• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャオ ズのブログ一覧

2013年11月25日 イイね!

ランサー6の試乗とMMF 2013と下道紀行

ランサー6の試乗とMMF 2013と下道紀行11/17は岡崎で開催されたMMF2013へ行ってきました

前日仕事が終わってから出発で23時半ごろ現地着、遅い時間にもかかわらずジャッキーさんのランサー(CB6A)の試乗をさせて貰いました

事前にどんな感じかは聞いていたものの周りでも誰も乗ったことがないのでワクワクしながらの試乗です

エンジンは当時世界最小(今も?)の6A10 1600ccのV6です

言葉で説明するのが難しいんですが簡単に感想を...

音は当然V6サウンド、走り出して音やトルクの太さからは1600ccということを忘れてしまいそうな特性です

速くも遅くもないんですが動力性能は個人的には十分だと感じました
何より音が最高の気分にさせてくれます♪いつまでも乗っていたいそんな車でした
メーターを見ないとランサーに乗っているということを忘れてしまいそうです(笑)

高回転型のエンジンではないので回して気分が高揚するタイプの車ではありませんが3000~5000回転で走っているとすごく気持ちが良いです

基本的にダラっと運転するのが好きなのでピッタリです
欲しくなってしまいました...

個人的に車は乗ったフィーリングか音が良ければ良いと思っているのでツボにはまる一台でした
当日からあの感覚が忘れられなくなってしまいました

分かりにくいですがこんな感じの車でした

翌日は今年で最後のMMFへ

久しぶりな方、よくお会いする方、気分が高揚して前日あまり眠れなかったので少し元気がありませんでした...すいません

会場はいつもより台数多め大体一回りしてあとは座ってのんびりしていました

高山まで下道で帰る予定だったので14時ごろ会場を出て最近お気に入りのR248~県道39号~R301~R473~R257~R41で高山まで行って19時ごろ、高山からは高速で帰ってきました

岡崎から帰るこのルートは快適ルートで楽しいので疲れ知らずです
今回は付知で一回休憩しただけであとはのんびり走り続けて7時間で帰って来れました
途中、聖地へ顔を出そうかと思いましたがアポをとっていなかったので辞めてそのまま帰ってしまったのが今になって悔やまれます...

今回は15インチVS6を履いて初めてまとまった距離を走るテストも兼ねていました
ほとんど問題なく走れて合格でした

途中で帰ったので少し寂しい感じもあり設楽あたりでやっぱり引き返して退場まで待って合流しようかとも思いながらの後ろ髪を引かれるような帰路でした

また何かの機会にお会い出来ることを楽しみにしています
参加者の皆さんお疲れ様でした




Posted at 2013/11/25 21:10:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニカ | 日記
2013年11月15日 イイね!

10/6~7 静岡・長野 一日目

前回、奥只見に行ってから1週間も経っていませんが10/6~7はミニカで出かけてきました

1日目は静岡を目指して早朝4時出発で岡崎までは高速で行きました
高速を降りてCSランサーに乗るK氏とジャッキーさんへ突然のツーリングの誘いのTEL(笑)快く承諾して頂き浜松までのいい感じの道を案内して頂きました♪いつも早朝からありがとうございます

岡崎市から県道35号~37号 くらがり渓谷を経由してR301へ進みます
10時半ごろR301に入って少し休憩



今回はランサー(CS2A?)1台、ミニカ(H42V) 緑と紫の3台です
R301は初めて通る道でしたが好きな道でした
山を越えて新城市街地へ降りてR301~県道69号~R362で三ケ日方面へ進みます

R362 本坂トンネルを抜けると静岡県浜松市です
静岡県は去年訪れていますが浜松市天竜区(愛知県との境の端の方)に10分くらい滞在しただけだったので本格的に走るのは今回が初です

お昼は有名な?『さわやか』のげんこつハンバーグでした♪
昼食後は引き返して奥浜名オレンジロードへ







天気予報は前日まで曇りでしたが当日は快晴、気温も10月とは思えない位まで上がって絶好のツーリング日和でした
オレンジロードからジャッキーさんオススメの姫街道へ



姫街道から国道に戻ってR362~県道310号を浜名湖沿いに走ります
いい景色でしたが車を停められる場所がなくて写真に残せなかったのが残念...

県道310号~R301に戻ってこの後の道の作戦会議です
ここからは僕が先導で鳳来寺山パークウェイに向かいました

R301~県道81号へ
思いつきで選んだ道でしたが好きな感じの道でした

県道81号~R257を左折、少し進んで県道32号~県道524号 鳳来寺山パークウェイです
パークウェイは車を停められる場所がないので写真はありませんが走っていて気持ちの良い道でした
パークウェイをそのまま通り抜けてR151~R257へ進んでR473経由で岡崎市に戻る予定でしたが途中からR257が通行止めの為、止まって地図を見るのも面倒だったので勘でそのまま進行しました

県道436号~県道435号でR257へ無事戻れました
涼しい顔をしつつも内心なんとなくこっちかな?と思いながら先頭を走っていましたので国道に戻れてホッとしました(笑)

R257に戻ってすぐ分岐があるのでR420へ
夏ごろ下道で岡崎から帰る際に通った道ですが好きな道です



ここで17時ごろ、ジャッキーさんと先頭を交代、おなじみ?のルートで岡崎市に戻ってきました
岡崎市でうどんさんも合流して夕食後、解散しました

翌日は長野県を走る予定だったので豊田東インターから東海環状~中央道で長野方面に進みました
中央道を走るのは久しぶりでしたがアップダウンとカーブの多さに茅野市まで6日中に進んでおく予定でしたが長野県の駒ケ岳SAまで進んで1日目は終了です

一日目は750キロ、ミニカでの新規ルートの開拓は久しぶりで楽しかったです

Posted at 2013/11/15 22:49:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニカ | 日記
2013年11月08日 イイね!

9/30 奥只見

9/30は以前から気になっていた新潟県の奥只見に行ってきました
翌週にミニカでの遠出を予定していたので今回もミニキャブです

当初は当日深夜3時頃に出発予定でしたが眠れなかったので前日22時出発、眠くなるところまで進む
ことにしました

まずはR8を新潟方面へ進みます
結局、魚津市まで進んで0時ごろ適当な所で寝ました

翌日30日は朝5時出発、R8で上越市まで進んでR18~県道95号へ入ります
天気も良くて気持ちが良い朝です



R8上越市で9時、糸魚川~上越間が通勤渋滞で少し時間が掛かりました
今度からは時間をずらして通ろうと思いました

R18までは何度か通った事のある道で県道95号は初めてなので楽しみにしていました



新潟長野の県境の関田峠を越えていきます
県境少し手前の光ヶ原牧場は閑散としていましたが好きな雰囲気です





県境を越えると長野県飯山市です
長野側は道の感じと山並みが少し変わって楽しめます
途中から関東方面の観光客?が増えてきました



下界に降りて県道116号~県道408を千曲川沿いに走って川を渡ると野沢温泉村です



この辺りのエリアは行き帰りにR8を通らないと遠回りになるので今まで敬遠していましたが来年は十日町へ抜けるR403、志賀高原の方へ抜ける県道502号、県道502号から秋山郷に繋がる雑魚川林道も走ってみたいと思っています

この日は真っ直ぐR117を十日町方面に進みました
十日町の市街地までのR117は快適な道でした
十日町市街地からR252を魚沼市の方面へ
 
R252も快適で気持ちの良い道でした



魚沼市からR17で湯沢方面に少し進んでR352で奥只見湖に向かいます
R352は最初の方は快走ルートでだんだん山の中へ入っていきます









行きは奥只見シルバーラインを通らずに枝折峠経由で銀山平へ向かいました
道は1車線~広いところでも1.5車線ですが退避スペースもたくさんあるので山の中の道の割に結構交通量ありますがすれ違いに困ることはないと思います
特に何かある場所ではないですが周りを見渡すと四方が山で気持ちが良いです



枝折峠を下ると銀山平です
銀山平からさらに進んで奥只見湖を目指します





しばらく湖の周りを走ってさらに奥へ進みます
只見川の対岸が福島県なので県境まで行ってきました
金泉橋を渡って福島県を少しだけ進んでUターンしました



あまりにも遠回りになるので今回は諦めましたがさらにR352を進んで日光に抜けるプラン、R352~R289~R252で田子倉湖に行くプランも楽しめそうなのでまたいつか行きたいと思っています
新しい土地に行くとさらに気になる道が増えてしまいなかなか消化しきれないので困りますね(笑)

県境で15時、R352を銀山平まで戻ります



銀山平から帰りは枝折峠を通らず奥只見シルバーラインで帰りました
時間の都合で今回行けなかった銀山平からシルバーラインで突き当たりの奥只見ダムも訪れたいと思っています
今回は素直に市街地へ戻りました
初めて訪れるシルバーラインは独特の雰囲気のある場所でした



ミニキャブなのであまり絵になりませんが(笑)
シルバーラインでR352に合流して市街地からはR17を湯沢方面へ
R17の市街地はR18、R19の市街地と同じような感じの慢性的に渋滞した道であまり好きになれません...

R17をしばらく進んでR353で上越に向かって戻ります
途中の魚沼スカイラインも気になっていましたが今回は諦めて素直に戻りました
R353~R253で上越市まで戻ってR8で帰ります

R8糸魚川で19時、21時ごろ富山県朝日町まで戻ってきました
朝日町で小休止のはずが気が付いたら眠っていて起きたら0時...再出発してR8で富山市まで、富山市からR359~R304で翌日深夜3時半ごろ帰宅しました

日帰りではないですが今回は1運行=719キロでした
一日天気も良く、道も景色も良くて楽しめました




Posted at 2013/11/08 21:44:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニキャブ | 日記
2013年11月02日 イイね!

メーター不調

メーター不調1週間くらい前からスピードメーターが不調になりました
走っていてもゼロだったり止まっていても80キロだったり、一定速度で走っているの0~80キロの間を針がフラフラしていたりめちゃくちゃでした(特に寒い日)

タマ数豊富な大衆車なので中古メーターは豊富に出ています
ついでなのでずっと欲しかったトリップメーター付きで走行距離のなるべく近いものを購入しました(実際の距離より増えるのも減るのも嫌だったので)

一番近いものでも走行距離が約3700キロ増えてしまいましたがメーターは直りました
細かい事は気にしない性格なのでAT用のメーターなのは良いんですがやっぱり走行距離が変わってしまったのが不本意です...

メーターの距離を変えてくれる業者さんがあるようなので元の距離に戻してもらおうか考え中です



Posted at 2013/11/02 08:19:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカ | 日記

プロフィール

「台で参加します!さっきのもコメントが途中で途切れててスイマセン...」
何シテル?   10/31 22:27
乗った感じの楽しい車、バイクは2スト(特にヤマハ車)が好みです。 ドライブは道中の風景と地図で見て気になった道を実際に走る事が好きなので一般道がほとんどで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
34567 89
1011121314 1516
17181920212223
24 252627282930

リンク・クリップ

軽トラでビーナスツーリング 2024 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 08:07:56
たまにはブログでも書くかな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 23:29:09
軽トラでビーナスツーリング 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 07:08:33

愛車一覧

三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2002年式 H42Vミニカバンです。 2007年12月、48000キロの中古で購入。 ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
81年式のRZ250(4L3)です 変更点はマスターシリンダ ーCBR954?純正、ラ ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2014年4月~ 19万2000キロのやや過走行車を購入。 変更点、フォレストオートス ...
その他 その他 その他 その他
TT-R50です ハンドル、フットペグ、前後強化スプリングで一通り大人仕様になった状態 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation