけないとCF-Netとか使えないくせに(゚Д゚)!!!!

私は何が不満だったかというとGH型アテンザって2008年2月からの販売じゃないですか。
でも対応ipodが2008年8月までのipodのみってひどくない?この先どうするだ??
ってあたりが不満だったんですよね(´Д`) =3
なぜなら手持ちのnanoの8GBでは容量的に不足していて
classicが欲しかったらというひどく個人的な理由 (’’
ぶっちゃけtouchが使えないとかどうでもいいし
春頃にストラーダの8インチモニターとフルセグ地デジチューナー設置したから
それ以来めっきりipodを使ってなかったりもするんですがそれは置いておいて…
いやいや、でも今メーカーオプションナビ+ipod接続アダプター買っても
中古のipodじゃないと使えませんよーってのは商品としてなしだろうとヾ(~∇~;)

そんなこんなで1年近く持ち続けていたこの不満に対処すべく
何で非対応になっているのか正式に問い合わせてみました。
はい、ここからが本題でいままでのは前振りですΣ(゚д゚;)

しかしそこは理系人間で設計職で家電芸人!?(゚〇゚;)のわたし、下調べは欠かしておりません。
っていうかipodの仕様は前から知ってたんですが…

というわけでコールセンターに聞いてみました
たしか先週の月曜26日か火曜27日のお話
私 「MOPナビのipod接続アダプターの対応状況ひどくね?
   対応してるの販売後半年までのipodのみで今売ってるipod使えないってありえなくね?
   なんで非対応なんか教えろゴルァァァ」
   (本当はもっと下手に出て丁重にお聞きしております)
先方「技術の進歩が早いからじゃゴルァァァ
    非対応にしてるのは2008年モデルからipodの充電電圧が変わって
    自動充電が使えんからじゃボケェェェ」
    (本当はもっと親切で丁寧な回答をいただいております)

いや、実際のところコールセンターの対応って丁寧でいいですねヾ(@~▽~@)ノ
そんなわけでipodの充電電圧が変更になっているため非対応になっていることがわかりました。

ここで豆知識①
2007年モデルまでのipodはFireWire充電(+12V)とUSB充電(+5V)の2方式がサポートされていて
どちらの方式でも充電が可能でしたが2008年モデルからはUSB充電のみになりました。
つまり今まで+12Vでも+5Vでも充電できていたのが+5Vでないと充電できなくなったということです。
さらに使えなくなったはバッテリー電圧と同じ+12Vであるということ。
接続アダプターはバッテリーの+12Vを使用していたため、+5V充電に対応できなくなったようです。
ちなみにアルパインからはこの問題に対応するため電圧変換ユニットが発売されていたりします。

さて、まぁ非対応になっている理由が判明したところで
なるほどなるほど、でもちょっと待てよ。。。
たしかにiPod nanoは第3世代と第4世代、iPod touchは第1世代と第2世代で仕様変更があったので
充電電圧の関係で非対応なのはわかる(・・*)。oO
でもclassicはこの辺変わってないんだよね。。。

ここで豆知識②
ipod nano、ipod touch、iphone 3Gは充電電圧が+5Vのみサポートですが、
実はipod classicのみ以前と変わっていません。
むしろipod classicに関して言えばロジックボードなどを含め
2008年モデル(ipod第6.5世代)、2009年モデル(同じくipod第6.5世代)でも
対応となっている2007年モデル(ipod第6世代)とほぼ同等です。
対応ituneのバージョン等からファームウェアのアップデートはされていますが、
ハードウェア的には非対応となるような差がありません。

そんなソフトウェアの関係で非対応だったら困るなぁと思ってたわけですが、
どうやら違うことがわかったのでさらに突っ込んでみました。
私 「変わったんはnanoとtouchだけじゃボケェェェ
   classicは変わってないのに非対応なんはなんでじゃゴルァァァ」
   (本当はもっと下手に出て丁重にお聞きしております)
先方「担当部門に問い合わせるから待ってろゴルァァァ」
   (本当はもっと親切で丁寧な回答をいただいております)

というわけで待つこと1週間、11月3日(これ書いてるのは5日だけど)に回答をいただきました。
小芝居は割愛して要点をまとめると、(はじめからそうしてれば、、、
どうやらAppleからもらった資料が間違っていたらしい。
指摘されて誤りに気づき、今回一通り検証を行ってみたところ充電も操作も可能であった。
だが、正式サポートとするための正規の工程で行ったわけではなく、
正式サポートを謳うための工程実施やカタログ刷新にはコストがかかるため、
それを実施するかは以後関連部署と相談になる。
なので一通り問題がないことは確認できているものの、本回答をもって商品を購入し、
万一正常に動作しない部分が出てもそれは保証できない。
またなにかあれば連絡します。
という回答でした。

まぁ言ってることはわかるけど、商品の売り込みを考えた場合
カタログ云々より、現行のipodは一切使えない商品より
classicだけでも使える方が売り込みやすいと思うんだけどね、
メーカーオプションナビつけてる率高いって聞いてるし。。。

最終的な結論としては、メーカーオプションナビ+ipod接続アダプターでも
カタログ間違ってるけどipod classicは最新モデルまで使えるよ。
(ただし2008、2009年モデルは保証外)
さらに私的見解ですが充電はできないけどnanoの2008、2009年モデルも使えるでしょう。
(規格からの見解なので買って動かなくても責任は持てません(ぉぃ)

以上、ipod接続アダプターの対応に関する話でした (’’
Posted at 2009/11/05 10:22:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | | クルマ
2009年10月31日 イイね!

納車記念琵琶湖一周計画

先週のことなんですが大学の友人の納車記念で琵琶湖に行ってきました。
琵琶湖一周は私の大学の友人グループでは
新車なり中古車なり購入した際には実施してる恒例行事です。

さて、今回の主賓はソフト開発技術者の萩原くん、
最近は携帯用のソフト作ってるそうです (’’
買っちゃった車はプジョー 308 Premium 1.6Lで5ドアハッチバックな車です。
まさか外車に行くとは、、、
っていうかプジョー買うならマツダでいいやろ、
308ってデミオに似てるというかアクセラと足して2で割ったような感じだし、、、
むしろおまい、車に300万もかけるほど車好きじゃないやろ、
と、ひとしきりいろいろ突っ込みを入れたのは言うまでもないヽ(´o`;
しかも購入を知ったのは買ってから3か月後でした(゚Д゚)

そんなわけで幹事属性があるかもしれない私がいつものように企画したんですが、
なかなか予定が合わず京都駅2時で4人集合、
3時半に近江八幡駅で滋賀県人の友人1人を拾って1周することにしました。
予定の調整がめんどくさいから1台でいける5人で!
まぁ一周3.5時間+寄り道した分ぐらいはかかる琵琶湖一周、
3時半集合な時点で一周を諦めていることにみんな気づいてたはず…

結構当日、車内でマクドでも食ってやろうかと思ったけどさすがに遠慮した(*゚ー゚)>
乗ってみたというか見てみた感想は、案外広いね。
正直デミオに似てるせいでサイズもデミオを想像してました(笑)
運転はしてないので走行性能がどうかはしりませんが、
とりあえずアテンザより助手席は広く感じました。
一番の理由はボンネットの長さが短く、
その分フロントガラスが前方まであるおかけで車内空間が広いからだと思います。

とりあえず3時半前に近江八幡に着いたんですが、
着いたものの合流者を含めて腹減りが数人いていきなり昼食に┐('д')┌
量の多さで有名らしいBaby Faceという近くのお店に入りましたとさ。
中での話は割愛して店を出た時点で4時半前(ぉぃぉぃ

とりあえず近場の日牟禮八幡宮に移動しました。
このへん↓
http://maps.google.co.jp/maps/place?cid=18323836732534449634&q=%E6%97%A5%E7%89%9F%E7%A6%AE%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE&gl=jp&hl=ja&cd=1&cad=src:pplink&ei=9__4SvHvM4vavAPS7eyRDw
日牟禮八幡宮にはバームクーヘンで有名なクラブハリエの本店があるんです。
向かいにはたねやもあって合わせて総合店舗なんですが、、、
せっかくなので焼きたてのバームクーヘンを買おうかと思いましたが
行列だったので断念しました(´Д`|||)
時期柄お姉さんがハロウィンの格好をしてたのはえがった(*'yy')
この時点で5時前、えー、まだ集合場所から全然動いてないんですけど…

仕方がないのでちこっと琵琶湖見て琵琶湖大橋渡るかということになり、
長命寺港というところに移動。
このへん↓
http://maps.google.co.jp/maps/place?cid=10009300024038772718&q=%E9%95%B7%E5%91%BD%E5%AF%BA%E6%B8%AF&gl=jp&hl=ja&cd=1&cad=src:pplink&ei=s__4Ss_eNZz4vAPwxqSXDw
滋賀県では有名らしい"うみのこ"という船が停船中で一人盛り上がっている友人がいましたが
他のだれも"うみのこ"と言われてもわからないし…
滋賀県の小学生はこの船で合宿をするらしいデス '=') …
うみのことは↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E3%81%B3%E3%82%8F%E6%B9%96%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB
個人的には近くにいた白い野良猫と絡んでました(*ノェノ)


で、ここでもいちおう琵琶湖に接してたんですが、
こんな視界が開けてないところは嫌だと私がごねたため
視界がひらけたところに移動。
喫茶シャーレ水ヶ浜なる喫茶店があるあたりに車を停めてようやく夕暮れをバックに撮影会をしました。
このへん↓
http://maps.google.co.jp/maps/place?cid=17536476574204774979&q=%E5%96%AB%E8%8C%B6%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%AC&gl=jp&hl=ja&cd=1&cad=src:pplink&ei=Tf_4SrWzKqPGugOUpqSCDw

メインの車とか

琵琶湖とか

琵琶湖とか

近くにいたアヒルとカモとか


近江八幡から出てないのに真っ暗になりました。。。
日が暮れるのが早いぜ・・・
んで最後にアーカスの寄って琵琶湖大橋だけ渡って京都に帰ってきましたとさ。
あれですね、もう琵琶湖一周どころか近江八幡に行ってちょっぴり観光して
引き返して琵琶湖大橋渡って帰ってきただけ。。。
たまにはこんなのもいいと思います*'-')
Posted at 2009/11/10 15:23:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2009年10月25日 イイね!

直って帰ってきました

ハンドルで鍵が開かなかったり、開錠施錠の際にハザードが光らなかったり、
ロックしてもセキュリティーが作動しなかった私のアテンザさん、
土曜日に入院して、日曜日に直って帰ってきました。

結論、どこが悪かったのかわからない("Д")!!
えー、とりあえずどこが悪いのか調べるためにハンドル部分とか
その受け側のコンピューターユニット(だったかな)とかのカプラーを外して
1本1本信号を調べていただいたそうです。
で、全てのカプラーがしっかりはまっていて、
且その際に異常は見つからなかったそうですが、
戻してみたらいつの間にか直ってたそうです。

なのでどこが悪いのかわかりませんがどこかで接触不良があったようです、
ということになりました。いちおうコンピューターユニットを取り寄せて
交換しておきましょうかとおっしゃられましたが、
それぞれに接点復活剤を塗っていただいていたようですので、
このままでもしまた再発したらその時に考えるということで
今はこのままでいいですー、ということにして帰ってきました。

まぁハンドルをメッキ化した作業にはもしかしたら一因あるかもしれませんが、
ハンドルのメッキ化自体には関係なかったです(=゚∇゚)
来週はバンパー塗りで入庫なのでもうしばらく何事もないか見守ります(’’
Posted at 2009/10/26 13:27:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

大阪で半導体の設計とかやってます(*'-')ノ 以前はナビとか地デジチューナーの設計をしてたこともあります。 過去記事へのコメントも大歓迎です♪ 新参者で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
アテンザスポーツ 25S 2008年03月22日 納車 2008年05月10日 1ヶ月点 ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation