• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャオ ズのブログ一覧

2011年05月24日 イイね!

GWの話 ③

今頃ですがGWの話の続きから...

実はこの文章書くのは三回目、過去2回は完成間近に消えてしまっています
もうやめておこうかとも思いましたが後で見返して楽しみたいのでやっぱり書くことにします

今回消えたらさすがにもう嫌ですが....(笑)

前回は連休初日の長野県の富士見高原で一泊したところまでだったので今日はその後の話を簡単に載せておきます

5/3
連休2日目、富士見高原は早朝から自転車のダウンヒルの人が続々と来ていました
関東から結構近いみたいで関東の方の車が多かったですが関西の方の車も結構来ていました
皆さんダウンヒルが大好きなんですね♪

バイク関連だと車はだいたいハイエースか軽トラ?が多いですがダウンヒラーの皆さん?は車種が多様で来る車を見ていても楽しいです

ハイエース、キャラバン、軽トラ、タンドラ、ハイラックスなどなどこのあたりまでは普通ですがR32 GT-R
、ロードスター、RX-7、ミニクーパー、などもっと他にも色々いましたが初めはダウンヒルをしに来た人じゃないと思っていましたが中から自転車が....結構簡単にバラせるみたいなので車種が多様で楽しいです今回で4回目ですが駐車場を見ているだけでも楽しいです

会社の先輩3人はダウンヒルをしに来ていますが、僕は4回ともツーリングと夜のバーベキューが目的で来ています(笑)盆休みも行くんでしょうか?今から楽しみです♪

ツーリングとバーベキューという目的も果たせたので9時ごろ石川県に向けて帰ることに....5/3、4と別の用事で岐阜県某所に行かないと行けなかったのですがこのまま長野から直行すれば200キロもないくらい...どうしようか考えた末、結論はミニカにも乗りたいので一旦、石川まで帰ることにしました

直行で200キロないくらい、石川経由で700キロオーバーの道のりです
運転大好きなので全然苦じゃないです

時間や効率優先の方からは一切理解はされないとは思いますが,,,,何が楽しいかは人それぞれですね♪

帰りは寄り道せずに真っ直ぐ石川県に帰るつもりでとりあえず安房トンネルを目指して20号を走ります
塩尻で19号と合流、ここで急に気が変わり361号経由で高山に入ることにしました
この選択があとで後悔することになるとは思っていませんでしたが,,,19号を木曽福島まで走り361号に入ります

ミニキャブで361号を走るのは2回目、361号は個人的に大好きです
快適なペースで順調に進んで開田高原まで来たところでこの先通行止めの看板が....高根村で土砂崩れの為、通行止めのようです

今さら安房トンネルまで戻るのも嫌だったので迂回路へ回りました
地図で見る感じ結構遠回りです 
用事がなければ全然かまわないんですが夜までに岐阜県入りしないといけないので先を急ぎます

迂回路は舗装林道みたいな道で結構長く楽しかったです
迂回路を抜けると鈴蘭高原です

鈴蘭高原は岐阜県、この日の夜の目的地まではここからなら1時間半くらいで行ける事は分かっていましたが石川県を目指します

一旦41号に出てこのまま富山市まで41号一本で出ようかとも思いましたが面白くないので却下
時間もあまりないのに下呂まで41号で行き、前日に通った257号に入ってせせらぎ街道で清見へ158号~156号~304号で石川県に帰ってきました

6時間くらいで帰る予定が予想外の通行止めで9時間かかりましたが道中楽しかったので気にしません

長野県 ミニキャブの旅は行きが550キロ、帰りが408キロでした
泊まりですし楽に行ってこられる範囲ですね♪11月の栃木の旅は楽しかったけど過酷でした(笑)
足伸ばして眠れるだけで全然違いますね~栃木の時はミニキャブ車中泊でしたし......

17時半ごろ帰ってきて休憩も無しですぐにミニカに乗り換えて岐阜県に向けて出発です
長野はオール下道でしたが今度は9割高速で300キロくらいの旅です

高速は余計に疲れるので好きではないのでゆる~っと左側走行です
連休中だったので途中渋滞も少しあって4時間くらいかかって目的地に到着です

5/3は700キロ走りました
楽しかったおかげか?ほとんど疲れは感じませんでした

5/4は某所でゆる~く一日すごし夜からまた石川県に戻ってきました
帰りはすごく眠くて休憩ばっかり、高速で7時間かかって帰ってきました

5/5は
朝からmacya-kiさんとクメに行ってきました



クメを走りたくて岐阜県からそそくさと帰ってきました
前回クメに行った時は謎?のエンジン不調(大したことない原因でした)でイマイチ楽しめませんでしたがこの日は調子が良く一日楽しめました

いつもどおり休憩ばっかりですが楽しいのが一番!ですから
前日の21時に行くことが決まったのでこの日は2人だけでした

次回は連休最終日からその後の話です
そのうちまた気が向いたら更新します

今日は今からミニカのマフラーをトッポBJのターボの純正に交換してきます

Posted at 2011/05/24 19:36:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月08日 イイね!

GWの話 ②

一日空いてしまいましたがこの前の続きです

前回紹介した新緑の道(418号)を下ると天竜川が見えます



しばらく天竜川沿いに走ってさらに少し走ると152号です
酷道という噂は聞いていたので楽しみです

152号を長野県側の反対側に進むと静岡との県境に行けるようなので30分くらい静岡側に進んでみたもののなかなか県境に着かず時間もあまりなかったので静岡との県境は今回は諦めました

次回の楽しみということで....また戻ってきてここからは152号1本で茅野市を目指します
完全2車線の部分の方が少ないくらいの道ですが軽ならそんなに苦ではなかったです

普通車だったらすれ違いが少し面倒かもしれないです
152号に入ると浜松ナンバーの車、バイクをよく見かけました

立派な道ではないですが結構交通量はありました
浜松あたりから長野県に行くにはこの道が近いから?

道もずっと山の中で渋滞もなくずっと山に囲まれて癒しのルートでした

一応、国道ですが舗装林道レベルの道幅のところも結構あります
一部、新しくできた感じの完全2車線の部分もありました

結構走ってしらびそ高原です





木の種類が違うからなのか標高が高いからかはよく分かりませんが少し前まで新緑でしたがここはまだ冬の感じでした

また川を見て癒されます



たくさん山を越えて少し開けたところに出ました
左の方にあるお土産屋さんにはカブ90ばかりの10台くらいの集団が休憩していました
同じ車種だけでのツーリング、楽しそうです♪



ここからさらにいくつか山を越えて茅野市に到着しました

茅野市に入ったら20号を20分くらい山梨方面に走ると今回の目的地、富士見パノラマスキー場です

だいたい予想通りの11時間、550キロの楽しいツーリング?でした

自転車のダウンヒルをしに来ている会社の先輩と合流し夜はバーベキューでした
長くなりましたが連休1日目これで終了です
充実した一日目でした

続く...

Posted at 2011/05/08 22:41:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月06日 イイね!

GWの話 ①

楽しい連休も今日で終わりです
今回の連休の様子を写真メインで少しだけ....

いつものようにダラダラ長文になる可能性は大ですが

まずは初日の5/2

今回の連休のメインイベントです
毎年盆休みに長野で自転車のダウンヒルをしている会社の先輩たちとバーベキューをしながら楽しく過ごすというイベント?があるんですが今年はGWにもそれをするそうで行ってきました

会社の先輩はおそらく自転車がメインですが、僕は行き帰りの運転とバーベキューが楽しみで毎年行っています

一応、密かなコダワリで毎回違う道で行くのと違う乗り物で行く、この2つは今のところ達成できています

話は逸れますが...

1回目:RZ 高山~安房トンネル経由
2回目:DT 糸魚川~白馬経由
3回目:ミニカ 高山~開田高原~木曽福島経由

今回は何に乗ってどんな道で行こうか考えた結果...乗り物はミニキャブに決定
実はミニキャブが一番快適です(笑)信じがたい話ですが....

どんなルートで行ったかはこれから紹介します
色々考えた結果、完成したルートです
予想では600キロ、12時間くらいかなぁと思い2日の深夜2時に出発しました

まずは304号~156号で御母衣ダムへ
深夜の為、交通量はほぼゼロ、快適なペースを維持できます

おかげで1時間半で、御母衣ダムに到着
車がいなかったら早いですね♪

次は158号を高山方面へ、清見から通称せせらぎ街道で郡上、下呂方面に向かいます
せせらぎ街道で夜明けです



気温は3℃、まだまだ寒いですね
天気は良さそうです

途中で257号になって道の駅パスカル清見の手前を左折すると下呂方面、直進すると郡上の方へぬけられます 今回は下呂方面へ...

少し走るともう下呂市に入ります



今回もいつもどおり?写真は山か車か道か川しかないのでご了承下さい

途中道が細くなるので少し心配になりますが三角の国道の看板を見て安心して進みます

しばらく走ると41号に一旦、合流してまた少し走ると分岐します
重複区間ですね

257号を加子母、付知、福岡と抜けます
このあたりは第二の故郷なので懐かしいです
普段は結構交通量があったと思いますが早朝なので車も少ないです
静かな田舎の早朝の風景大好きです♪

中津川市街にて今度は19号と合流します
恵那市街地までまた重複区間です

恵那市街からまた257号に戻り岩村、上矢作を抜けます
上矢作で418号に合流する予定でしたが見落としたので少し進んで愛知県稲武町から153号に入ります

愛知県は数分ですぐに長野県に入ります
下伊那郡根羽村~平谷村で418に入ります
ここからはのルートはひたすら山越えです
LSDはドライの登りヘアピンでも空転せずに前に進んでくれるのでイイですね♪
少ないパワーをしっかり路面に伝える感じ?でしょうか

2つくらい山を越えると151号がありますがスルーして418号をそのまま進みます

ここからは完全2車線じゃないところが多くなってきます











僕の好みの風景、道でした
やっぱり田舎育ちだからなのかどうかは分からないですがいわゆる観光地よりも何でもない山のほうが気分も盛り上がりますね♪


出発からここまでで7時間恵那からは2時間くらいです、まだまだ元気です



他にも良さそうな道がありましたが今回はまだまだ先が長そうだったのでやめておきました
恵那~ここまでのルートは最高でした バイクでもまた来たいです 恵那~愛知県の山の中を通って静岡に出るのも面白そうです 連休があったらまた企画して行って見たいです
「未知の道」はワクワクしますね!

続きはまた明日....次はいよいよ今回の本題152号ですよ♪

Posted at 2011/05/06 20:13:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月06日 イイね!

4月後半の話

連休も今日で最終日です
またしばらく放置していたので今日からまた復帰します

まずは4月後半の話しから....

4月は諸事情により(大した理由ではないですが...)あまり遠くには出かけずおとなしく過ごしていました

まずは放置中のTZR50Rですがオイル漏れで以前シフトのシャフト部分のオイルシールを交換しましたが結局直らずよく見てみるとフロントスプロケの奥のオイルシールから漏れていました
中古で買ったエンジンなのでなんでかは不明ですがフロントスプロケの奥のケースが少し削れてオイルシールも変形していました



部品も安いので後日交換しました
ケースが削れているので真っ直ぐ入ったか少し不安ですが...
ついでにだいぶ前にもらったチェーンも交換しました



あとはタイヤを交換して自賠入って、キャブのセッティングをすれば乗り出せます
何とか今シーズン中には公道復帰できればなぁと思います

後方排気のTZRはリヤブレーキの固着でお休み中です

RZは相変わらず壊れず好調です
シーズンインしてから一度だけ乗ってきました



コースはいつものショートコースです
往復150キロくらいのチョイ乗りに最適なコースです

あとは天気の良い日はミニカでぶらついてみたり...



しばらく15インチを履いていましたが軽快な動きを求めて?14インチにしました
14インチのほうがタイヤの外形を少し小さくしてあるのでこれくらいのギヤ比の方がちょうど良い気がします

今度は15インチも少し外形を小さくしたら少しは加速が良くなる気がします
そもそもホイールが重いので効果があるかは不明ですが...

雨の日はミニキャブでぶらついていました



あとは倉庫の中でTZRのエンジンをかけて2ストの煙に包まれてみたり(笑)



そんな感じ?の4月後半でした

次はゴールデンウイークのお話しです
Posted at 2011/05/06 18:26:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 最近の話シリーズ? | 日記

プロフィール

「台で参加します!さっきのもコメントが途中で途切れててスイマセン...」
何シテル?   10/31 22:27
乗った感じの楽しい車、バイクは2スト(特にヤマハ車)が好みです。 ドライブは道中の風景と地図で見て気になった道を実際に走る事が好きなので一般道がほとんどで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

12345 67
891011121314
15161718192021
2223 2425262728
293031    

リンク・クリップ

軽トラでビーナスツーリング 2024 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 08:07:56
たまにはブログでも書くかな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 23:29:09
軽トラでビーナスツーリング 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 07:08:33

愛車一覧

三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2002年式 H42Vミニカバンです。 2007年12月、48000キロの中古で購入。 ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
81年式のRZ250(4L3)です 変更点はマスターシリンダ ーCBR954?純正、ラ ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2014年4月~ 19万2000キロのやや過走行車を購入。 変更点、フォレストオートス ...
その他 その他 その他 その他
TT-R50です ハンドル、フットペグ、前後強化スプリングで一通り大人仕様になった状態 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation