• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月02日

T/A分解情報公開

T/A分解情報公開 2014/8/2 土曜日 晴れ

嬉しい~ ジムニーが退院してまいりました。
とても嬉しいので本来非分解でメンテ不能な
トランスファー・アクチュエーター『T/A』の
分解作業を公開いたします。
これを見て頂ければ、モーターユニットの中で
どういう事が起きて、壊れたか理解して頂けると
思います。


ジムニーマニアの多い みんカラで 今更 トランスファーの場所を説明するのも
何ですので割愛させて頂きます。 知らない方はネットで調べて下さい。(笑)

まずはモーターユニットの取り外しと取り付けですが、
その工程はディーラーがしてくれたので一切見ていません。(爆)

ユニットが取り外された状態からスタートです。





この物語は、本来 壊れた場合、メーカーからは非分解指定で
ユニット交換しか修理方法が無い壊れたモーターユニットを
自己責任で分解して、万が一にも修理は出来ないか?
挑戦した軌跡です。 プロジェクト エ~ッ~クス!



まず三カ所 ボルトを外してカバーを取り外します。



すると四駆とニ駆に切り替える為の基盤と歯車が見えます。
左側がモーターと基盤 右側が接点と歯車

実は、この状態は二度目でして…
一度目に開けた時は、中が変質して駄目になったグリスと錆が混じってグチャグチャでした。

グリスが潤滑能力を失い電気接点がスライドを続けると摩耗と言う現象が起きます。

アップにした基盤です。 端子が当たる部分が削れて無くなってます。
これも動作不良の一因です。



そしてモーターからの動力を伝えるギヤですがグリスが変質して役に立ってません。



では、肝心のモーター部分を開けてみます。
上から見て、三か所のプラスネジを外せばモーターに行きつきます。

が! このネジは本来非分解の為、ネジロックが塗付してあり簡単には緩みません。



ネジを外してカバーを外すとモーターがバラせます。



モーターのマグネット部分にまで錆が進入してます。(>_<)

シャフトを抜いて 取り外した状態



そしてモーターの構造が面倒で分解するとブラシが飛び出します。(-_-;)



これは組み直す時に隙間が無いので普通の手作業では絶対に無理です。_| ̄|○

そこで自分で特殊工具を作りました。

クリップを曲げて引掛ける方法です。(*^^)v


まず最初に曲げの部分を使ってスプリングを圧縮します、そしてカーボンブラシを押し込んだら
指で押さえつつ、クリップを抜いて、今度はカーボンブラシに引掛けて飛び出さない様にして
ケースを利用して曲げて留めます。
※ブラシのケーブルを断線すると修復不能になるので取り扱い注意です。



解り易い様にアップ




これでシャフトを戻す時に上手く出来るはずです。 

そして心臓部とも言えるシャフトのベアリング部分は…



コイル側、グリス切れで焼き付いてます。(>_<)



ギヤ側も焼き付いてます。(>_<)

ケース側のメタルも御臨終…



復活させる事は不可能でした。 _| ̄|○

しかし…

これだけの工具があれば分解して元の形に出来るので自己責任ではありますがメンテは可能です。


もし壊れたら壊れたでプロにお願いして出費は諦めれると言う方にはお薦めしませんが
メンテナンスの実力があって、お金が無い方にはお薦めします。(笑)

メンテ時に使用するグリスは水に強いウレアグリスを使用すると良いかと思います。


ちなみにケースに付いている、この小さな出っ張りの穴がドレンです。
本当は、この出っ張りにゴムホースが接続されてます。


そして気になるお値段ですが…


小計の左側が部品代 右側が工賃です。

合わせると約5万円! なかなか手痛い出費でした。(-_-;)

ほっておいたら必ず こうなるとは限りませんので煽るつもりはありませんが
水遊び・泥遊び・雪遊び等々、している方はある程度の覚悟は必要かと思います。

皆さんのジムニーが僕のジムニーの様に壊れませんようお祈りして締めます。

アーメン( -ω-)m †┏┛ 教会┗┓†

最後まで読んでくれた皆さん、ありがとうございました。

では、また。(@^^)/~~~

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/08/02 10:36:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

「愛車」エスティマの乗り心地につい ...
LJSさん

約束守れないならジャッキアップしな ...
ウッドミッツさん

防草シート貼り
ヒデノリさん

霞ヶ浦までドライブ
R_35さん

三連休最終日・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2014年8月2日 13:13
こんにちは~。

雪遊び、水遊び―――
思い返すと比率が高い方かも…

参考になります m(_ _)m
コメントへの返答
2014年8月2日 17:47
コメントありがとうございます。

水に関わる遊びをしていると
怪しいかもしれないです。

初期症状は、四駆に切り替わり難い
四駆からニ駆に戻り難い。

ボタンを押してもいないのに
勝手に四駆に入っている。

この様な症状を感じたら
分解メンテをする価値はあると
思います。
2014年8月2日 14:16
タイベル交換並みに高いですね(; ̄ー ̄A
コメントへの返答
2014年8月2日 17:50
コメントありがとうございます。

特殊な部品なので
仕方ないんでしょうねぇ~ (T_T)

交換もあまりしない作業なので
メカニックも戸惑ってました。(^^ゞ

トランスファー本体まで
壊れて無くて良かったと
諦めました。
2014年8月2日 15:22
ジムニー退院。おめでとうございます。

細かなパーツまでの情報公開。お見事です。

そのうち君のブログを見たらジムニーの整備教本が出来るのでは?(笑)

コメントへの返答
2014年8月2日 17:55
コメントありがとうございます。

やっと帰って来ました。

後は自宅療養と言う事で… (笑)

パーツは非分解指定と聞いた
瞬間に心に火が付きました。(爆)

僕のブログのメンテや弄りは
あまりにも偏った情報なので
一般的には役に立ちません。(核爆)

青一型さんのレバー式四駆切り替えが
羨ましいと思うようになりました。(^^ゞ

6型のモーターも錆びたりして… (^_^;)
2014年8月2日 16:26
つまり材質って事?

例えば
中華製は安いし性能も劣らないけど
安くするには材質落としたり
素材控えたりなんだよね

やっぱりそれらを上げていくと
結局コストに結びついちゃうから
線引きが難しいんだろうなぁ

でもPLEさんのジムニは、そんなに過酷な使われ方はしてないと思うんだよなぁ~
(変態な使われ方はしてるけど♪)

過度にコスト下げるのも
メーカーとしての資質が問われそうだけど・・・
コメントへの返答
2014年8月2日 18:09
コメントありがとうございます。

材質と言うより、やはり僕の使い方の
問題だと思います。

極寒の雪道林道とかドライブに行って
塩カルや氷をタップリお腹に貼り付けて
帰宅すれば、愛知県は山よりは
暖かいですから
内部に結露するのも仕方ないと…

なので僕が購入したディーラーでは
初めての事例だった様です。

ディーラーから本社に問い合わせたところ
たまに出る症例の様ですが、
珍しいと言えば珍しい故障の様です。

こちらのパーツは駄目になると
ジムニーの生命線である四駆システムが
使い物にならなくなるので
ソコソコは頑張って作ってある様です。

バラして感じたのですがグリスもタップリ
入れてありましたし、モーター内部も
シリコンボンドで防錆してあったので
仕方ないのかなぁ~?みたいな…

今度はモーターが冷え過ぎない様に
断熱施工するしかないですかね?^_^;

2014年8月2日 23:09
ジムニー、元気に戻って来て良かったですね!
ただ、修理代は結構な金額で(汗)
でも、壊れても壊れても同様な遊び方?走り?
は、ジムニー乗りの方には止められませんね!

次回からはご自分で修理、頑張って下さい!!
コメントへの返答
2014年8月3日 9:28
コメントありがとうございます。

はい、帰って来てくれて良かったです。
このまま実家に戻ったまま
帰って来なかったら、どうしようか?
心配していました。(笑)

ジム子に嫌われない様に
酒もギャンブルも止めます。(爆)

でもスノドラと林道は止めれません。(核爆)

今度、怪しい症状が出たら
壊れる前にメンテします。(*^^)v
2014年8月3日 5:48
おはようございます。

雪国北東北では寒冷地仕様ってのがあります。(ご覧の方がいらしたらググってください。)ウィキによると…。
・バッテリーの大容量化
・オルタネーターの大容量化
・ワイパーモーターの強化
・リアデフォッガーの大容量化
・寒冷地用ロングライフクーラントの使用
・ウインドウォッシャー液(不凍液)の成分割合変更、タンクの大容量化
・スノーワイパーブレード(アーム先端部分全体がゴムで覆われた仕様。標準ブレードのままでは雪氷の除去は困難)の装備
・リアワイパーの装備
・ウェザーストリップの材質変更(軟質化)
・防錆性の強化(融雪剤などの付着に起因する腐食対策)
・車内暖房の強化(後部座席用ヒーターダクトの追加等)

とあります。
PLEO.fmvさんのジムニー、防錆性の強化(融雪剤などの付着に起因する腐食対策)だけでもやってもらえれば違ってたかもしれませんね。

長々すいません。
コメントへの返答
2014年8月3日 9:31
コメントありがとうございます。

詳しい情報ありがとうございます。

防錆加工の強化と結露防止の
対策を考えたいと思います。

と、言ってもモーターユニットの上から
塗装をする訳にもいきませんので
断熱処理を考えています。
2014年8月3日 6:26
四輪駆動車とういう車の性格上、冠水地、泥濘地、積雪地走行は想定内で車作り、部品作りをしていると思っていましたが、意外ですね~!水ぬれし易いトランスファーのパーツ、非分解パーツなら完全防水にして欲しいですね!
自分で防水処理しますか?

写真説明に有るドレンから水が浸入するのかも?
ドレンがドレンになって無い!?


コメントへの返答
2014年8月3日 9:38
コメントありがとうございます。

トランスファーガードで
守ってあるので大丈夫だと
ばかり思っていましたが
甘かったです。(T_T)

結露が原因らしいので
モーターケースが冷えない様に
断熱処理するのが一番
良い気がします。

写真では外してありますが
ドレンの出っ張りに付いている
ゴムホースには一応
ワンウェイバルブ?ぽい
フィルターケースが
付いています。

これが、もしかしたら
死んでるのかも?(^^ゞ

ディーラーで相談してきます。
2014年8月3日 20:10
こんばんは(^O^)/

知らない所が知らない内に
そんな事になっているなんて‼︎

怖いです!

コメントへの返答
2014年8月3日 20:41
コメントありがとうございます。

よほど極寒のスノドラをして
遊ばない限りならないと思いますので
あまり心配しなくても大丈夫だと…

水遊びを頻繁にされていると
ちょっと怪しいかも?(^^ゞ

あまり良い方法ではありませんが
ドレンの穴からスプレーグリスと
CRC556テフロンをぶち込んで
やるのも良いかもしれません。

分解メンテよりは絶対に楽です。(^^ゞ
2014年8月5日 21:14
完治&退院、おめでとうございます♪

結露←水分の侵入←入り口はドレンだけ

ということで、振動とかでドレンのゴムホースが緩んでたり、ひょっとして外れてたのかも?
コメントへの返答
2014年8月5日 21:30
コメントありがとうございます。

一応、僕が見た時はホースは
無事に付いていました。

仮に緩んでいたとしても
モーターとケースの位置関係から
逆上がりは難しいので
グラスにつく水滴の様に
なったと思われます。

なのでモーターの金属ボディを
断熱してやろうか?と
企んでいます。(^^ゞ



プロフィール

皆さんから情報収集させてもらってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

何か届いた ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/07 12:13:14
眠れない夜 @ばんしるー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 18:52:53

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
雪景色や山の風景が好きなので・・・ ノーマル状態でも結構な山奥に入って行けそうなので買っ ...
スバル プレオ スバル プレオ
営業や、ちょいドライブに使用しています。 以外に速くて良い感じの車ですが、 バブル期に設 ...
ヤマハ セロー250 セロー250Fi (ヤマハ セロー250)
ジムニーで、いきなり行って痛い目を 見ないように林道の下見をする 探索機です。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation