• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PLEO.fmvのブログ一覧

2014年07月26日 イイね!

猛暑でも快適 ワゴンRスティングレー改

猛暑でも快適 ワゴンRスティングレー改2014/7/26 土曜日 晴天 外気温度計 最高温度39℃

さぁ~ ついに猛暑日が、やってまいりました。

至る所に断熱材を施工しまくったワゴンRスティングレーの
実戦最終テストをすることにしました。

今までの数々の手作業やアイディアが無駄でなかった
証を得る為に昼食ドライブに出撃です。


本日、一番、高温で日差しが強いであろう時間帯を意図的に選んでの出撃です。

まずは10時頃の車載外気温度計とエアコンの室温計

外気 32℃


室温設定 22℃


まずエンジンをスタートさせて すぐに冷風がエアコンから吹き出します。
これはノーマル時には無い事でした。 
暫く待ってダッシュボートや内部の配管が冷えるまで冷たい空気は出て来なかったです。

しかもアイドリングで冷風が出てくる事もありえない事でした。
エアコンのアルミ配管をほぼ全て断熱施工した事により、
エアコンガスの冷却効率が格段に上がった様子です。





オートエアコンで使用中、外気が32℃で22℃の室温を維持するのに
ファンの目盛が【2】なんて事は今までは考えられない事でした。

出発時は、まだ外気温度が35℃を越えて無いので、小手調べです。

昼食は適当に済ませて、ターボ配管研磨の効果をどれくらい感じられるか?
再確認しながら猛暑の中に突入しました。

外気温度38℃ その後 すぐに39℃を表示 温度は、この間を行ったり来たりしてました。


日差しはメッチャ強くて車体も、相当焼けていますが断熱処理してある
ワゴンRのドアは熱くなりません。

配管もバッチリ断熱してあるのでキンキンに冷えた冷風を出し続けてくれます。

室温の設定は24℃にしました。

この強烈な日差しと外気温度の中 オートエアコンでファン【5】で、24℃を維持しました。


これもノーマル時では絶対にありえない事です。
ノーマルの時は足元からエンジン、マフラー、外気温度、路面からの輻射熱
全てが入りこんで、購入当初、ほぼ同じ条件で温度を計ったら足元で38℃ありました。

『オートエアコン ファン全開【8】で冷え切る事も無く母が熱中症になりました。』

もう全くの別の車です。(笑)

あまりの快適さに調子に乗って高速道路にも突入しました。

ターボ配管の研磨が効いて、とても滑らかでスムーズな加速をします。
ブーストアップほどのパワー上昇は無いと思いますが、
全域で少しずつ馬力を上乗せした感じが、とてもイイ感じです。

根性と暇のある方、是非 チャレンジして下さい。
研磨の仕上がり次第ですが、想像以上に変わると思います。





更にエアコンの厳しいテスト 炎天下(39℃)のサービスエリアで停車して
アイドリングで、ちゃんと冷やせるか?
ノーマル時にこれをやったら確実に熱中症になれます。(・_・;)

あまりの涼しさと快適さで30分ほど、本当に寝てしまいました。(^^ゞ

うれしい誤算と言うか?副作用で、断熱材が遮音材の働きもしてしまい、
車内に入って来る騒音も相当減って、静かな車になりました。

走りも冷えも良くなって大満足で帰路につきました。

最後まで読んでくれた皆さん、ありがとうございました。 <(_ _)>

では、また。(@^^)/~~~


オマケ 

ガンダムネタ

母の思いを託され、断熱施工をしてしまった僕は、一種の整備士だ。
その力を示してしまった以上、もう僕は"素人"の中には帰れない。

そして母と同型のワゴンRスティングレーを購入した同胞は
いつか私と同じ絶望(灼熱地獄)に突き当たることになる!

その時は、このブログを思い出してNT-D (なんてったって、断熱)を
発動させて戦うか?

潔く車を諦めて、決して猛暑日に無理な使用をしないで欲しい。
安全と健康の為に…
Posted at 2014/07/26 23:02:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月20日 イイね!

ワゴンR チューン計画実行

ワゴンR チューン計画実行2014/7/20 日曜日 晴れ

先日、ディラーにお願いしたバンパーを
外す作業のお手伝いを
急遽 本日やって貰える事になり

断熱材やら工具やらを大急ぎでワゴンRに
積み込んでディラーに突撃!




到着して 早速、ディラーメカの凄腕がアッと言う間にバラバラにしてくれました。(~_~;)

まずは攻め所を確認





断熱チューブのみで誤魔化していた所も手が入るので、まずはチューブを取り外します。


まず、コンデンサーの右横にある配管を下側から断熱施工中


断熱チューブを外した配管に断熱材を巻き付けます。


コンデンサー横の配管の上の方も…


断熱材を巻いた上から断熱チューブを被せてタイラップで固定


僕が断熱作業中にディーラーメカがターボ配管を外してくれました。<(_ _)>


更に断熱作業が進行、タイラップで固定作業終了


次はターボ近辺の高温地帯を念入りに断熱します。
手が入らずに断熱チューブのみで誤魔化した部分を修正します。


断熱チューブを外して断熱材を巻き付けます。


断熱材の上に断熱チューブを被せてステンレス針金で固定します。


今回もラチェットワイヤーツイスターが大活躍してくれました。(*^^)v







使用している断熱材はシートタイプ(粘着シートタイプ)です。
ハサミで簡単に切れるので色々な場所に自由自在に使用出来ます。


ターボ近辺の隔壁にも断熱材を張り付けてコンデンサーに輻射熱が行かない様にしました。


では、取り外したノーマル状態のターボ配管です。






なかなかのバリとコブが残っています。

これをジムニーのターボ配管の様に仕上げます。




少しずつ仕上がって行ってます。






この後、配管の洗浄で忙しくて最終仕上げの撮影を断念、
ディラーの終業時間に間に合わなくなると流石に迷惑を掛け過ぎになるので時短です。

ここからはディラーメカに手伝って貰ったので撮影再開。(~_~;)

ターボ配管を取り付ける前。

バッチリ断熱施工してあるエアコン配管が写り込んでます。(^_-)-☆



取り付け開始






プロの手に掛かると配管くらいはアッと言う間に終了してバンパー取り付けに…


これがまた早いのなんの! 流石です。<(_ _)>

作業終了して、手伝って貰ったお礼を言って 配管外しの手数料だけは取って貰いました。


さて、ディラーから帰宅…  その時の外気温度が32℃ありました、
エアコンをAUTOで起動、すると起動して すぐに冷風が出ました。

いつもは、少し間が空いてから冷風になります。
希望通り 冷えの立ち上がりが良くなったと感じました。

それと素晴らしいのが断熱施工したお陰で外気や車外からの輻射熱の影響を受けにくく
なったので、室温を22℃に設定してもファンの回転レベルが2でバッチリ冷えます。

施工前だったらファン全開(8)でようやく26~28℃に出来るかどうか?と言う感じでした。

おそらくノーマルのワゴンRで外気32℃時にファンを2目盛で走っていたら
熱中症で倒れるでしょうね。

それから…

エアコンの効きが良くなったのに感動して何気なく走っていると、
やたら加速が良くなっている事に気付きました。

「そうだ! 配管を研磨したんだ! 忘れてた!」 (^^ゞ

もうアホです、暑い中 頑張って作業していたら頭がクルクルパーになりました。(笑)

信号で停車して再スタートする時の滑らかさと力強さが全然違います。

中間加速もかなり変わりました。

これは、また、みん友さんに連絡して見せびらかしに行かないといけません!(爆)

さて、次はアーシングとプラグ交換辺りを施工したいと思います。




他の車にも流用出来る手法だと思います。
エアコンの効きが甘くて困っている人は、まずこれをやってみて下さい。
【これで足りない時はフロアーに断熱材を入れて下さい。】

かなりイイ感じになります。


最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございました。<(_ _)>


では、また。(@^^)/~~~



追記

先ほど テスト走行に出掛け帰宅した母より 一万円の手数料を貰いました。(^_-)-☆

僕の仕事は良かったらしいです。(*^^)v


Posted at 2014/07/20 20:46:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月19日 イイね!

ワゴンR チューン計画

ワゴンR チューン計画2014/7/19 土曜日

先日 断熱施工をフロアーからドアまで拡大作業して

格段に冷える様になったワゴンRスティングレーですが
さらに冷えの立ち上がりを良くする為に
悪知恵を思い付いてしまいました。(~_~;)


ディラーに電話して、良く冷える様になったんだけど
もっと冷えを早くしたいとワガママを言ってしまいました。

実際、真夏日に乗車すると車内温度が、かなり上昇してしまっているので、
冷えるまでの待ちがあります。

いったん冷えてしまえば断熱施工の成果で、とても快適になりました。

ここまでくると欲が出て来まして…

エンジン近辺のエアコン配管を断熱したら、もっと冷えが良くなるんじゃないか?(^^ゞ

バンパーを外した状態で作業したくなったのです。



この状態にしてくれるようにディーラーと交渉しました。

答えは意外にアッサリで、無償で協力してくれるとの事。

いままで、暑さに耐え、部材費まで出してエアコンを冷える様にした努力と出費は大変でした。
そうまでしてワゴンRに乗り続けた御褒美ですかね?(笑)



フロアーとドアに使用した断熱材の余りもある事なので、普通では手の入らない部分の
配管も断熱施工してしまう予定です。


で、ついでにターボの配管を研磨してしまおうと言う悪い考えが…


気持ちの半分以上、これがしたくて、お願いした感じです。(~_~;)


ワゴンRはエンジンが横置きなので吸気側、吐出側 両方とも外せそうです。

作業が成功して、更に冷えて、速くなったら、また報告します。


最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございます。 <(_ _)>


では、また。

(@^^)/~~~

Posted at 2014/07/19 17:15:01 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月13日 イイね!

セローで偵察後 ナイトアタック

セローで偵察後 ナイトアタック2014/7/13 土曜日

台風一過、山に行きたくてウズウズしていたのですが
仕事疲れで体力を消耗してしまい、イマイチ満充電では無く

やはり一人では心細いと言うか、寂しいので

大人しくしていようか? 
なとど真面目な事を考えていたのですが…

某先輩から悪魔の誘惑電話が… (笑)

しかも僕の性格を知っているので…、 意図的では無いかもしれませんが…

「プレオ君、例の林道だけど台風の爪跡で通行止めになってる可能性高いよね?」

「今夜あたり行けたら最高の景色なんだろうなぁ~」

僕…

「解りました、午前中にセローで偵察に行ってきます!」 (`·ω·´)ゞ

青1型先輩
「では、目印になるポイントの写真を送信するので、それを見て入口を探して」

と、言う事で偵察任務を任されてセローで出撃です。(^^ゞ


まずは山の入口のゲートが閉鎖されていたら土砂災害でアウトです。

とりあえず、入り口でいきなりアウトにはならなかったので舗装林道を走行

途中、山小屋風のお店を見つけたので、ここで昼食を取りました。

【写真は全てクリックして貰うと大きいのが見れます。】







こちらのお店、お年寄り夫婦が二人で経営されているのですが…

冷たいうどんが400円 煮込みうどんが600円 とろろ御飯が1500円 の三種類しかメニューが無く

とろろ御飯が自慢料理らしく しつこく薦められましたが、まずは、煮込みうどんで
料理の力量と言うか質を確認して、気に入ったら次回注文する事にしました。

その煮込みうどんですが…

醤油味のだし汁の中に冷凍うどんの麺をぶち込んで解凍しながら温めただけで、
薬味のきざみネギと油揚げがのっているだけの非常に質素なものでした。(-_-;)
しかも待たされる事 約10分…

だし汁もあまりダシが出ていなくて味も薄くて量も無い… (ーー;)

こ、これで600円! 正直300円でも要りませんでした。(-_-;)

情に流されて とろろ御飯を注文しなくて良かったぁ~ (・。・;

残念ですが次回はありません、いくら山の中とは言え酷すぎでした。_| ̄|○

心の優しい方で、少々の事は我慢してあげられる方は入店して上げて下さい。<(_ _)>


まだ、お腹が空いたままでしたが任務に戻り、目的の舗装林道に進入

少々 砂利や泥水で路面は汚れていましたが通行止めにはなってないし
ジムニーなら楽勝で通れる状態です。




関ヶ原方面は土砂崩れの跡をまだ直している途中みたいです。


林道偵察中に見掛けた蝶 路面に流れ出した湧水を飲んでいる様子でした。
とてもキレイでしたが珍しいのか?どうかも知りません。(^^ゞ



状況を青1型隊長に写メ付きメールで報告しますと、今夜 出撃の連絡が、即 戻って来ました。


そして目的の偵察は、ほぼ完了したので基地に戻り、青1型隊長の到着待ち。(笑)

16時には合流、そして夕方には舗装林道に突入!

雨が降った後で、雑草の新芽が出て来ているからか? 鹿を頻繁に目撃しました。




お尻のハートマークが可愛いですが、農業、林業関係者には悪魔なんでしょうねぇ~ (・_・;)


夕景の山並みが日頃の疲れを癒してくれます。




そしてメインイベント! ナイトダート林道アタックです。

青1型先輩ですが、先日取り付けたフォグランプを楽しみたくて仕方ないみたいです。(爆)
セローで偵察していない、ダート林道に突入してしまいました。(~_~;)

ガレた路面や路肩が解り易くて走り易いと絶賛してました。


満月がお出迎えしてくれました。




暫く進むとエグい落岩 (^^ゞ


ガレてるわ、岩ゴロだわ 夜にこんな事しててイイのだろうか?(~_~;)


さらに進むと案の定と言うか、土砂崩れで行き止まり。


ジムニーから降りて土砂崩れを色々な画角で撮影しました。
これで、どんな感じか?解り易いと思います。






さて、ここからが問題です。

ほぼ車幅くらいのダート林道を道幅がある場所までかなりの距離を
バック走行で戻らなければなりません。

強力LEDライトを持っているので、それをバックライト代わりに助手席側から照らしたり
僕がジムニーから降りて照らしながら誘導したり、結構大変でした。(~_~;)

脱出後に、青1型さんが、

「次は強力LEDバックライトを取り付けて、いちいち照らさなくても良い様にしたいな」と
言っていました。

奥さん! この人、またコソコソ何か買う気ですよ!(笑)

などとチクる事は絶対にしません! だって探検に連れて行って貰う方が楽しいから。(爆)

青1型号のアイテムが増えて安全性や性能がアップすれば僕も楽しいと言う計算です。(核爆)

キレイな空気に素敵な夕景に夜景…  

最高に癒されました。

青1型先輩 素敵な冒険 ありがとうございました。 <(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>


最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございます。

m(__)m


では、また。  (@^^)/~~~

Posted at 2014/07/13 16:00:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月05日 イイね!

ワゴンRの脆弱エアコン・猛暑日対策完成。

ワゴンRの脆弱エアコン・猛暑日対策完成。以前からエアコンが効かない、容量不足で冷えきらないと
言っていた 2013 4/7 (日曜日) 仏滅に納車された 
ワゴンRスティングレーT・4WD ですが…

ついに完結編を迎えるに至ったと言えるのではないかと?

とりあえず、過去に色々と施工した断熱作業を紹介して、
トドメのネタを最後に発表します。(笑)





まず、ワゴンRスティングレーと言う車ですが基本的には良い車です。

走行性能はイメージ ボディカラーが赤と言う事もあり通常の軽自動車より速いです。(笑)

燃費もカタログデーターと同じ好数値を出す事も可能です。

問題は走行性能や好燃費を出す為のアプローチが滅茶苦茶だと言う事です。

まずは極端な軽量化! フロアーにまともな断熱材など皆無です。



この鉄板そのままのフロアーで真夏日や猛暑日の市内を走行したら…

路面からの照り返しや輻射熱、エンジン、マフラーからの余熱が室内に侵入して
とんでもない事に… 

外気計38~40度の時、エアコン全開で温度計で測定したら何と足元で38度もありました!(当時) 
真夏にコタツか!と思いました。(-_-;)

そのうえ最新式のエンジンとCVTは低回転での走行が出来るのでコンプレッサーの
回転も上がりません! 市内なら1200回転ほどで走れます。高速で100キロ時 約2400回転

さらにアイドルストップ機能がトドメを刺してくれます。

元々 冷え切らないエアコンなのでエコクールなんて機能もありますが無意味です。

他社は猛暑日対策に「エコ解除ボタン」なるものが付いていて回転数を上げてエアコンを
効くようにする機能があるようです。

スズキはマニュアル走行をして回転数を上げて走って下さいと言ってましたが
そんな事をしても結局、断熱不足でエアコンは効きませんでした。


ここからが戦いでした。

まず最初にやったのがエアコンの配管をエンジンの余熱から遮断して効率を上げる事でした。





それと添加剤


これで少しエアコンの効きが良くなりましたが、真夏日には物足らず
後日 エアコン配管の断熱作業を追加しました。






さらに太陽光(熱線)を遮断する為にフィルム施工


これも、まあまあの効果を得ましたが足元からの熱波の解決にはならず…


高額ではありましたがレース用の断熱材をフロアーに施工しました。











マフラーからの余熱も嫌ってマフラーにも断熱材を巻きました。





これは排気効率を上げる効果もあって、僅かですが加速が良くなりました。


ここまで頑張るとかなりの効果が表れて そこそこ快適でしたが、日差しが強い日に
ドアが天井より熱い事に気が付きました。(-_-;)

エアコンの効きを完璧まで良くするにはドアも断熱材施工で外気からの熱を遮断する事に…

ドアの内装を外して内側に断熱材を貼り付けました。




施工した写真を紛失したので内装の写真だけネットからの拾い物で紹介します。

この内側に、フロアーにも使用した、このシートタイプの断熱材をドア5枚に施工。


フロアーからドアまで断熱施工したことで、ヒートアイランドワゴンRが
アイスランドワゴンRと、全くの別物に生まれ変わりました。(*^^)v

根本的にエアコンの容量が低い最近のエコカーを生まれ変わらせる事に成功しました。

外気温度が36度の時にエアコンを全開にしなくても室温24度まで下げれるようになりました。

古い車でエアコンの効きが甘い車やエコカーでエアコンが効かない車
お金は掛かりますが、どうにもならない事はありません。

僕は手っ取り早く結果を出したかったのでレース用の高価な断熱材を使用してしまいましたが
建築資材用などを上手に使用すれば安価に断熱施工する事も可能だと思います。

エアコン自体が故障で無いのに効きが甘くて困っている方の参考になれば幸いです。


最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございました。 <(_ _)>

では、(@^^)/~~~

※追記※

スズキのハスラーは御存知だと思いますが、シャーシもエンジンもワゴンRなんです。
外装と言うかボディーを載せ換えて車高を上げただけのラジコンカーの様な車なんですが…

今日 調べてみたらエアコンが改良されていて 燃費優先/標準/快適優先の
3つのモードを選択出来るようになっていました。

ディーラーからは以前に販売した車に対してのプログラムの対応も考えて欲しいとの
意見は上げてあるそうですが何の返答も得られていない様子でした。

我が家のワゴンRは見事に人柱になったようです。(-_-;)

※警告※

軽自動車やエコカーを購入される時は必ず事前に真夏日、もしくは猛暑日に試乗して下さい。
販売店のセールストークに引っ掛かっては駄目です。
必ず御自分で体験して納得の上で購入して下さい。

これは人柱になった僕から皆さんへの警告です。
知人、近親者の方が車を購入される時にはアドバイスしてあげて下さい。

もしかしたらハスラーも猛暑日には冷え切らないかもしれません。

Posted at 2014/07/05 10:40:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

皆さんから情報収集させてもらってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

何か届いた ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/07 12:13:14
眠れない夜 @ばんしるー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 18:52:53

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
雪景色や山の風景が好きなので・・・ ノーマル状態でも結構な山奥に入って行けそうなので買っ ...
スバル プレオ スバル プレオ
営業や、ちょいドライブに使用しています。 以外に速くて良い感じの車ですが、 バブル期に設 ...
ヤマハ セロー250 セロー250Fi (ヤマハ セロー250)
ジムニーで、いきなり行って痛い目を 見ないように林道の下見をする 探索機です。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation