• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

としゆき@ZEPTのブログ一覧

2011年02月13日 イイね!

第二期 オーディオシステム

第二期 オーディオシステム先週初めに車が戻ってきたので報告です。

実質、作業のほうは2週間ほど掛かりましたが出来のよさはピカイチです。



今回はフロント2WAYのAMPをPIONEERのRS-A99Xへ

そして今までフロント用として使用していたPRS-A900をサブウーハー用にと変更しました。


さらにGHアテンザ特有の電圧が安定しない症状に対処して、BEWITHのレギュレーター

Accurete A-100Aを追加致しました

以前にも電圧が安定しない事を書きましたが、最近また調べてみると、みんからに面白い記事を書いてる方が居ました

ちょっと失礼して以下に抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
基本的には、アイドリングや巡航時に発電量電圧を下げてオルタネータによるエンジン負荷を低減、エンジンブレーキ時に発電電圧を上げて、低燃費化を図る。

加速時には電流センサで計測したバッテリーへの入出力電流データから、設定されている発電量になるように調節。

電流センサは、バッテリーマイナス端子に付けられ、充放電電流を検出してCPUに贈り、そのデータに基いてCPUはバッテリー容量を算出する。

バッテリーには電流センサ内蔵の温度センサも付けられ、液温を見ることでバッテリーを保護。

各種センサ不良時、液温が高温もしくは低温時、バッテリー容量の低下には充電制御を中止。
または、ワイパーや空調、その他電装部品の作動による電圧変動時にもエンジン負荷の変動による運転時の違和感を防ぐため、電圧制御は中止される。

充電制御2時間経過時、定期的に充電容量を確認し、長時間による充放電と電流積算値の誤差を修正して、バッテリー容量の低下を防止。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ん~すごいです
DEデミオやMPVとCX-7にも採用されてるみたいです

このレギュレターは電圧が下がってもオーディオシステムに任意の電圧で一定して出力してくれるので素晴らしい物です。
いわゆる安定化電源ですね。

純正の制御システムには一切影響はありません


話は変わりまして

A900のアンプはは4chですので、現時点ではサブウーファーを鳴らしても2chが余っていますが、

すでに今回の施工の際に同時にRCA+SPケーブルを引き廻してもらいました。

将来的なフロント3Way化も考慮しての事です


そして今回はAMPラック内の環境を把握するために、オーディオテクニカさんの

デジタルメーターを追加してます


この場所は以前、8100のモノラルアンプのゲインつまみが付いていた場所です。
つまみを外すと穴がポッカリ開いてしまうので考えていたら丁度電圧計がサイズ的に良いなということで
急遽採用することにしました

レギュレターを追加したことにより、ヒューズブロックの行き場所が無くなり店員さんと考えていました。
そこで、サイドの小物入れを加工してそこに埋め込みまし。ついでにショップさんのプレートも(笑)


店員さんの都合によりモザイク処理が掛かってます(笑)ハッキリ見たい方は直接見てください

最後に音の感想ですが、解像度が増したとでもいいますか凄く良くなりました。鳥肌物ですね。
まだまだこのF177のスピーカーが対応できることが証明されました

ぜひオフ会等で聞いてもらえたら幸いです
Posted at 2011/02/13 10:55:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月07日 イイね!

バラスト逝った?

さて、本日ショップさんに車をとりに行ったんですがライトを付けるとチカチカして片側消えました

帰ってバラスト触ると熱くてバラスト逝ったかな?

エンジンのすぐ横に付けてたので、ショップさんで長時間アイドリングしたせいか熱で逝ったのかも…

もしかしたら安全回路働いてるかもしれないから明日もう一回確認してみます。

5年保証だから保証で直すぞ

オーディオ話は後日(笑)
Posted at 2011/02/07 21:32:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2011年01月22日 イイね!

アテンザ入院へ

はい、アンプ載せ変えのためにショップさんに預けてきました

事故ったわけではありませんよ(笑)

アンプとレギュレターだけのつもりでしたが、デッキの電源配線の関係で今回も室内を剥がすので
3wayに対応出来るように先行配線お願いしました。

RCAとスピーカーケーブル二本をフロア下に通してしまいます。

これで将来的にマルチで組むときに室内剥がさなくてもすぐに作業できるからいいかなって思ったんですよね。

正直な所、何回もシートやらフロア内装を外したりしたくないのが本音です


そしてウーハー用の8100アンプは任期満了となり外すので、付属でインパネに付いていたゲイン調整ツマミも外します

このツマミを外すとポッカリ穴が空いてしまうので、インパネを買い直さないといけないかなと思ってましたが、テクニカの電圧計がサイズ的に丁度良い感じなので電圧計入れることにしました



ウーハー用のモノラルアンプ欲しい方いたら声かけてくださいね
Posted at 2011/01/22 22:36:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2011年01月17日 イイね!

monobee 55w HID化 完了

monobee 55w HID化 完了年が明けてから商品が届きましたが電圧安定のためにリレーキットも付けたかったのでリレー待ちでしたがようやくリレーが届いたので作業しました。

面倒くさいといえばバンパーの取り外しと取り付けくらいなもので後はすんなり出来ました。

感想は、やはり明るいです。白さもハッキリ出ていていい感じです。

フォグもイエローに交換して見やすくなりました。

今回の作業は整備手帳のほうに載せましたので参考にしてください
Posted at 2011/01/17 20:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年01月10日 イイね!

音は良くなるか?

音は良くなるか?昨日はオフ会には行かず、地元のショップでまったりしてました。

当然オーディオの話になり、見積もり出してもらいました。

ていうか勝手に出された!?(笑)

一気には全部できないので今回はアンプと電源周りの強化にしました。

まず、アンプのほうですが現在のA900からグレードアップしましてRS-A99Xにしました。

現在のA900もマーケットでは申し分ない評価なのですが、さらに良いものをパイオニアさんは出してきました。2010年のオートサウンド紙の賞も取った化け物アンプです。

これでアンプは数年の間は変更無しです。もし将来的にデッキとプロセッサーをXに変更しても対処できますしね。

次に電源周りですが、今の新車は充電制御のおかげで電圧の変動が激しいんです。

そこでレギュレータを入れることにしました。

BEWITHのA-100A入れます。

入力が変動しても出力は一定という優れたものです。

この変更でどこまで音が改善されるか楽しみです。

予算の関係上、スピーカーは今回は変更しませんでしたが現在の177の性能を鳴らしきりたいと思います
Posted at 2011/01/10 22:07:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アテンザから降りる事にしました
現在、ノーマル化の作業中

何シテル?   07/04 10:03
アテンザの2台目です。 今回のGHアテンザはオーディオに力を入れてます。 皆さん、よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ルーフレール塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/19 05:59:49
回転計付きのメーターに交換しよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/29 15:06:44
長沼ハーベストに行ってきた♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 02:58:52

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
アテンザから乗り換えましてオーディオ移植中です。 完成次第、アテンザ手放します
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
オーディオ弄ってます
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
派手なエアロは付けずにシンプルな感じでいじってます。 各パーツの写真は随時更新していき ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
免許取ってから最初に乗った車です

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation