• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月16日

東日本大震災、管理と自由

時折、信じ難いニュースを目にする。

全国から集まってくる救援物資が、被災地に届いていない。被災地の自治体から要請が無いからだそうである。
全国から医師を乗せたドクターヘリが東北に派遣されていたが、対象となる重傷患者がいないので帰還した。

そんな馬鹿な、と誰でも思う。要請が無くとも救援物資は配送すれば良い。重傷患者がいないなら軽傷でも風邪でも患者を診れば良い。何故そうしないか。

それは、需要と供給を管理しようと政府や役所が考えているからである。どういう物資がどれだけ入って来たかを把握し、どこに何をどれだけ供給するかを制御しようとしている。数多く集まった医師には、役割分担することで患者を割り振ろうとしている。
その結果、救援物資は滞り、医師も薬も無い避難所があるのに派遣された医師が帰還してしまう。

これは暴論ではあるが、いっそのことすべて自由にしてはどうだろうか。
救援物資は自治体ではなく避難所に直接届ける。その避難所で足りていると言われたら次の避難所に回る。
全国から集まった医師がどう行動するかは各自が決める。手が空いたドクターヘリは遠くの避難所に着陸したりして治療が出来る。

太平洋戦争終戦直後、国は物資の需要と供給をすべて管理しようとした。その結果物資の流通は滞り、闇市という自由経済市場が自然発生した。

確かに未曽有の災害ではあるが、歴史から学ぶこともまたある筈である。
ブログ一覧 | 災害 | ニュース
Posted at 2011/03/17 00:55:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の晩酌🏠️🍺
brown3さん

原子力規制委員会発表(24日20時 ...
かんちゃん@northさん

令和6年能登半島地震に係る災害派遣 ...
どんみみさん

Bryan Adams - One ...
kazoo zzさん

万代シテイバスセンターのカレー レ ...
RS_梅千代さん

MAZDA FUN FESTA 2 ...
ひ らさん

この記事へのコメント

2011年3月17日 2:03
深夜に失礼致します。
みんな同じ気持ちだと思います。

原発も大変だけど
最低限の生活すらままならない人々が多数居るのに…
…受入れ体制が整うまで個人のボランティアは控えるように…

はぁ~??

今の体制が整わない状況でボランティアに向かおうと思う方々は被災地の皆さんに迷惑かける訳ないでしょ!
それを踏まえてボランティアに向かおうとする方々を制限する…

今は募金で…

はぁ~!?

金が集まりゃそれで良いのか!

何も出来ない自分も情けないですが…(毎日自分の店の募金箱へ微々たるものですがね)

我が店で買占めする人々に冷たい視線を送る毎日です…

コメントへの返答
2011年3月18日 23:03
返信遅れてすみません。いろいろ考えていました。

被災地救援の原則は、衣食住全てを自前でまかなうこと。その点では個人のボランティアより自衛隊が最適任であるのは確かなのですが、その自衛隊が人手が足りず、予備役まで呼集しています。なら、自衛隊に参加するボランティアがあっても良いのでは、と思いました。

募金も、本当に被災者の手に渡るのか。気になって実家が被災した中越地震の義援金がどうなったか調べてみましたが、総額すら明らかにされていませんでした。

行政って、一体何をやる所なのでしょうね。
2011年3月17日 6:08
いかに自治体が小回り出来ないかという事を表したニュースですね。

もう少し柔軟に対応すればいいのに…と思います。何とも歯がゆいです。
コメントへの返答
2011年3月18日 23:15
先程、宮城県庁と仙台市役所が被災者を退去させたと知りました。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/lcl11031821150007-n1.htm

被災者が集まったのは、「携帯電話の充電が自由で、公衆電話があり、水洗トイレが使えるため」。他の避難所もすべて同じ状態になったのなら、退去させるのも分かります。
しかし、仙台市周辺でもまだ暖房すら十分で無い避難所が多くあります。何故今の避難者を退去させた後、他の避難所の人を連れて来ようと思わないのか。
何かが狂っている、と私には思えます。
2011年3月17日 8:16
こんにちは、はじめまして!

そうですよね、極端な意見で混乱を招く恐れが高いでしょうけれども、そう思います。
人命だ救助だと言いながらも体ではなく頭で動いていて、しかもそんな利口でもない。マニュアルだ規則だの方が優先され言ってる事とやってる事が違う。
現実は厳しいですが、仕事ほっぽりだして俺が行く!と言いたいところです(>_<)
コメントへの返答
2011年3月18日 23:19
避難所を目の前にした自衛隊のへりが、着陸許可が下りない、と躊躇しているのを横目に、米軍のへりは即座に着陸して物資を届けて飛び去ったそうです。

出来ることは出来る人に任せてすぐにやる。この発想が政府や自治体に欠けているのではないか、と思います。
2011年3月17日 8:56
物資を届けると簡単に言うけど道がなくなって輸送手段さえ確立出来てない現状では控えるのは仕方のないことだと思います

私の勤務先の某宅配会社はトラックごと津波に巻き込まれて数百人の犠牲者が出ています

配達したくてもトラックがなく人もいない状態でまともな道すら無いので手の打ちようがない状態です


だから自衛隊にたよるしかなく輸送するにも限界があるため制限していると思います


皆が何とかしたいという気持ちは一緒ですが今はまだ現地の要請を待つしかないのでは?
コメントへの返答
2011年3月18日 23:37
津波の被害地を除けば道はあります。何しろ13日に私自身、カプチーノで現地入りしましたから。道路の被害も中越地震に比べれば全く問題ありません。
「トラックがなく人もいない状態でまともな道すら無い」状態ではないのです。

既に避難所では、高齢者を中心に衰弱死が相次いでいます。それも津波の被害地だけではなく、仙台市太白区といった被害らしい被害のない場所でもです。
まだ現地にガソリン・軽油があった災害当初の段階で救援物資が届いていれば、この悲劇は避けられたのではないでしょうか。

少なくとも現在の救援物資の配送方法に問題があることは確かです。それをどう解決するか。自治体が何もしないなら、民間が考えて動かなければ、避難所で亡くなった方が浮かばれないのではないでしょうか。

プロフィール

「15年8ヶ月、22万キロをありがとう、Keiワークス http://cvw.jp/b/395757/46081290/
何シテル?   05/04 23:41
N-ONEは私、エブリイは妻が乗ってます。制限順守、のんびりまったり楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

NGK IRIDIUM MAX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/10 03:00:08
初めてドックカフェに潜入しました♪(209号) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/15 10:20:59
フロントスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/30 14:59:02

愛車一覧

ホンダ N-ONE N-ONE (ホンダ N-ONE)
ツートン・カラーの新車受注が急に停止されてしまったため、ネットで見つけた4千キロ走行の中 ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
以前の車のブレーキがあまりにプアで、雨天時に前車に追突しそうになることがたびたびあったの ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
ほぼノーマルのものをヤフオクで入手。あっちこっちパーツ交換してとりあえず存命しています。 ...
スズキ エブリイ エブリイ (スズキ エブリイ)
カプチーノでの冬道があまりにも無理なため、中古車を買うつもりで訪れたディーラーで何故か新 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation