
今日も自動車学校に行ってきました。
方向転換してバックで車庫入れが
難しいので気が重かったのですが… (T_T)
今日の僕はちょっと成長していました。(*^^)v
なぜなら抜群の性能を誇るシミュレーターを
手に入れたからです。
正確に言うとネット上に自動車(トレーラー)のシミュレーターがありました。(*^^)v
2D自動車シミュレーター
http://framesynthesis.jp/drivingsimulator/2d/
これで、タダで嫌と言うほど好きなだけ練習が出来ます。
田宮のRCトレーラーを買わずに済みました。(笑)
まずはトップページ
スタートして『車種とコース変更』をします。
もちろん選ぶのは【トレーラー練習コース】
シミュレーターのトレーラーは、荷台に一軸しかない一番厄介なタイプなので教習車と同じです。
このタイプはバックの時に勝手に方向が変わり易いので嫌われ者です。(笑)
そして、この軸を支点に荷台を押す形でバックするのが最大の難関です。
手のひらの上に棒を立ててバランスを取っている感覚に近いです。
今日の教習前もドリンクでエネルギーチャージ
僕の相棒のフロントマスク。 お願い!言う事を聞いてちょうだい! <(_ _)> (^^ゞ
今日の教習の為に 昨日の夜と午前中 出来る限り シミュレーターで練習しました。
このシミュレーターですが実車に近い感覚で実に良く出来ています。
思い通りに動かない所なんてソックリです。(-_-;)
ここで車校で僕が教わっている事と シミュレーターの使い方と一緒に説明します。
さきほどの【トレーラー練習コース】で右上にある【視点切替】でコースを見渡せる尺度に変えます。
トレーラーを発進させて車庫がある所へ向かいます。
車庫を通り過ぎてバックで入れるポジョンに着きます。
ここで、また尺度を変更して車を大きくします。
さて、普通車や普通のトラックだと、ここからバックしながら
右にハンドルを切って車庫入れが始まるのですが…
トレーラーは、ただバックしてハンドルを切ると荷台がどこに向くのか分りません。
タイヤの空気圧のバラツキや路面の小さな起伏、積荷のバランスなどから
受ける転がり抵抗の少ない方へ勝手に曲がって行きます。
ゆえに最初に逆ハンドルを切って荷台を押して強制的に向きを車庫に向けます。
縁石にタイヤが当たるギリまで押します。
ヘッドと荷台を折る 切っ掛けが作れたら ハンドルを真直ぐ直して荷台を押し続けます。
するとドンドン車庫側に荷台が折れて行きます。
この時に折れ角度の「折れ」と「戻し」のハンドル操作をして
イイ感じに車庫の真ん中に車が入る様に調整します。
↑
この操作がメチャメチャ難しいです。 (T_T) (T_T) (T_T)
最後にヘッドと荷台が一直線に停めれないと失格です。(-_-;)
このシミュレーターのお陰で車庫入れの成功率が、たったの20%だったのが
今日は60%~70%の確率で成功しました! \(^o^)/
皆さんも、このシミュレーターでトレーラーを体験してみて下さい。
車庫入れなんてとんでもないです、直線バックも無理だと思います。(笑)
あまりに思うように動かないので、きっとブチ切れると思います。(笑)
さて、僕は、卒業検定にまでに車庫入れの成功確率90%までアップするように
教官から言われました。(-_-;)
もっと頑張らないと合格出来ないので気合を入れて練習します。
最後まで読んでくれた皆さんありがとうございました。
では、(@^^)/~~~
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/02/26 17:41:20