• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

芋じじいのブログ一覧

2020年01月18日 イイね!

1/16 秒殺トレーニング@FSW

いまだ動画整理も終わっておりませんが、とりあえず駆け足で。


ジムカーナWeek 第2弾として行ってまいりました。

午前のお題はこちら。



テクニカルの方を走ってました。
が、まったくダメでした。。


午後のお題は



動画(2本目)




ありがたいことに、なっくるぼ~るさん、薔薇♪さんよりアドバイスや考え方をお聞きすることが出来ました。
(動画撮影含めてありがとうございました!)

明日のNTL練はその辺りを意識して走りたいと思います。(出来るとは言ってません)


さてさて、2月の予定を埋め込んでいかないと。練習会情報ありましたらご教授頂きたくお願いします。
明日ご一緒の皆さんはよろしくお願いします~
Posted at 2020/01/18 15:18:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月13日 イイね!

1/11 ICCフリー@ICC

今年もよろしくお願いします。


新生S2000のシェイクダウンで、初のICCに行ってきました。
下道40分+高速1時間50分+現地まで30分 ‥3時間/240㎞でした。
(首都圏周りは土日でも深夜割と休日割の値段が違うのね)


6:00には近くのコンビニに到着。早いって。。ヒマなので7:00過ぎに現着。






動画で見てましたが、それぞれの段差って結構落差ありますね~


お題はこちら(本日はAコース)



慣熟歩行しましたが、路面粗いですね。足の裏が痛い(笑)


慣れてる方に1本乗せてもらい、様子見ながらAM走行。
2本走ったら腕がパンパンになっていたことはナイショです。

AM 5本目?かな?




履いてきた街乗りタイヤは、この時点でほぼ亡くなりました。。
(減るとは想像してましたが)



まるちゃん弁当食ってから、練習タイヤに履き替え。

コース変わるのね。。



慣熟歩行で2か所間違えて歩きそうになりました。
実際8本中3本はMC、まともにコース通りに走ったのは3本だけでした。。

PM 5本目




もうちょっと走れるかと思ってましたが、自分がダメでしたね。。
今回はシェイクダウンですし、自分のリハビリ兼ねてますので、今回はヨシとします。
(慣れたさるくらで走りたかったな~)


次回は1/16 秒殺@FSWにお邪魔します。まだリハビリだな。。
Posted at 2020/01/13 14:24:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月30日 イイね!

オフシーズン徒然



11/5を最後にオフ突入中ですが、簡単に振り返っておこうと思います。

11月上旬~12月上旬にかけてクルマ全体のリフレッシュ作業に着手しておりました。(237,000km越えですからね~)

お世話になったのはこちら。




事前の打ち合わせでもワガママ聞いてもらいながら、作業してもらいました。


























エンジン、ミッション、デフ、その他諸々.....


最後の最後でコレも投入。





以前に比べ、チョットだけ五月蠅いクルマになりました(笑)

-----------------------------------

距離も日数も慣らし完了。本日オイル全とっかえしたので、来年からリハビリしたいと思います。




まずは、

1/11 ICCフリー(未定)
1/16 秒殺@FSW
1/19 NTL練
1/25 ICCフリー or M-I練@キョウセイ(共に未定)

で始動です。ご一緒の方はよろしくお願いしますね~
Posted at 2019/12/30 16:15:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月05日 イイね!

来年のタイヤについて

まず、若輩者である私が書いていることに関してお詫びしておきます。


来年度のタイヤ規則化に関して難しいのは承知してましたし、さまざまな
事情もあるであろう事は判らないでもないのですが、結果的に今年も上手く
規則に落とし込めなかったようです。。
ただアレだけ大々的に行動して貰ったのにも関わらず、リアクションが薄い
ように見えてしまったのは。。残念ですね。。



その辺りも見越してではありましたが、紳士協定の締結に向けて音頭を取って
いましたが、今年の関東CHシリーズのNTR2レギュラーメンバーさん+αの方
に関してご賛同頂けましたので、



関東CHシリーズ NTR2クラスに関しては
2020年も紳士協定発行!!




ということで行きたいと思います。

今年と同様ですので、現状は[RE71R][AD08R][Z3]が候補ということになり
ます。AR-1とか888R、A052は×です。

来年新しいのが出たらどうするという話はありますが、これまでモデルチェンジ
したような"真っ当な後継モデル"であればOKということになろうかと思います。

ご賛同頂ける方は県戦メンバー等に話だけでもお伝え願えると嬉しいです。
(あくまで関東CHシリーズ NTR2はそうやってますというだけで強制力は
ありません)


昨年もそうでしたが各々個人の考えはありますので、"仮"に私がA052を履いて
いたとしても批難はしないで下さい(笑)
ま、履いても勝てる気はしませんがww

来年は判りやすい規則にできるよう、引き続きワイガヤしていければなとは
思っています。



最後に読んだ方にお願いです。
本件、主導で動いたのは私ですので、私に関して批判されるのは仕方ない(イヤ
ですけどね)ですが、賛同者の方までは叩かないよう、くれぐれもお願いします。
Posted at 2019/12/05 18:42:47 | コメント(2) | トラックバック(1) | 日記
2019年11月03日 イイね!

Force練@FSW(15P)

今年ラストランなのにサクッと(笑)


急遽Force練に行って来ました。家人に許可取れたのが今朝だったというだけですけどね(^^;;






春にも似たような景色見た記憶がありますね。。富士山には雪が似合います。


お題はこちら。



先週の神奈川戦とほぼ一緒だそうです。(フリーターンが少し狭くなっていたようです)


1本目:ロストしかけてグダグダ
2本目:MC
3本目:MCまがい
やっと4本目にまともに走りきれました(笑)

ほぼベストの6本目。



今見るとフリーターンそっちじゃねえとか荒いところはありますが、本人の感触はまぁまぁでした。


午後は午前コースが引き伸ばされて巨大化。。ほとんど2速吹けきりからのターンイン&コーナリング。
こんなのを求めてましたよ~

1本目:ABSカット(いつも通り)
2本目以降:ABS ON

ブレーキング時の姿勢安定するので、集中できますね。(当たり前)

TさんがA052で10秒台と聞き、越せないまでも差を縮めるべくアタック(5本目)



思ったよりタイムは上がりませんでしたが、1.5s差までは行きました。
ABSは武器になりますが、サイドのやり方をもう少し煮詰めないとダメですね。

いやぁ~しかし、コース設定が楽しかった!!



さてさて、これで今年は終了。2ヶ月間耐えられるかな。。。
Posted at 2019/11/03 20:24:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いつの間に。。比べちゃならんモンでしょww@BSわひこ」
何シテル?   12/03 19:17
2016年から本格的にジムカーナを始めました。 戦歴 2016年 甲信シリーズ 最高位:2位 2017年 甲信シリーズ 最高位:1位 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

身延 コース図の墓場⊥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/10 07:47:03

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
2年目の大幅アップデートで、しばしお休みか?
ホンダ その他 ホンダ その他
乗る暇がなかなかありませんが、 友人から譲ってもらったCBR400RR です。 現在OV ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation