• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャオ ズのブログ一覧

2014年10月30日 イイね!

CRF70公道仕様

CRF70公道仕様夏ごろから進めていたCRF70の公道仕様がようやく完成しました。

エンジンはシフトアップの88ccボアアップ+シフトアップの52ミリクランクで110cc、CRF70ノーマルヘッドのポート拡大+ハイカム、といった仕様です。キャブはPE24、マフラーはTBRです。

エンジンはmacya-kiさんに依頼、車体側は自分で作業しました。
メインハーネスは兄弟車のモンキー用を使いました。スピードメーターはサイクルコンピューターを使いましたがイマイチ不調なので改善が必要ですね...

28日火曜日に富山まで原付ツーリングへ行ってきましたが...

朝:僕のCRF70(110cc)→エンジン不調、その後復帰
昼:macya-kiさんのカブ90(115cc)→エンジン不調、その後復帰
夕:会社の先輩Aさんの6Vゴリラ(107cc)→エンジントラブル、圧縮なし、近くで預かってもらい後で回収することに...

トラブルの多いツーリングでしたが富山市~八尾に抜ける道と久しぶりに乗る原付はとにかく楽しかったです♪原付免許を取ったばかりの頃の楽しさを思い出しました。

キャブのセッティングもなんとなくでしたがエンジンも期待以上にパワフルで楽しめました。後半からクラッチが限界を向かえたようで高回転で滑りぎみ...

バイクが直ったらまた行きましょう!



Posted at 2014/10/30 22:45:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年10月10日 イイね!

10/5

10/5 先日はできたてのコチラの車の試乗へ愛知県に遊びに行ってきました。

天候は台風の影響もあって雨...でしたが待ちきれず出発。

7時ごろ現地着。

その後、市街地、高速、と100キロくらい試乗させて頂きました。

言葉で感想を述べるのは苦手なのでなんとなくの感想しか述べられませんが...

ミニカのエンジンは低中速トルクの太い三菱らしい3G83ですがそこはしっかり残ったまま(大事)、ミニカらしくない高回転の伸びが気持ち良かったです。

全域乗りやすくて長距離も楽々こなせそうです。一日700キロくらい平気で走れそうな感じです。

排気音も独特でした。後ろを走っていても気持ちが良いです♪

その後今月も恒例のうどんさんとの遭遇(笑)4ヶ月連続です。

天気も悪いので早めに撤収しましたが帰宅後、三菱感謝祭というイベント?が開催されていたことを知りチョット後悔...チラッとでも寄ってから帰れば良かったなと思いました。

天気は残念でしたがありがとうございました!

写真はノーマルのエンジンルームとの比較。屋内なので見にくいですが....

先日の茨城ドライブの続きはまたその内ということで(笑)
Posted at 2014/10/10 21:13:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニカ | 日記
2014年09月22日 イイね!

26.06.08~10  竜神ダム

26.06.08~10  竜神ダム6月の話ですが3連休を取って茨城県の竜神ダムまで行ってきました。

会社の先輩が高さが日本一の竜神大吊橋のバンジージャンプをするということで見学とドライブを兼ねて前の週に試走を終えたミニキャブで行って来ました。

バンジーの予約が9日なので日、月、火の3連休にしました。結構予約で一杯みたいです。
竜神大吊橋近くの道の駅で一泊するので8日中に着ければ良いということで行きのルートを一任されたので流れが良くて景色の変化も楽しめて市街地を避けるルートにしました。

前日7日に仕事が終わって20時半出発です。
信頼と実績のR304~R359~R471~安房トンネル~R158で23時半、松本市街地の少し手前で一泊。

翌日8日は残念ながら雨...5時半出発でここから日光までは何度か通った事のある道で進んで行きます。

R158~R254で7時ごろ長和町に入りました。



R254を佐久方面に進んでこれからの時間帯は車が増えてくるので前の週に調べておいた中部横断自動車道の無料区間 佐久南~佐久北を利用して市街地をパスしました。

佐久北ICで降りてR141~R18へ入ってこの区間のR18は交通量が多いので平行して走る浅間サンライン~県道80号~R18~R146で軽井沢方面へ進みます。



軽井沢で8時半、天気は相変わらず悪いですが順調に進めています。


R146を長野原町まで進んでR145へ入って9時過ぎに八ツ場の道の駅です。
この道の駅は2012年版の地図には載っていないので最近できた施設みたいです。
八ツ場ダムの工事の関係だと思いますがR145も去年走った時と違う新しい区間がありました。
旧R145はいずれは水の中に沈むのかもしれませんね。時間に余裕もあるので八ツ場ダムの様子を見て行こうと回りを走ってみましたが結局見つけられませんでした...




そのままR145で東吾妻町まで進んでR353で前橋市~みどり市へ、そこからはR122で日光へ向かって進みます。なぜかR353の写真が一枚もありませんが去年東北へ行く時に通ってお気に入りのルートです。日曜日だったのでアルファロメオとランチアの合同ツーリング?をしていて対向車線で20台くらい連なって走っていてマナーも良く見ていて気持ち良かったです。

R122も去年東北に行く時に走った道で流れも景色も良くて程よいアップダウンで好きな道です。







個人的に川の流れや滝を見るのが好きなんですが写真にはきれいに写りませんね...水の流れる感じ?をきれいに撮れるカメラが欲しいです...




R122をR120に突き当たるまで進んでR120を日光の市街地方面へ進みます。
さすがに日曜日の午後の日光市街地は流れが悪いですが少しの区間だけなのでここは我慢します。天気が良ければ霧降高原から日塩もみじラインでR400へ出る予定でしたがここから雨が酷くなってきたのでR121で那須塩原市へ進みます。鬼怒川の温泉街のあたりはR121の旧道と新道が混ざっていて少し分かりにくいです。この時もいつの間にか旧道に入ってしまいました。最終的に元に戻れるので問題はありませんが...







五十里湖を越えてさらに少し進むとR400との分岐があります、もう少しR121を進めば栃木福島の県境ですが今回はR400へ。ここからは初めてのルートです。ここから竜神ダムまではなぜか写真が一枚もありません...結構いい道でした。

R400はまた晴れた日を狙って霧降高原と日塩もみじラインと併せて訪れたいです。
大田原市からR461に入ります。大田原の市街地を抜けるとだんだんのどかな風景に変わって那珂川町に入って境明神峠を越えると茨城県大子町に入ります。茨城県に入るのは初です♪越県数がひとつ増えました。

大子町から常陸太田市に入って少し進むと目的地の竜神ダムです。
18時半着、日没前に着けるようにルートを考えたのでちょうど良い時間でした。

今回は僕のミニキャブと会社の先輩のチャレンジャーの2台でのツーリングでした。



翌日、バンジージャンプの飛ぶ地点である竜神大吊橋は遥か上にあります。湖面が写っていませんが湖面から橋までは100メートルあり見学にしておいて良かったとホッとしました(笑)



道の駅さとみでこの日は寝る予定でしたが付近には民家がポツポツあるくらいで他に何もなく時間もまだ十分あるのでミニキャブに同乗して夕食とお風呂の為に近くの町まで行こうと思ったのですがそこそこ大きい町で一番近いのが水戸市で片道約40キロありました。

自宅から道の駅さとみまでと水戸の往復を合わせて約700キロでした。

一日目の大まかなルートはR304~R359~R41~R471~R158~R254~R141~R18~R146~R145~R353~R122~R120~R121~R400~R461です。

石川~富山~岐阜~長野~群馬~栃木~茨城と内陸を移動して行きました。


2日目はまた明日更新します。




Posted at 2014/09/22 20:30:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニキャブ | 日記
2014年08月11日 イイね!

近況

近況先週の火曜日にミニキャブが20万キロを迎えました。購入時の走行距離が多いので大したことではありませんが...

茨城、愛知、長野、など色々出かけていたら気が付けば2ヶ月半で8000キロ走っていました。

6月初めに行った茨城県、先週の利賀村~飛騨河合はまた後日報告します。今日はサラッと近況報告です。

7月初めは愛知県へ

もちろん下道、茶臼山の麓で夜明けを迎えて



朝の三河湖へ



しばらく三河湖でのんびり、その後脱輪した車をレスキュー?して目的地へ向かいます。







河原で遊んで楽しかった♪

その後、タイヤを新調。タイヤサイズは以前と変わらず銘柄のみ変更 145R13 6PR ヨコハマ Y811へ交換。



久しぶりに海を見に千里浜なぎさドライブウエイへ。



ミニカはVS6へ履き替え。



バイクも乗っています。

絶好調なRZ



少し不調な後方排気TZR

約2年ぶりの始動、思っていたよりあっさり始動しました。
整備性の悪さは相変わらず...もう少し涼しくなったら乗り出したいですね。



後は、CRF70を公道仕様化しています。
電装系を付けてナンバーも入手、タイヤをロード用に換えてあと少しで乗り出せそうです。

毎週出かけるかバイクを触っているので更新が滞っていますが夏を満喫しています。

明日はパーティー参加の為?お出かけです。出発は本日午後の予定♪

話は変わりますが恒例のビーナスラインのツーリングの日程、分かりやすいように来年からは7月最終週の月曜日に固定しようと思います。
Posted at 2014/08/11 07:32:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 最近の話シリーズ? | 日記
2014年07月29日 イイね!

ビーナスラインツーリング 2014

ビーナスラインツーリング 2014昨日はビーナスラインツーリングに参加された皆様お疲れ様でした!

今回で4回目で毎回たまたま晴れているんですが朝は開田高原少し手前までこんな天気だったのでダメかなと思っていましたが...



木曽福島に付く頃には快晴で気温も程よく、気持ちいい一日でした。

木曽福島~伊那~高遠へ



高遠~杖突峠経由で茅野市街地に下って今回は八ヶ岳ズームライン~エコーライン経由でビーナスラインへ向かいました。



天気が良いので正面に八ヶ岳を見ながらの走行は最高です♪
ビーナスラインとは違う魅力があり好きな道です。

昼食後、ビーナス本線へ入りました。

昨年よりも車は多めでしたがその分、景色も最後尾の特等席からの眺めもよく気持ちよく美ヶ原まで走れて良かったです。

僕自身も今年初のビーナスラインで緑も鮮やかで大満足でした。

今回は8台の隊列となりましたが参加者の皆さんの協力もありスムーズに進めました。

美ヶ原から離れるのが名残惜しかったです...

今回は一運行739キロ、ミニカで遠出するのは久しぶりでしたがやっぱり楽しいです♪

また来年も是非集まりたいですね!

たけまるさんのところから頂いてきた今回のお気に入り写真↓






Posted at 2014/07/29 18:14:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | ミニカ | 日記

プロフィール

「台で参加します!さっきのもコメントが途中で途切れててスイマセン...」
何シテル?   10/31 22:27
乗った感じの楽しい車、バイクは2スト(特にヤマハ車)が好みです。 ドライブは道中の風景と地図で見て気になった道を実際に走る事が好きなので一般道がほとんどで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

軽トラでビーナスツーリング 2024 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/01 08:07:56
たまにはブログでも書くかな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 23:29:09
軽トラでビーナスツーリング 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 07:08:33

愛車一覧

三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
2002年式 H42Vミニカバンです。 2007年12月、48000キロの中古で購入。 ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
81年式のRZ250(4L3)です 変更点はマスターシリンダ ーCBR954?純正、ラ ...
三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
2014年4月~ 19万2000キロのやや過走行車を購入。 変更点、フォレストオートス ...
その他 その他 その他 その他
TT-R50です ハンドル、フットペグ、前後強化スプリングで一通り大人仕様になった状態 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation