• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あるふぁ (。。;)のブログ一覧

2009年04月26日 イイね!

カプチーノデモ走行&プロフィール

カプチーノデモ走行&プロフィールグランツーリスモには各車の解説がナレーションで収められている。486台全てにナレーションが付いているのだが、多分聴いたことのある人はそれ程多くないのではないだろうか。

というわけで、デモ走行にナレーションを被せたものを掲載してみようと思う。まずは愛車カプチーノから。

<embed type="application/x-shockwave-flash" src="http://www.alphawing.org/blog/nucleus/plugins/fmovie/FlowPlayer.swf" quality="high" width="480" height="294" allowScriptAccess="never" flashvars="baseURL=http://www.alphawing.org/blog/media/&videoFile=minkara/Cappuccino.flv&bufferLength=5&loop=false&autoBuffering=false&splashImageFile=click.jpg" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

カプチーノ専科」でイタリアロケが行われていたが(この模様はカプチーノのDVDにも収められている)、なぜかカプチにはヨーロッパが似合う。ロードスターを大事にする文化が根づいているからだろうか。
グランツーリスモでカプチーノのオープン状態を収録してくれなかったのは非常に残念。次作ver.5では、ぜひオープンも収録して欲しい。
Posted at 2009/04/27 11:45:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | グランツーリスモ | クルマ
2009年04月19日 イイね!

ゆっくり走ろうガタピシ車

ゆっくり走ろうガタピシ車不景気でストレスを溜めてる人が多いせいか、最近制限+α程度で走っていると煽られることが多くなった。そこで、予てから作りたいと思っていたステッカーを制作した。「ゆっくり走ろうガタピシ車」ステッカーである。

元は山本マサユキ氏のコミック『ガタピシ車でいこう!! 迷走編東の巻』初版限定ステッカー。一目見た時から気に入っていたがそのまま貼るのは惜しい。それに通勤の帰りは大概夜、ということで、反射テープを文字の形に切り抜いて貼ることにした。

最初はボディの色に似合う白にしようと思ったのだが、調べてみると後方に白の反射材を貼ることは禁止されている。それなら、ということで黄色にした。
制作は整備手帳に書けば良かった位に苦労した。書かないのは写真を撮らなかったからである。

1. 元画像をスキャンし、Photoshopで文字の縁どり線のみにする。
2. 左右反転させて糊付きクリアフィルムに印刷し、反射テープの糊面保護紙の上に貼り付ける。
3. 縁どり線に沿って反射テープごと文字の形に切り抜く。
4. もう1枚左右反転画像を糊付きクリアフィルムに印刷し、切り抜いた文字の表面(反射面)の方を縁どり線に合わせて糊面に貼る。
5. 反射テープの糊面保護紙を剥がしてクリアラミネートシールの両面粘着の台紙に貼る。
6. 4.で貼った糊付きクリアフィルムを剥がす。
7. 枠付きの左右反転画像を印刷したラミネートシールのクリアフィルムを、文字の位置が合うように貼る。
8. 周囲を切り取って車に貼る。

手順4.と7.で2回表面にクリアフィルムを使用するのは、文字の縁どり線を生かすためである。4.で印刷したものは印刷面が外側なので、濡れると線が消えてしまう。7.で使用するクリアフィルムには糊が付いていないので、文字が綺麗に配置出来ない。それで4.の糊付きフィルムは文字の位置決めのため、7.のフィルムは文字の縁どり線を描くために使用しているのである。

貼り付けて2日ほどだが、はっきりと煽られる回数が減った。また路肩に寄せて道を譲る時、即座に抜いてくれるようになった。こいつはゆっくり走る車だと分かって貰えるようになったのだろう。

加えて脱力してくれれば、望外の喜びである。
Posted at 2009/04/20 22:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2009年04月18日 イイね!

安曇野の桜、満開

安曇野の桜、満開安曇野の桜が満開を迎えた。
写真は最近有名になってきた扇町桜堤

こちらは地元でもあまり知られていない黒沢川土手の桜並木

カプチも桜の下で一枚。

Posted at 2009/04/18 19:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域
2009年04月14日 イイね!

中国車、安全テスト0点

中国製乗用車が安全テストで0点だそうだが、何を今更、という気も。



ただ、こんな製品を平然と輸出する神経の太さは、さすが中国四千年である。
Posted at 2009/04/14 23:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国際 | クルマ
2009年04月12日 イイね!

木崎湖畔を原動機付自転車で

木崎湖畔を原動機付自転車で愛犬の散歩に木崎湖へ行ってきた。

「おねがい」シリーズで有名な木崎湖だが、東岸の車道の下に自転車・歩行者専用の遊歩道がある。概ね釣り人用のようだが舗装もされており、折り畳み式電動自転車購入を機に走りに行ってみた。往復で3km位だろうか。それ程運動を必要としないキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルにはちょうど良かったようだ。湖畔を走るので遮るものがなく、景色が良い。写真中央にある尾根の向うに見える白いものは雲ではなく白馬槍ヶ岳である。

ちなみに購入した電動自転車は自走式なので、道路交通法上は原動機付自転車になる。従って公道を走るにはウィンカーやブレーキランプなどの保安設備を付け、ナンバーを取得してヘルメットを被らなければならない。最近大阪府で取り締まりが始まった車種である。
法律違反なのだから取り締まるのは当たり前だが、個人的には最近増えている時速60km位で公道を疾走する自転車の方がよほど危険だと思う。原動機を付けると最高速度30km、原動機を外せば最高速度無制限というのは明らかな矛盾で、軽車両の最高速度を速くて30km、できれば20km位にしてもらいたい。でなければ、歩行者と衝突した時危険である。実際、自転車が歩行者を撥ね殺す事故が増えている。

速度無制限で走りたい場合は、自動車と同じく専用競技場(車で言うサーキット)へ行くべきである。各地に設けられている公営の(つまりハコモノの)自転車専用競技場が息を吹き返すことだろう。松本市にも一ヶ所あるのだが全く知られておらず、このままでは税金の無駄遣いだと思う。
Posted at 2009/04/12 22:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域 | 旅行/地域

プロフィール

「15年8ヶ月、22万キロをありがとう、Keiワークス http://cvw.jp/b/395757/46081290/
何シテル?   05/04 23:41
N-ONEは私、エブリイは妻が乗ってます。制限順守、のんびりまったり楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   123 4
56 78 9 10 11
1213 14151617 18
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

NGK IRIDIUM MAX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/10 03:00:08
初めてドックカフェに潜入しました♪(209号) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/15 10:20:59
フロントスピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/30 14:59:02

愛車一覧

ホンダ N-ONE N-ONE (ホンダ N-ONE)
ツートン・カラーの新車受注が急に停止されてしまったため、ネットで見つけた4千キロ走行の中 ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
以前の車のブレーキがあまりにプアで、雨天時に前車に追突しそうになることがたびたびあったの ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
ほぼノーマルのものをヤフオクで入手。あっちこっちパーツ交換してとりあえず存命しています。 ...
スズキ エブリイ エブリイ (スズキ エブリイ)
カプチーノでの冬道があまりにも無理なため、中古車を買うつもりで訪れたディーラーで何故か新 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation