• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Littleislandのブログ一覧

2008年09月29日 イイね!

開けてみた・・・

納車当時からどうしても見てみたかったもの、エアーフィルター。

ご存知のようにE92M3の吸気口は、左側バンパー下の開口部、キドニーグリル奥の上部、左側ボンネット開口部の3か所にあります。

このうち左側バンパー下の開口部が気になってました。手を突っ込んでみてもグリルらしきものがないんです。低い位置にあんな大きな穴があるのだから何も吸い込まないわけはないだろうと・・・

もしかして、エアーフィルターの収まっているインテークマフラー内部は、掃除機の紙パックよろしく、吸い込んだ落ち葉や、小枝、セミ、トンボ、小鳥、小動物が詰まってパンパンになっているのではないだろうか・・・

妄想が膨らみアクセルを踏む力も緩んでしまうというものです。

で、意を決して開けてみました。
8本のトルクスネジを回せばインテークマフラーの蓋は簡単に外れます(キドニーグリル側の吸気口接続部に蓋の一部が突っ込まれているのでちょっとコツはいります)。

パカッ!




・・・拍子抜けです。

少し砂埃が入ってはいますが綺麗なもんです。
はい、まったくの徒労に終わりました・・・

でも折角なので色々とみてみることに。




左側バンパー下の開口部から入った空気は、写真では分かり難いですが、インテークマフラー下部の一辺5cm程の三角形の穴につながっています。十分確認はできていませんが、やはりグリルのようなものは見当たりません。これくらいの大きさのものであれば吸い込んでしまう可能性は十分あり得るということですね。今回はたまたま何もなかっただけでしょう。

まじまじと眺めながら空気の流れを頭の中でシミュレートしてみました。左側バンパー下部やキドニーグリルから取り入れられた空気は、吸気口入口より出口の方が細くなっている管を通る間に走行速度の何倍かに気流速度が高められ、エアクリーナエレメントに吹き付けられることになります。インテークマフラー内の気圧を高くして吸気効率を高めているんですね。

でも分からないのがボンネットにある吸気口。これはもしかして、吸気口じゃなく排気口なんじゃないだろうか? 高速走行時、ボンネット上部は飛行機の主翼と同様に負圧になっているはずです。ここから気圧の高いインテークマフラー内に空気が取り込まれるとはとても思えません。取り込みすぎた空気を逃がすための排気口と考えた方がしっくりするんですよね。


続いて水の流れ。
ボンネットの排気口から入り込んだ水はインテークマフラー内に開いているスリットを通して排出される仕組みです。位置的にエンジンのシリンダーヘッド部分に直接降りかかることになってしまいますね。ボンネット右側にも同じ穴があいているのですが、こちらは何の意味もなさない完全なフェイクです。ゴム状の部品で穴は塞がれているのですが、排水用に2cm角位のコの字状の切りこみが入っています。やはり、排水された水はエンジンのシリンダーヘッドに直接降りかかります。エンジンはこの部分だけ汚れるんですよね。

走行時はエンジンの熱で直ぐに蒸発してしまうでしょうが、駐車中に降った雨はエンジンルーム内の錆の原因になってしまいそうです。これは、チューブか何かでエンジンの脇を通って排出するようにした方が良かったのではないでしょうか・・・
この構造から考えると、屋根つきの駐車場は必須ということになりそうですね。

ゲリラ豪雨による被害の可能性についても考えてみました。エアーフィルターは結構高い位置についているので、一見しただけではよっぽどのことがない限りシリンダーに水を吸い込むことは無いように思えます。しかし、これは停車している場合でのこと。走行時は要注意です。

水深15cmくらいの水たまりに勢いよく突っ込むと、左側バンパー下部の吸気口を通ってあっという間にインテークマフラー内は水で一杯になってしまいます。こうなると、エンジンは簡単に水を吸い込んでしまいますね。吸気口が低い位置にある分、水たまりに対する耐性は他の車に比べてかなり低いのではないかと思われます。

気をつけないといけませんね・・・
Posted at 2008/09/29 23:56:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | M3 | クルマ
2008年09月24日 イイね!

MarkIIに乗り換えちゃう?

MarkIIに乗り換えちゃう?EOS 5Dからの乗り換えを妄想中・・・

買った当時は、いろいろと凝った写真を撮っていたものですが・・・、最近では、設定を変えることもなくコンデジのように扱ってしまっています。

でも、新しいものが出るとやはり気になってしまいますよね。

5D使いの私にとって最大のトピックは、ローパスフィルターを超音波で振動させてダストをふるい落とす、センサーダスト対策の追加でしょうか。
ずいぶんダストには泣かされてきましたから・・・

また、フルハイビジョンの動画撮影機能も気になるところ。何もデジイチで動画なんぞ撮らなくても・・・、と思っていたのですが、このサンプルのようにレンズの特性をフルに生かした動画も撮れちゃうんですねぇ~。これは、その辺のビデオカメラじゃ無理でしょう。

う~ん・・・
Posted at 2008/09/25 00:50:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジイチ | 日記
2008年09月22日 イイね!

ビーナスライン・・・我霧中・・・

ビーナスライン・・・我霧中・・・昨日は激しい濃霧の中ビーナスラインを走ってきました。話には聞いてはいましたが、このあたりの濃霧は半端じゃありませんね。霧ケ峰という地名そのまんまです。

時折、霧が明けることがあって、その時に展望スポットを運良く通りがかると絶景を楽しめます。写真はその時に撮ったものです。

帰路に着いたのは午後5時過ぎ。行きは中央道でしたので、帰りは少し北上して上信越を使うことにしました。が、佐久ICまでの道のりが怖かった・・・

あたりは真っ暗、自分以外の車は走っていません。濃霧でヘッドライトで照らしても数m先しか見えず。たまに対向車が通るとヘッドライトで目の前が一転して真白に・・・

道路脇の白線がかろうじて見えていたのが幸いでした。所々に消えているところもあって右往左往してしまいましたが・・・


霧がない時を狙ってまたリベンジしたいですね。

ちなみにビーナスラインを含め周辺の路面状態はあまり良くありません。いたるところに段差や凸凹があって偏平タイヤでは心臓に悪いです。濃霧で気付かないことも多く、度々車を降りてホイールチェックしてました・・・
Posted at 2008/09/23 01:01:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | M3 | 日記
2008年09月20日 イイね!

メータ表示速度と実際の速度(その3)

GPSによる速度計測はかなり正確みたいです。GPS衛星電波の受信状況や測定機器の測定精度にも依存しますが、仕組み上、0.1km/h単位での正確な測定が可能です。私ログ採取に使用した、レーダー探知機RW939siの測定精度がどの程度かは不明ですが、悪くても±1km/h程度での測定はできているのではないかと想像します。

ログによると、先日のFSWでの最高速度は229.8km/hでした。
実際の最高速度は230km/h付近だったと考えて間違いなさそうです。250km/h以上出したと散々粋がっておりましたが、外からみれば、230km/h程度しか出ていなかったのです・・・

この差はいったいどこから来るのでしょうか?


実際の速度(GPS等により車外から測定した速度)

自動車は一定速度で進行している場合であっても、その空気抵抗に打ち勝つためのトラクションをタイヤを通して路面に伝え続けています。どうやらこの時にスリップが発生しているようです。

どの程度スリップするのかは、その時のトラクションやタイヤと路面間の摩擦係数に依存するはずですが、具体的な導出方法は私には難しすぎてよくわかりません。具体的な数値がどの程度なのか調査してみたところ、法定速度付近で2~3%、300km/h走行時になると5%程度になるらしいことがわかりました。

つまり、時速300km/hでは駆動輪一周でタイヤの円周2.102[m]よりも、5%短い、1.9969[m]程度しか進んでいないことになります。これまでは、スリップしている駆動輪の回転数から速度を求めていたので速度が高めに出ていたんですね。

これをもとに、実際の速度とエンジン回転数の関係を計算してみました。

スリップ率はタイヤにかかるトルクや走行速度によって変化するはずですが、その関係がよくわからないので、スリップ率は速度に比例するものとして、以下の式によって各速度のスリップ率を計算してみました。例えば、速度Vr=200km/hでは、スリップ率は、5/300×200=3.333%となる計算です。

 SlipRate=5/300×Vr[%]


車外から測定した速度





ここで、GPSで測定した最速値229.8km/hからこのときメータに表示されていたはずの速度を逆算してみます。2次方程式を解くのがめんどくさいので少し横着してGPS速度229.8km/hでのスリップ率を求めてこれを計算に使うことにします。

 スリップ率=5/300×229.8=3.83%

これから、タイヤ線速度を求めると。

 タイヤ線速度=229.8/(1-0.0383)=238.95km/h

メータ誤差率6.38%を適用してメータに表示されていた速度を求めると。

 メータに表示されていたはずの速度=238.95×1.0638=254.2km/h

もう少し高かった気がしますが、いろいろな部分で数値に誤差が含まれているのが原因でしょうか? でも、このあたりの速度がメータから読めていたことは間違いありません。からくりがわかってなんとなくすっきりしました。


332km/hで走っているつもりでも、実際には、295.856km/hしか出ていないことになります。ドライバーだけがその速度で走っているつもりでいるんですね。
他の車でも同じでしょうけど少しさみしい気がします・・・

ん!? これを悪用すると、メータ読み108km/hで走行していてもオービスで計測する実速度は100km/h程度ということが分かってしまいますね。

この記事をうのみにしてスピード違反等で摘発、事故等を起されましても当方では何の責任も持てません。あしからず・・・

(終)
Posted at 2008/09/20 22:08:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | M3 | クルマ
2008年09月19日 イイね!

DEATH MAGNETIC

DEATH MAGNETIC年甲斐もなく・・・

METALLICA「Death Magnetic」!!!

2003の「st.anger」以来5年ぶりの新譜です。
しばらくは車でヘビーローテーションすることになるでしょう・・・
Posted at 2008/09/19 22:37:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「プロフィール写真を取り替えました。」
何シテル?   01/08 01:37
2児の育児に翻弄中。 BMW M3で車デビューしましたが、2度目の車検を前に、F31ツーリングに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/9 >>

 12 3 456
789 1011 12 13
1415 1617 18 19 20
21 2223 24252627
28 2930    

リンク・クリップ

puma 靴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/22 11:14:42
BMW Parts Catalog 
カテゴリ:BMW
2008/09/12 10:23:34
 
BMW3.net オーナーズ コミュニティ 
カテゴリ:BMW
2008/08/05 08:35:30
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
2012年式 ミネラルグレー ・電子油圧制御式8速スポーツAT(シフトパドル付) ・アラ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
走行距離3kmの新古車。平成23年7月登録。 80011 ポリマーシーラント H336 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
2008年式、ヘレスブラック ・M Drive パッケージ ・Mライト・アロイ・ホイール ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation