突然ですが1年ほど前から疑問に思っていたことを正式に問い合わせてみました (’’
いったいなんぞな?というとディーラーオプションのipod接続アダプターについて。
また長いですよ、奥さん。関西人はしゃべりなもんで…
このipod接続アダプター、使ってるナビによってそれぞれ別物でして
ディーラーオプションナビ用のはいいんですよね、、、対応ipodが豊富で、、、
classic(旧ipod含)もnanoもtouchも対応だし。。。
それに対してメーカーオプションナビ用のipod接続アダプターは
classicとnanoのみ、しかも2008年モデル以降は使えない(゚Д゚)!!
メーカーオプションナビつけないとCF-Netとか使えないくせに(゚Д゚)!!!!
私は何が不満だったかというとGH型アテンザって2008年2月からの販売じゃないですか。
でも対応ipodが2008年8月までのipodのみってひどくない?この先どうするだ??
ってあたりが不満だったんですよね(´Д`) =3
なぜなら手持ちのnanoの8GBでは容量的に不足していて
classicが欲しかったらというひどく個人的な理由 (’’
ぶっちゃけtouchが使えないとかどうでもいいし
春頃にストラーダの8インチモニターとフルセグ地デジチューナー設置したから
それ以来めっきりipodを使ってなかったりもするんですがそれは置いておいて…
いやいや、でも今メーカーオプションナビ+ipod接続アダプター買っても
中古のipodじゃないと使えませんよーってのは商品としてなしだろうとヾ(~∇~;)
そんなこんなで1年近く持ち続けていたこの不満に対処すべく
何で非対応になっているのか正式に問い合わせてみました。
はい、ここからが本題でいままでのは前振りですΣ(゚д゚;)
しかしそこは理系人間で設計職で家電芸人!?(゚〇゚;)のわたし、下調べは欠かしておりません。
っていうかipodの仕様は前から知ってたんですが…
というわけでコールセンターに聞いてみました
たしか先週の月曜26日か火曜27日のお話
私 「MOPナビのipod接続アダプターの対応状況ひどくね?
対応してるの販売後半年までのipodのみで今売ってるipod使えないってありえなくね?
なんで非対応なんか教えろゴルァァァ」
(本当はもっと下手に出て丁重にお聞きしております)
先方「技術の進歩が早いからじゃゴルァァァ
非対応にしてるのは2008年モデルからipodの充電電圧が変わって
自動充電が使えんからじゃボケェェェ」
(本当はもっと親切で丁寧な回答をいただいております)
いや、実際のところコールセンターの対応って丁寧でいいですねヾ(@~▽~@)ノ
そんなわけでipodの充電電圧が変更になっているため非対応になっていることがわかりました。
ここで豆知識①
2007年モデルまでのipodはFireWire充電(+12V)とUSB充電(+5V)の2方式がサポートされていて
どちらの方式でも充電が可能でしたが2008年モデルからはUSB充電のみになりました。
つまり今まで+12Vでも+5Vでも充電できていたのが+5Vでないと充電できなくなったということです。
さらに使えなくなったはバッテリー電圧と同じ+12Vであるということ。
接続アダプターはバッテリーの+12Vを使用していたため、+5V充電に対応できなくなったようです。
ちなみにアルパインからはこの問題に対応するため電圧変換ユニットが発売されていたりします。
さて、まぁ非対応になっている理由が判明したところで
なるほどなるほど、でもちょっと待てよ。。。
たしかにiPod nanoは第3世代と第4世代、iPod touchは第1世代と第2世代で仕様変更があったので
充電電圧の関係で非対応なのはわかる(・・*)。oO
でもclassicはこの辺変わってないんだよね。。。
ここで豆知識②
ipod nano、ipod touch、iphone 3Gは充電電圧が+5Vのみサポートですが、
実はipod classicのみ以前と変わっていません。
むしろipod classicに関して言えばロジックボードなどを含め
2008年モデル(ipod第6.5世代)、2009年モデル(同じくipod第6.5世代)でも
対応となっている2007年モデル(ipod第6世代)とほぼ同等です。
対応ituneのバージョン等からファームウェアのアップデートはされていますが、
ハードウェア的には非対応となるような差がありません。
そんなソフトウェアの関係で非対応だったら困るなぁと思ってたわけですが、
どうやら違うことがわかったのでさらに突っ込んでみました。
私 「変わったんはnanoとtouchだけじゃボケェェェ
classicは変わってないのに非対応なんはなんでじゃゴルァァァ」
(本当はもっと下手に出て丁重にお聞きしております)
先方「担当部門に問い合わせるから待ってろゴルァァァ」
(本当はもっと親切で丁寧な回答をいただいております)
というわけで待つこと1週間、11月3日(これ書いてるのは5日だけど)に回答をいただきました。
小芝居は割愛して要点をまとめると、(はじめからそうしてれば、、、
どうやらAppleからもらった資料が間違っていたらしい。
指摘されて誤りに気づき、今回一通り検証を行ってみたところ充電も操作も可能であった。
だが、正式サポートとするための正規の工程で行ったわけではなく、
正式サポートを謳うための工程実施やカタログ刷新にはコストがかかるため、
それを実施するかは以後関連部署と相談になる。
なので一通り問題がないことは確認できているものの、本回答をもって商品を購入し、
万一正常に動作しない部分が出てもそれは保証できない。
またなにかあれば連絡します。
という回答でした。
まぁ言ってることはわかるけど、商品の売り込みを考えた場合
カタログ云々より、現行のipodは一切使えない商品より
classicだけでも使える方が売り込みやすいと思うんだけどね、
メーカーオプションナビつけてる率高いって聞いてるし。。。
最終的な結論としては、メーカーオプションナビ+ipod接続アダプターでも
カタログ間違ってるけどipod classicは最新モデルまで使えるよ。
(ただし2008、2009年モデルは保証外)
さらに私的見解ですが充電はできないけどnanoの2008、2009年モデルも使えるでしょう。
(規格からの見解なので買って動かなくても責任は持てません(ぉぃ)
以上、ipod接続アダプターの対応に関する話でした (’’