• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月26日

トレーラーの練習アイテム発見!

トレーラーの練習アイテム発見! 今日も自動車学校に行ってきました。

方向転換してバックで車庫入れが
難しいので気が重かったのですが… (T_T)

今日の僕はちょっと成長していました。(*^^)v

なぜなら抜群の性能を誇るシミュレーターを
手に入れたからです。


正確に言うとネット上に自動車(トレーラー)のシミュレーターがありました。(*^^)v

2D自動車シミュレーター
http://framesynthesis.jp/drivingsimulator/2d/

これで、タダで嫌と言うほど好きなだけ練習が出来ます。
田宮のRCトレーラーを買わずに済みました。(笑)

まずはトップページ


スタートして『車種とコース変更』をします。


もちろん選ぶのは【トレーラー練習コース】


シミュレーターのトレーラーは、荷台に一軸しかない一番厄介なタイプなので教習車と同じです。
このタイプはバックの時に勝手に方向が変わり易いので嫌われ者です。(笑)


そして、この軸を支点に荷台を押す形でバックするのが最大の難関です。
手のひらの上に棒を立ててバランスを取っている感覚に近いです。


今日の教習前もドリンクでエネルギーチャージ


僕の相棒のフロントマスク。 お願い!言う事を聞いてちょうだい! <(_ _)> (^^ゞ


今日の教習の為に 昨日の夜と午前中 出来る限り シミュレーターで練習しました。

このシミュレーターですが実車に近い感覚で実に良く出来ています。

思い通りに動かない所なんてソックリです。(-_-;)

ここで車校で僕が教わっている事と シミュレーターの使い方と一緒に説明します。

さきほどの【トレーラー練習コース】で右上にある【視点切替】でコースを見渡せる尺度に変えます。


トレーラーを発進させて車庫がある所へ向かいます。


車庫を通り過ぎてバックで入れるポジョンに着きます。



ここで、また尺度を変更して車を大きくします。

さて、普通車や普通のトラックだと、ここからバックしながら
右にハンドルを切って車庫入れが始まるのですが…



トレーラーは、ただバックしてハンドルを切ると荷台がどこに向くのか分りません。
タイヤの空気圧のバラツキや路面の小さな起伏、積荷のバランスなどから
受ける転がり抵抗の少ない方へ勝手に曲がって行きます。

ゆえに最初に逆ハンドルを切って荷台を押して強制的に向きを車庫に向けます。


縁石にタイヤが当たるギリまで押します。


ヘッドと荷台を折る 切っ掛けが作れたら ハンドルを真直ぐ直して荷台を押し続けます。


するとドンドン車庫側に荷台が折れて行きます。



この時に折れ角度の「折れ」と「戻し」のハンドル操作をして
イイ感じに車庫の真ん中に車が入る様に調整します。


この操作がメチャメチャ難しいです。 (T_T) (T_T) (T_T)

最後にヘッドと荷台が一直線に停めれないと失格です。(-_-;)


このシミュレーターのお陰で車庫入れの成功率が、たったの20%だったのが

今日は60%~70%の確率で成功しました! \(^o^)/

皆さんも、このシミュレーターでトレーラーを体験してみて下さい。
車庫入れなんてとんでもないです、直線バックも無理だと思います。(笑)

あまりに思うように動かないので、きっとブチ切れると思います。(笑)


さて、僕は、卒業検定にまでに車庫入れの成功確率90%までアップするように
教官から言われました。(-_-;)

もっと頑張らないと合格出来ないので気合を入れて練習します。


最後まで読んでくれた皆さんありがとうございました。


では、(@^^)/~~~


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/02/26 17:41:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5月も半ば‥(2025/05/11 ...
hiro-kumaさん

5月5日❣️GW🎏毎年恒例のZo ...
みー☆☆☆さん

九州一周ツーリング(2日目)
ボッチninja400さん

【中編1/2】100万円の予算で、 ...
ひで777 B5さん

これが食べたくて
まーぶーさん

茨城(大洗)からフェリーにて北海道 ...
やっぴー7さん

この記事へのコメント

2014年2月26日 20:17
チャクチャクと成果が上がってるじゃないですか〜(笑)

やっぱ、リンク貼った動画が良かったのかなぁ〜?(爆)

ここまでコツを掴んだら後は慣れですね。でも、慢心は禁物ですよ〜
コメントへの返答
2014年2月26日 20:30
コメントありがとうございます。

リンク貼って貰った裏技を見て
もしかしたらシミュレーターも
あるんじゃないか?と閃きました。

かなりコツは掴めてきましたが
慢心出来るほどの自信が無いのが
大問題です。(~_~;)

車庫の前を通るとドキドキします。(^^ゞ
2014年2月26日 21:11
こんばんは。

へぇ〜!こういうのがあるんですね!
着々と免許取得に向けてがんばってますね。きっと問題なく取得できますよ!
だんだん慣れてきますよ(笑)
がんばってくださいね!
コメントへの返答
2014年2月26日 21:21
コメントありがとうございます。

面白い物を見つけたでしょ?(^_-)-☆

これのお陰で随分コツが解りました。

あとは成功率を上げるだけです。

応援してくれてありがとうございます。
頑張ります。 <(_ _)>
2014年2月26日 21:11
シュミレーター、ナイス(*≧∀≦*)

これでRCは不用!?

教習楽しんで下さい(*^^*)
コメントへの返答
2014年2月26日 21:24
コメントありがとうございます。

イイ物を見つけれて良かったです。(*^^)v

RCより、こっちの方が教習車と同じ
一軸なので意地が悪くてちょうど良いです。
(^^ゞ

もう少し成功率が上がると楽しめるように
なると思います。

頑張ります。(`·ω·´)ゞ

2014年2月26日 21:59
いい時代ですね、自宅でできるシュミレーターがあるなんて!
一気にゴールが近づきましたね♪

おかげで、自分も憧れのトレーラーの運転を体験できました(笑)
とりあえず外周だけですが。

タイヤの切れ角と車と荷台の角度がわかりやすいですね。

コメントへの返答
2014年2月26日 22:19
コメントありがとうございます。

ホントありがたいです。(^^ゞ

このプログラムを作った人は天才です。

お陰様で随分コツが掴めました。

お気付きの通り
軸線がヘルプになっているので
車両感覚が掴み易くなってます。

直線バックと車庫入れも試して下さい。
なんじゃこりゃ!って思いますよ。(笑)


2014年2月26日 22:58
こんばんは!

町でトレーラー運転してる人を見ると、あの車両感覚ってスゴイ!と思います。

今は大変かもしれませんが、自在にコントロールできるようになったら、楽しくて仕方なくなるのでしょうねぇ~(^-^)特に車庫入れ(笑)

頑張ってくださいね。
応援してますゾ☆
コメントへの返答
2014年2月27日 8:37
コメントありがとうございます。

仰る通り あの車両感覚は素晴らしい~!
の一言ですよねぇ~

僕もあんなふうになりたいですぅ~

車庫入れが楽勝になったらトレーラーの
運転は楽しいよぉ~ と教官も言ってました。
(^^ゞ (^^ゞ (^^ゞ

難しい動きをコントロールした時の
達成感が半端無いそうです。

応援ありがとうございます。
頑張ってニュータイプになります。
(`·ω·´)ゞ


プロフィール

皆さんから情報収集させてもらってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

何か届いた ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/07 12:13:14
眠れない夜 @ばんしるー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 18:52:53

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
雪景色や山の風景が好きなので・・・ ノーマル状態でも結構な山奥に入って行けそうなので買っ ...
スバル プレオ スバル プレオ
営業や、ちょいドライブに使用しています。 以外に速くて良い感じの車ですが、 バブル期に設 ...
ヤマハ セロー250 セロー250Fi (ヤマハ セロー250)
ジムニーで、いきなり行って痛い目を 見ないように林道の下見をする 探索機です。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation