ドアトリムを外して行う作業のアレコレ
めんどくさいのでまとめてやってます
といってもまだ後席左ドアしかできてませんけどね。。。
詳細は完了した際に整備手帳で(’’
まずは定番
インナードアハンドルイルミ

エーモンの砲弾型5φ青に秋月電子通商のLED光拡散キャップ(5mm)[青]を使用
いつも通りドアオープンとスモール連動です。ロックマウントで固定するか悩んだんですが、やっぱり光源は見せたくないということで4.5φの穴をあけて光源が見えない程度の位置から照らしてます。光源が見える位置にある方がイルミの見え方としてはきれいなんですけどね。ただぶっちゃけ今の配置でも明るすぎるぐらいです。最初は光源がぎりぎり見えるくらいの位置に配置してたんですが、少しでも光量を落とすためにほんの少し(0.5~1mmくらい)奥(というか上)にしました。ついでにインナードアハンドルを12ヶ月点検時に受け取ったビアンテ用のメッキ仕様のものに交換してます。メッキに反射してきれいに光るのですが、メッキハンドルが鏡代わりになって光源が見えてしまうのが欠点です。。。いちおう上側も写真よりはきれいに拡散して見えます
-------------------------------------------------------------------------------
続いて
スピーカーイルミ

エーモンの30cmのLEDテープを2個とミラー調カッティングシート使用
当初LEDテープ1個だったのですが配置上光量が圧倒的に不足していたため増やしました。こちらも光源が直接見えないことを前提にしています。さて、写真だときれいに見えますが実はこれには重大な欠点があります。純正スピーカーの位置が奥まっていること、純正グリルが分厚いこと(1.5mmくらい?)から後席左側に座ると光ってることがわかりません(笑)ようはスピーカーの高さに近いとイルミが見えるんですが、角度がつくにつれて光が見えなくなるんです。。。一番の原因はグリルの厚みですね。。。というわけで普通に座ってると足元のスピーカーのイルミには気づけないです。右側に座ってれば左ドアのイルミが見えますが、左側にも人が座ってると邪魔で見えまてん!びみょ~。ではどんなかんじかというと後席たしか真ん中あたり

まだわかります、ほどほどのよい光量ではないでしょうか
続いて後席の左側の真ん中寄り

すでに言われないとわかりません!
そしてきっちり左に寄った日にはまったくわかりません!!
参考までに30cmのLEDテープ1個だったとき
2個の時との光量の差が歴然です
まぁ光量を稼ぐためにドアトリム側にミラー調のカッティングシート貼った効果もあるかもしれませんが
という作業を4枚全部にやるつもりです。
エーモンの30cmのLEDテープ高いんですけどね…
Posted at 2009/06/26 02:40:26 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ