
2014/8/2 土曜日 晴れ
嬉しい~ ジムニーが退院してまいりました。
とても嬉しいので本来非分解でメンテ不能な
トランスファー・アクチュエーター『T/A』の
分解作業を公開いたします。
これを見て頂ければ、モーターユニットの中で
どういう事が起きて、壊れたか理解して頂けると
思います。
ジムニーマニアの多い みんカラで 今更 トランスファーの場所を説明するのも
何ですので割愛させて頂きます。 知らない方はネットで調べて下さい。(笑)
まずはモーターユニットの取り外しと取り付けですが、
その工程はディーラーがしてくれたので一切見ていません。(爆)
ユニットが取り外された状態からスタートです。
この物語は、本来 壊れた場合、メーカーからは非分解指定で
ユニット交換しか修理方法が無い壊れたモーターユニットを
自己責任で分解して、万が一にも修理は出来ないか?
挑戦した軌跡です。 プロジェクト エ~ッ~クス!
まず三カ所 ボルトを外してカバーを取り外します。
すると四駆とニ駆に切り替える為の基盤と歯車が見えます。
左側がモーターと基盤 右側が接点と歯車
実は、この状態は二度目でして…
一度目に開けた時は、中が変質して駄目になったグリスと錆が混じってグチャグチャでした。
グリスが潤滑能力を失い電気接点がスライドを続けると摩耗と言う現象が起きます。
アップにした基盤です。 端子が当たる部分が削れて無くなってます。
これも動作不良の一因です。
そしてモーターからの動力を伝えるギヤですがグリスが変質して役に立ってません。
では、肝心のモーター部分を開けてみます。
上から見て、三か所のプラスネジを外せばモーターに行きつきます。
が! このネジは本来非分解の為、ネジロックが塗付してあり簡単には緩みません。
ネジを外してカバーを外すとモーターがバラせます。
モーターのマグネット部分にまで錆が進入してます。(>_<)

シャフトを抜いて 取り外した状態
そしてモーターの構造が面倒で分解するとブラシが飛び出します。(-_-;)
これは組み直す時に隙間が無いので普通の手作業では絶対に無理です。_| ̄|○
そこで自分で特殊工具を作りました。
クリップを曲げて引掛ける方法です。(*^^)v
まず最初に曲げの部分を使ってスプリングを圧縮します、そしてカーボンブラシを押し込んだら
指で押さえつつ、クリップを抜いて、今度はカーボンブラシに引掛けて飛び出さない様にして
ケースを利用して曲げて留めます。
※ブラシのケーブルを断線すると修復不能になるので取り扱い注意です。
解り易い様にアップ
これでシャフトを戻す時に上手く出来るはずです。
そして心臓部とも言えるシャフトのベアリング部分は…
コイル側、グリス切れで焼き付いてます。(>_<)
ギヤ側も焼き付いてます。(>_<)
ケース側のメタルも御臨終…
復活させる事は不可能でした。 _| ̄|○
しかし…
これだけの工具があれば分解して元の形に出来るので自己責任ではありますがメンテは可能です。
もし壊れたら壊れたでプロにお願いして出費は諦めれると言う方にはお薦めしませんが
メンテナンスの実力があって、お金が無い方にはお薦めします。(笑)
メンテ時に使用するグリスは水に強いウレアグリスを使用すると良いかと思います。
ちなみにケースに付いている、この小さな出っ張りの穴がドレンです。
本当は、この出っ張りにゴムホースが接続されてます。
そして気になるお値段ですが…
小計の左側が部品代 右側が工賃です。
合わせると約5万円! なかなか手痛い出費でした。(-_-;)
ほっておいたら必ず こうなるとは限りませんので煽るつもりはありませんが
水遊び・泥遊び・雪遊び等々、している方はある程度の覚悟は必要かと思います。
皆さんのジムニーが僕のジムニーの様に壊れませんようお祈りして締めます。
アーメン( -ω-)m †┏┛ 教会┗┓†
最後まで読んでくれた皆さん、ありがとうございました。
では、また。(@^^)/~~~
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/08/02 10:36:27