• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

闇月のブログ一覧

2008年06月18日 イイね!

LED単品で結線するには

LED単品で結線するにはLEDは、単体で買うと足が2本あり、長いほうを+に接続します。
CRDと呼ばれている定電流ダイオードがあります。
これは電圧に関係なく、一定の電流しか流さない素子です。私はこれをよくLEDの点灯に使います使います。

右の図のように接続します。間違えるとどちらも壊るので注意しましょう。
Posted at 2008/06/18 17:04:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月18日 イイね!

LEDの照明

LEDの照明たくさんあるLEDを点灯するには、素子のバラつきを考慮して右図のように結線します。

抵抗を一つにまとめる事も出来ますが、抵抗を一つにすると、ごく一部に過電流が流れてLEDを壊す確率が増大します。

抵抗のワット数は、回路に流す電力なので、電圧×電流ですから
12v×20mA=12×0.02=0.24W
となり常時点灯でなければ、1/4Wの容量でいいでしょう。
抵抗値はここで紹介してるように、1kΩにしておくのが良いと思います。
もし、単体で購入したLEDの特性(最大電流値や電圧)が解れば、最大電流の80%ぐらいまで、流しても素子は壊れません。
Posted at 2008/06/18 12:50:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月17日 イイね!

白色発光ダイオード

白色発光ダイオード白色発光ダイオードについて

白色発光ダイオードは、青色発光ダイオードのに蛍光物質を付けて白く発光しています。そのためデリケートで高温にすると著しく輝度が低下します。
 白の照明として使うには、赤・緑・青の3個のLEDが入った素子の方が安定で長寿命ですが、消費電力と発熱が大きく、対策を施せば問題ありません。


LEDを点灯させるためにLED一個に流す電流は、バックライトや直視するのであれば、5mAぐらい。
直視しない投光であれば20mAまでは大丈夫でしょう。

車の電源
バッテリーは、12vですが、走行中はオルタネイトが発電しますからエンジンの回転数で、電圧が上昇して15vを超えることがあるので注意します。
設計は、最低の12vで点灯して、16vでも壊れないことにします。

LEDの発光に必要な電圧(電圧降下して奪われる電圧)は、発光色ごとに違い、
赤色 1.9-2.4
緑色 3.5-4.0
青色 3.6-4.0
白色 3.6-4.0
流れる電流で電圧も変わります。

図のように直列につなげられるLEDは、2個までがよいと思います。

電圧は、電位とも言って垂直にかかる圧力と思ってください。
上からLEDを点灯させるために電流を流します。
『R』は抵抗で、電流を細くする蛇口です。たくさん流すと切れてしまいます。

では、抵抗をどれだけにするのか算出は、Rにかかる電圧を流す電流で割ればいいので、

∴R=最大8v/最大20mA=8/0.02=400Ω(オウム)
  400Ω(オウム)以下では壊れやすくなるので、1kΩ(オウム)であっても十分明るいと思います。

LEDを一個の場合は、
最大12v/最大20mA=12/0.02=600Ω(オウム)
600Ω(オウム)以下にすると壊れるので、やはり1kΩ(オウム)は、付けた方が無難です。
Posted at 2008/06/17 17:31:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月05日 イイね!

今度は

今週は、黒部に通勤です。

オーオーディオカセットテープを作っているところは、全世界でも3箇所あり、その一つが富山の黒部にあります。

ここの生産も6月で、終わりです。
それにともなって工場も閉鎖です。

ここの作業応援をしていて、やはり扱き使われています。
本社では箒を持ってプラプラ時間を潰しているやつも居ると云うのに。奴隷のような毎日です。
プライドも傷つけられ、
ここまでバカにされると、逆に負ける物かと自棄になります。
精魂も使い果たし、ヘロヘロになってしまいます。

以前、私の手足となって働いていた若い娘は、私に作業させるなんて恐れ多いと言って手伝ってくれました。
そのことだけが唯一の救いでした。
Posted at 2008/06/05 22:47:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月22日 イイね!

ネオンの保安基準

気になったら、読んでみよう。
ネオンの保安基準

法律は、生きてます。今の保安基準を
必ず確認して理解してください。

自動車の灯火の要件や禁止事項は、道路運送車両法の保安基準の32条から42条及び灯火の検査事務規定によって規定しており、「デイライト」や「ネオン」はその他の灯火に分類されます。

デイライトをフロントグリルやバンパーに付けるのであれば
・ 灯光の色が赤色以外のこと
・ 光度が300カンデラ以下であること
・ 灯光が点滅しないこと
・ 光度が増減しないこと
・ 直射光及び反射光は、自車及び他車の運転操作を妨げないこと
・ 取りつけ位置を最低地上高・最高地上高・幅方向の内側距離と間隔

の要件を満たしていれば違反になりません。
また法で規定していませんが、灯火の数は安全のために2の倍数個で左右対称に取り付けるのが良いと思います。
アンダーネオンは、「その他の灯火」になり、側面には位置の規定が有りません。

国土交通省の会見
 灯火及び反射器等につきましては、運行の用に供する道路運送車両に対しては道路運送車両の保安基準において基準が定められております。基準が定められていない灯火及び反射器等につきましては、保安基準第42条においてその他の灯火等の制限が課せられており、取付け制限対象となる場合は取り付けできません


道路運送車両法の第三十九条 第三章 道路運送車両の保安基準の第三十二条から、にあります。

Posted at 2008/05/22 11:01:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「辛いときは、『一』足して幸せになるように頑張ってる。」
何シテル?   09/29 07:31
自分への戒め・ 人生って今生きている所だけ。 過ぎ去った過去に戻れません、未来にも、有りません。 これから自分で作る結果でしかない。 ・あなたの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

sinpi no ratai 
カテゴリ:危ないのよ。
2010/08/23 11:29:28
 
paipan 
カテゴリ:危ないのよ。
2010/08/02 16:47:35
 
世界の画像から 
カテゴリ:危ないのよ。
2010/08/02 16:45:37
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
妻のお気に入りです。
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
カメラまだノーマル

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation