• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるふぁ (。。;)のブログ一覧

2012年01月28日 イイね!

新潟の大雪と青島食堂のラーメン

新潟の大雪と青島食堂のラーメン実家から大雪の救援要請が来たので、急遽長岡の実家の雪出しをしてきた。

このところ日本海側は雪が降り続いていたので、そろそろかなとは思っていた。写真は着いた時の実家の様子。立ってカメラを目の高さに構えてこの状態。前日雪下ろしをした時は一階の屋根まで完全に来ていたそうだが、一日で少し縮んで一階の軒先まで15cm位になっていた。

新潟の平野部の雪は水を含んでとても重い。締まってくると1立方メートルで1トン位ある。高田(上越市)に転勤になった関東の人が、冬はクルマに乗らないからと放置しておいて、春雪が溶けてみたらクルマがぺしゃんこに潰れていたという話を聞いたことがある。真偽のほどはともかく、普通車の平面積約5平方メートル×積雪3メートル=15トンの重みが3ヶ月間加わり続けるので、ぺしゃんこに潰れるのもまぁ当たり前ではある。
この重い雪を80近い両親が数日で排雪するのは無理なので、年に1~2回はこうした緊急帰省がある。

せっかく帰るので、昼飯は青島食堂曲新町まがりあらまちのラーメンにした。ちなみに実家から歩いて2分くらい。最近有名になったいち井は歩いて5分くらい、安福亭は妻の実家の数軒隣と、長岡ラーメンには縁が深い。ただ、あまり近所の名所にはかえって行かない、という定説通り、青島食堂は曲新町店が出来てすぐの30年ほど前に家族で行って以来である。

食べてみての感想は、「…普通のラーメンだよね?」。悪い意味ではない。スープは生姜が効いて美味しいし、麺も自家製、チャーシューは脂過ぎず固すぎず最適と美味しい限りなのだが、それが当たり前と思ってしまうのが長岡人(宮内人?)なのかも知れない。
色々な所のラーメンを食べてきたが、どこも妙に凝り過ぎていて繰り返し行こうという気にはなれなかった。しかし、青島食堂のラーメンは何度行っても飽きないだろうという感じがする。どうもこれが、自分のラーメンの標準規格らしい。
Posted at 2012/01/29 17:35:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域
2010年10月24日 イイね!

わくわくする冬道運転

面白い記事を見つけた。北海道で実施されている冬道安全運転講習の体験記である。

内容は、まぁ冬道を知っている者にとっては当たり前のことであったが、面白かったのは指導員の言葉。

「いざ実習開始。女性の受講者が「どきどきする」とつぶやくと、大喜多さん(※指導員)、「わくわくすると言ってください」とすかさず返す」
「滑るのはドライバーのせいで起こる。路面のせいじゃありません」
「怖さを知れば、無理をしなくなる」
「とにかく冬道でも車に乗ることです。乗らないと上手になりません」

一つ一つ、得心が行く。冬道の運転は、慣れると実は結構楽しいのである。

何しろ限界が低い。記事中には「時速20キロでもスピンする」とあるが、私も緩いカーブを曲がる際、その位の速度で後輪が滑ってドリフトしたことがある。この位の速度だとドリフトのコントロールも容易なので、滑ることが予測出来ていればドリフトを楽しむ余裕がある。
限界を超えた時クルマがどう反応するかを知る良い機会だし、限界を超えないように路面やクルマの状態から先を読む運転の醍醐味が味わえる。

夏道でクルマの限界を試すのは、極めて高速になるし限界を超えた時は間違いなく大事故になる。本当に限界を試そうと思ったら、サーキットへ行かねばならない。しかし冬道なら、それが時速20kmで出来る。

私は、冬道の運転が結構好きである。
Posted at 2010/10/26 00:13:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 地域 | クルマ
2010年08月08日 イイね!

文右衛門さん、登場

文右衛門さん、登場Open Roof Party (春宴) 2010でお会いしたMac青木さんが、文右衛門(ぶんうぇもん)さんとしてみんカラに参加された。22万km超の前期型カプチーノ(「スズキEタイプ クーペ」と命名されている)を毎日5~6千回転までぶんぶん言わせて通勤されているらしい。

春宴で、下回りの錆びが酷くて、と嘆いて居られたが、何と、ご自分でアルミ板をリベット打ちして修復されたらしい。その記事の写真を見た時、思わず事故ったのかと思ってしまったが、そうやって下を覗くらしい。
続く記事では、マフラーの取り付けに苦労されている。これまた、「草刈り機の防振ハンドルのスプリングを2本使って、リヤスタピライザーに巻き付け、別のスプリングで抱きつかせる」という、なんとも豪快なやり方。

今までお会いした良く居るカプチーノオーナーとは違う方向性の、大変魅力的な方である。今後も豪快な技を展開してくれると、期待している。
Posted at 2010/08/10 22:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 日記
2010年08月02日 イイね!

柏崎海の大花火大会

柏崎海の大花火大会7月26日に新潟県柏崎市で開催された、ぎおん柏崎まつり海の大花火大会へ行ってきた。

新潟には有名な花火大会が3つある。開催日順に、柏崎(7/26)長岡(8/2~3)片貝(9/9~10)である。それぞれ、「海の柏崎」「川の長岡」「山の片貝」とも呼ばれる。打ち上げ場所にちなんだ呼び方である。
最も有名で大規模なのは長岡で、今年は平日にも関らず2日間で約90万人が訪れた。三尺玉やナイアガラ、復興祈願花火フェニックス、天地人花火などで有名である。
有名になった順で言うと次は片貝で、長岡と花火の大きさ競争をして四尺玉(球直径1.2m、開花直径800m)を打ち上げたところで長岡側が競争から降りたため、現在でも世界最大(ギネスブックに登録)の四尺玉を毎年打ち上げている。
柏崎はそれらに比べると特に由緒はないのだが、街興しの為なのだろう、海という条件を活かし、尺玉100発同時打ち上げや三尺玉2発同時打ち上げ、尺玉300連発など、規模の大きな花火で有名になった。

実は長岡の花火は有名になる前から何度も見ている。そこで今年は別のところを、と思い、「海の柏崎」へ行ってみた。

とは言え、当日になって「今日は体調良いから行こうか」という程度で、お高い有料席は勿論、無料観覧エリアも午前7時から場所取り開始なので、まともな場所は到底間に合いそうにない。そこで横から見る形にはなるが、人の多くない柏崎漁港の方から見る事にした。

打ち上げ場所まで約1kmあって迫力に欠けるのと、花火紹介のアナウンスが聞こえないので何が上がるか分からない、という欠点はあるが、海に映る花火が綺麗だった。

Posted at 2010/08/07 11:01:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域
2010年06月10日 イイね!

さかき千曲川バラ公園と修那羅峠

さかき千曲川バラ公園と修那羅峠見頃を迎えたさかき千曲川バラ公園へ行ってきた。初めて訪れたのだが、とにかく薔薇の種類が多い。250種類2,000株だそうだ。
ただ、薔薇はどうしても肥料を喰うため、周りに他の植物を植えることが少ない。実家でも薔薇を育てているが薔薇の周囲は土が露出していて、緑に癒されるという感じになり難いのが欠点だ。

帰りに上田原で買い物をして、長野県道12号線修那羅(しょなら)峠を通った。ずっと「しゅなら」峠だと思っていたのだが、「しょなら」が正しいらしい。音が訛ったのか、音が正しく「修那羅」が当て字なのかは分からない。
この峠には修那羅石仏群と呼ばれる、数多くの石仏がある。毎回通り過ぎているが、いつか立ち寄ってみたいと思っている。


Posted at 2010/06/16 16:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域

プロフィール

「15年8ヶ月、22万キロをありがとう、Keiワークス http://cvw.jp/b/395757/46081290/
何シテル?   05/04 23:41
N-ONEは私、エブリイは妻が乗ってます。制限順守、のんびりまったり楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

NGK IRIDIUM MAX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/10 03:00:08
初めてドックカフェに潜入しました♪(209号) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/15 10:20:59
フロントスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/30 14:59:02

愛車一覧

ホンダ N-ONE N-ONE (ホンダ N-ONE)
ツートン・カラーの新車受注が急に停止されてしまったため、ネットで見つけた4千キロ走行の中 ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
以前の車のブレーキがあまりにプアで、雨天時に前車に追突しそうになることがたびたびあったの ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
ほぼノーマルのものをヤフオクで入手。あっちこっちパーツ交換してとりあえず存命しています。 ...
スズキ エブリイ エブリイ (スズキ エブリイ)
カプチーノでの冬道があまりにも無理なため、中古車を買うつもりで訪れたディーラーで何故か新 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation