• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるふぁ (。。;)のブログ一覧

2012年07月07日 イイね!

後方反射板、再び

後方反射板、再び整備手帳に記していたのだが、私のクルマには後方に反射ステッカーを貼っていた。
せっかくだからなつまち仕様にしようと先日一度剥がしたところ、粘着力が強くて塗装が一部剥がれてしまった。まぁ貼り付けた場所はバンパーで下地がプラスチックだから悪影響は少ないのだけれど、あまり気分は良くない。

そこでしばらく何も貼らずにいたのだけれど、貼らないとどうも後続車が近づきすぎる。先日の通勤時など車間距離が1m程しかなくかなり危険な思いをしたのだが、様子を見る限り相手方に煽る意識はなく、無意識に車間距離を詰めていただけらしい。やはり後方反射板が欲しい、ということで再製作することにした。

せっかくだから貼り替えられるようにしたく、今回は地にボディと同色のマグネット板を貼り付け、そこへマグネットシートで貼り付けることで交換可能にした。
交換可能にしたので、今回は3種製作。それが上の写真である。一番上は今までのような「巡礼地」仕様。真ん中は先代の「ガタピシ車」仕様。この2種類は気分で使い分ける。

今回新規製作したのが、一番下。なつまち仕様なのだけれど、これでニヤリとする人はかなり限られるかも知れない。みんカラのお友達の中に両方の趣味が一致する人はいない、と思う。

しかし、氷菓仕様はどうしようか。やはり「わたし、気になります」だろうか…。
Posted at 2012/07/07 21:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2010年11月09日 イイね!

このときあなたは何に注意しますか - 危険予測 その11

このときあなたは何に注意しますか - 危険予測 その11ひやり(という程ではないが…)とした経験を、JAF MATE誌風にしてみた、の第11弾。

Posted at 2010/11/10 23:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2010年11月07日 イイね!

ラリーニッポンの死亡事故に思う

ラリーニッポンの死亡事故に思う既に複数の方がブログに書かれているように、5日から8日にかけて開催されたラリーニッポン2010で、死亡事故が発生した。

亡くなられた土屋氏のご冥福を心よりお祈り申し上げる。

ブログの記事は時系列順に、zzz3988さんDELTA.rxさんash_conv_gさんnon_limitさんじゅん@カプチーノさんwwwxさん高山の山さんさん9123さん

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://www.alphawing.org/blog/nucleus/plugins/fmovie/FlowPlayer.swf" quality="high" width="589" height="356" allowScriptAccess="never" flashvars="baseURL=http://www.alphawing.org/blog/media/&videoFile=minkara/rally_nippon_2010_jiko.flv&bufferLength=5&loop=false&autoBuffering=false&splashImageFile=minkara/rally_nippon_2010_jiko.jpg" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

原因は対向車がセンターラインを越えてきたためらしい(ブログでは途中から「軽自動車」となっているが、動画では乗用車と言っている(報道で軽自動車を乗用車と言うことはない)。また、動画の0:05~0:06秒にかけてパトカーの手前に写っており、大きさから見てミニバンタイプの普通車と思われる)。
衝突されたのは1937年製のメルセデス・ベンツ 170V カブリオレ。ドライバーが亡くなられたことは勿論、73年前の貴重な文化遺産が失われてしまったことも痛恨の極みである。

年式からみて恐らくシートベルトはなかったのではないかと思われる(製造時にシートベルトがない車はシートベルト着用義務もない)。しかし、それが死亡の原因だとは私は考えない。原因はあくまで乗用車がセンターラインを越えて突っ込んできたことにある。
脇見か不注意か居眠りか。その後の報道がないのでそこまでは分からないが、警察で事故処理する際も、原因の追究はその程度で終わるのだろう。

だが、この事故に限ったことではないが、本当の原因はその先にあるのではないか。脇見なり居眠りなり、そうした過失が何故生じたのか。また、そのような過失が生じるような状態で何故運転したのか。そこまで追求しなければ、事故の犠牲者は浮かばれない。

私が最も尊敬するドライバーは、昭和41(1966)年製ダットサン・ブルーバード1300DXに109万9056.7km乗り続けた、故 佐野浩正氏である。佐野さんは毎日、携行している手帳に「水」「バ(ッテリー)」「オ(イル)」「ブ(レーキ液)」と運行前点検の記録をつけた上で、更に「安全」と書いてマルで囲んでからクルマに乗り込んだ(写真は「ながのノスタルジックカーフェスティバル2004」の時のもの)。

もし、今回の事故の乗用車のドライバーにこのような安全意識が少しでもあったなら、土屋氏の命も73年前のメルセデス ・ベンツも、失われることはなかった筈である。

クルマに乗る者が決して忘れてはならないことは、自分が乗っているクルマは一歩間違えば人を殺す、ということである。
Posted at 2010/11/09 03:47:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ
2010年09月19日 イイね!

暴走自転車

私は自転車が嫌いだ。安全性に対する配慮が構造上・法規上、全くなされていないからである。まだバイクの方が、ヘルメット着用・ライト常点灯・自賠責保険が義務づけられているだけマシである。

加えて最近はこの動画のように、乗る側の安全意識が完全に欠如した高速な自転車が増えており、極めて危険だと感じている。まして、関連情報URLの記事のような事例は言語道断である。

自転車に撥ねられて死亡や重度障害になった場合、被害者側はおそらくほとんど補償が受けられない。自転車は任意保険はもちろん自賠責にすら加入していないので加害者の資産を処分して損害賠償等に充てる事になるが、加害者が若い場合、資産がほとんど無いので遺族に支払われる損害賠償額は極めて少なく、被害者とその遺族は殺され損となる。

構造上時速20kmを超えることができる自転車は要免許とし、ナンバー登録、自賠責保険、ヘルメット着用、ライト常点灯(バッテリー式のものが幾らでもある)、ウィンカー&ブレーキランプ装着を義務づけるべきだと考える。その上で、歩道走行は許可せず、道路を原動機付自転車と同様に走行するのが良いだろう。
制限速度は原動機付自転車が30km/hなのだから同様となるだろうが、できれば原動機付自転車も併せて最高60km/h制限にした方が円滑で安全な交通となるだろう。

逆に、ママチャリのような自転車は構造上時速20kmを超えそうになるとペダルが空転するようにし、上記のような義務を免除(現行と同じ)にした上で、基本的に歩行者扱いとする(歩道がある場合は歩道の車道寄り、ない場合は車道の路側帯を走行、信号は歩行者用信号に従う)のが、現状に最も適しており、安全だと思う。



もちろん、この動画は自分のものではない。
Posted at 2010/09/23 10:31:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通安全 | その他
2010年09月08日 イイね!

このときあなたは何に注意しますか - 危険予測 その10

このときあなたは何に注意しますか - 危険予測 その10ひやりとした経験を、JAF MATE誌風にしてみた、の第10弾。


Posted at 2010/09/09 10:26:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通安全 | クルマ

プロフィール

「15年8ヶ月、22万キロをありがとう、Keiワークス http://cvw.jp/b/395757/46081290/
何シテル?   05/04 23:41
N-ONEは私、エブリイは妻が乗ってます。制限順守、のんびりまったり楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

NGK IRIDIUM MAX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/10 03:00:08
初めてドックカフェに潜入しました♪(209号) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/15 10:20:59
フロントスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/30 14:59:02

愛車一覧

ホンダ N-ONE N-ONE (ホンダ N-ONE)
ツートン・カラーの新車受注が急に停止されてしまったため、ネットで見つけた4千キロ走行の中 ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
以前の車のブレーキがあまりにプアで、雨天時に前車に追突しそうになることがたびたびあったの ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
ほぼノーマルのものをヤフオクで入手。あっちこっちパーツ交換してとりあえず存命しています。 ...
スズキ エブリイ エブリイ (スズキ エブリイ)
カプチーノでの冬道があまりにも無理なため、中古車を買うつもりで訪れたディーラーで何故か新 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation