• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きとびろのブログ一覧

2010年01月10日 イイね!

タイヤ組み換え

タイヤ組み換えDUNLOP LM703が早くも使用限度を迎えたため、春にはNEWタイヤの調達を余儀なくされ、その時期に向けて時期購入タイヤの情報を集め始めたところ意外と好条件と出会い、即決。

実際に使用するのはまだ先で暫し寝かせることになります。

購入したタイヤは「GOODYEAR EAGLE LS2000 HybridⅡ」
製造時期は「4009」で2009年の40週目と言うことで9月から10月にかけての製造。

まぁ、DUNLOPとは縁を切ったつもりでしたが、結局は住友ゴム繋がりになってしまいました。

選択肢は最後まで「BRIDGESTONE Plays PZ-X」と悩みましたが、予算の都合で「EAGLE LS2000 HybridⅡ」となりました。

購入価格は込々で@20,000-(タイヤ:17,637- + 組替工賃:2,100- + 古タイヤ処分料:263-)


ところで今回履き替えを余儀なくされたDUNLOP LM703の状態を紹介。

直前まで運転席側フロントに履いていたタイヤ



すっかり円じゃなくなっています。
画像上で3つの山が出来ているのがお分かりでしょうか?



外側はまだ4分~5分だと思うのですが、内側はほぼボウズです。
この片減りと一枚目の偏磨耗でオフロード用のブロックパターンのタイヤを履いているかのような音と振動が発生。
片減りが外側であれば雑なステアリングワークが原因と言われても仕方ないのですが・・・
ちなみに程度に差はあれど4本とも同じような状態で

助手席側フロント






運転席側リア






助手席側リア






ちなみにトレッド面は片減りのほかにもラクダのコブのように真ん中が減っています。




これらの異常磨耗がタイヤのせいではなく車のせいかもしれないのでニュータイヤを履く際にはアライメントも取り直す予定。
Posted at 2010/01/10 23:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | New Atenza | 日記
2009年08月31日 イイね!

給油記録(2009/08/31)

給油記録(2009/08/31)・総走行距離:34,777km
・走行距離:571km
・給油量:50.04㍑
・ガソリン単価:117円
・満タン方:11.4km/㍑
・トリコン:11.8km/㍑




先日止むを得ず、ボンネットダンパーの取り外しを決意しましたが、はぎどんさんに仲介に入っていただき漸く連絡が取れ、パーツを送ってもらえる事になったので取り外しは中断し、パーツの到着を待つことになりました。

ちなみにパーツの価格は
・脱落防止クリップ  @300円
・フェンダー側ブラケット左右セット(ワッシャー等ショートパーツ含む)  3,000円
との事です。

また、同時に取り付けに対するアドバイスを貰いましたので紹介します。

なお、フェンダー側ブラケットについては、ギザギザワッシャーの使用目的は、摩擦力や食いつきでブラケットを支えてるためではなく、ねじれの反発力でねじの緩みを防ぐものです。(スプリングワッシャーや、ウェーブワッシャーなどと同じです。)
ブラケットそのものは、摩擦力ではなく、車体と、ブラケットの各エッジ部分の接触部分で荷重を受けておりますので、フェンダーブラケットのボールを進行方向前側に押し付けた状態で装着してください。
ダンパー自体の強さは約30kg/fあり、ブラケットの取り付け部からボール部分までが約5cmとすると、回転トルクは約600kgf/mとなってしまいますので、摩擦力で受け止めることはできません。(ちなみに、ホイールナットの締め付けトルクが通常10キロ程度の力です。)
きちんと角と角で荷重を受け止めることで、ブラケットの負荷はダンパーの強さそのものの約30kg強(これは回転トルクではありません。面荷重です。)ですみ、安全に受け止めることができます。


取り付けボルトをネジ切ってしまった方も見受けられましたが、上記アドバイスが取り付け要領書に記載されていればそのような失敗も無かったのかな?と思いました。
私もブラケットが回転しないように頑張って絞めていましたので・・・(汗)
ただ、それはそれで問題があって、ブラケットのエッジが接触する部分の板金が変形、傷になる事です。
当然その傷から錆が発生する恐れはありますので養生する視点を変えないといけません。
Posted at 2009/08/31 20:40:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | New Atenza | 日記
2009年08月29日 イイね!

ボンネットダンパー取り外し

先日、私の不注意でボンネットダンパーの脱落防止クリップを紛失させてしまったのですが、取り付け要領書に「脱落防止クリップを取り付けないと、ダンパーが簡単に外れ、死傷事故に至るおそれがあります。」とあるので取り外す事にしました。

MAROYAさんにはメールを送っても、電話をしても対応して頂けませんでした。

非常に短い期間でしたが安全には変えられません残念です。

皆さんも脱落防止クリップの紛失には気をつけましょう!!
Posted at 2009/08/29 21:28:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | New Atenza | 日記
2009年08月24日 イイね!

給油記録(2009/08/24)

給油記録(2009/08/24)・総走行距離:34,206km
・走行距離:623km
・給油量:53.74㍑
・ガソリン単価:119円
・満タン方:11.6km/㍑
・トリコン:11.9km/㍑






前にLED工作をした時もそうでしたが、今回のスワロフスキー工作でも手元の細かい物に焦点が合わないのですわ。(;・∀・)
老眼鏡の度数を決めるには30cm程の距離を基準にするようなんですが、30cmはまったく問題無く良く見えるんです。

問題は15cm程の距離。

老眼鏡で言う“+1.00”の度数だとハッキリクッキリ東芝さん・・・(汗)

で、今まで100均の老眼鏡で誤魔化していたんですが、もうこの際ちゃんとしたのをと、楽天でポチッと。
「ちゃんとしたので楽天かいっ!」と言う突っ込みは無しで!w
一応、眼科処方箋に合わせて乱視も入れてくれるようなのですが、処方箋なんて無いので、左右とも+1.00でオーダー。

ちなみに
40~45才:+1.00~+1.50
45~50才:+1.50~+2.00
50~55才:+2.00~+2.50
55~60才:+2.50~+3.00
60~70才:+3.00~+3.50
70~ : +3.50~+4.50

と言う事なので年相応と言えば年相応なんだよね。
Posted at 2009/08/24 22:53:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | New Atenza | 日記
2009年08月23日 イイね!

言ってる傍から・・・orz

言ってる傍から・・・orz先週、錆対策をしたボンダンですが、もう少し手直しをしようとダンパーを取り外そうとしたところ、脱落防止クリップが「ぴょ~~~~ん!」と・・・orz
取り付け要領書にも「クリップの反発力で紛失しないようにご注意ください。」と書いてあるにも拘らず。
エンジンルーム内に落下してアンダーカバー上に着地したような音がしたのでアンダーカバーをめくって見たものの見当たらず。

(´Д`)ハァ…

しょうがないのでMAROYAさんにメールを送って部品だけ購入可能か問合わせ中。
ついでに何度も付けたり外したりして傷だらけになったフェンダー側のブラケットも購入可能だったら買おうっと。


で、脱落防止クリップは見つからなかった代わりに嫌なものが見つかりました。
エンジンブロックからのオイル滲みです。
結構垂れているらしく、アンダーカバーにもオイル染みが結構広範囲に出来ていて外側にまで染み出てるし。



油圧センサーを付けたアタッチメントからのオイル漏れを疑いましたが、当該個所にオイルが付着している様子はなし。



先代アテンザでも、この辺りからのオイル滲みがあったんだよなぁ・・・L※-VEエンジンの持病なのかなぁ?

まぁ、十代の頃に世話になったバイク屋のオヤジに言わせれば

「オイルが滲んでいる!?それはオイルがちゃんと入っている証拠だよ。」

www

でも、バイクのエンジンのようにいつも様子を観察できるなら心配もいらないけど、車の場合はそういう訳にもいかないからなぁ、止められるものなら止めたい。

とりあえず9月第一週に入庫予定なのでその時に見てもらおう・・・
Posted at 2009/08/23 17:57:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | New Atenza | 日記

プロフィール

マイカー整備記録です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
アテンザの走行距離が20万キロオーバーとなったため乗り換えました。
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
ATENZA SportWagon(2008年6月14日納車) ◆駆動方式:2WD ◆エ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation