
以前から温泉にお付き合いする約束はしていましたが…
まさかの夜行特急になるとは… (^_^;)
本当は、5/2 5/3の二日間の予定で5/2早朝出発と
聞いていたのですが、早めに到着しないと
向こうでゆっくり出来ないとワガママ
オバサン二人が言いだして 5/1の夕方出発して
途中でビジネスホテルで泊れば良いと言う事になり…
晩御飯を食べ終わるくらいにデブ夫人がSTIで襲来!
夕方にお達しが来ていたので、こちらも準備万端 即 出発!
の前にSTIのオイル・エア圧・LLC・ウォッシャー液の点検しました。
タイトル画像は最初の休憩地 ひるがの高原サービスエリアです。
そうそう、肝心の行き先ですが…
元湯 猿倉温泉
034-0301 青森県十和田市奥瀬猿倉一番地
電話;0176-23-2030 http://sarukuraonsen.jimdo.com/
カーナビで検索すると約1000キロ 所要時間約13時間 (T_T)
OK! STIの性能をフルに発揮して予定より早く到着してやるぜ!
「ひるがの」の次の休憩は「有磯海サービスエリア」
こちらは下り側? とにかく食事にこだわった所で一般道からも入店可能らしく
人気のスポットらしいです。
こんなレストランが入店しています。
ホテルニューオオタニのレストランは昼間のみ営業
今は、夜 さて、おば様 二人のお目当ては…
白えび塩らーめん
ここのラーメンもかなり美味しいです。 24時間営業のフードコートの味とは思えません。
ちなみにおば様二人は太るので夜食は食べないと言い張ってましたが、全くのウソでした。(-_-;)
ここから柏崎まで足を延ばします。 頑張ってルートイン柏崎まで走りました。
今夜はここで宿泊です。
部屋はシングルを三部屋押さえてました。
エロいペイチャンネルを見てやろうか?と思いましたがチェックアウトでバレると
カッコ悪いので止めておきました。(笑)
朝起きて朝食を済ませて 再スタート お昼は時間をロスしない様に道の駅で軽食
GWと言う事もあり駐車場はほぼ満車でした。
ここで食べた焼き鳥とイカ焼きとオニギリが美味しかったぁ~
人間が満タンになったところでSTIも満タンに…
そう言えば、このSWを使うと燃費も走りも変わるので面白いです。
iモードで走るとエコモードが発動して元気な走りをしなければ2.5LターボEgとしては
良い燃費で走ってくれます。 燃費メーター撮影
スポーツモードにするとメーター内の表示が変わります。
速く走れますが当然燃費も悪くなります。 でもスポーツモードの走りが癖になる。(*´Д`)ハァハァ
ところどころでSWを切り替えて楽しく走らせて頂きました。
そんなこんなで猿倉温泉に到着しました。
予定よりちょっと早くに着いたので余裕でおば様二人が御乱交!(笑)
道の駅でお酒とツマミを仕入れてました。(-_-;)
携帯を見てみると… 圏外… _| ̄|○ みんカラを閲覧して暇つぶしが出来ない。
そうそう、酔った勢いか? おば様二人から お年玉を頂戴しました。
中身を見ると なんと3万円も! 頑張って走った甲斐がありました。(T_T)
帰り道も頑張るぞぉ~!(笑)
晩御飯までに時間があるので酔っ払いは、ほっておいて温泉に…
到着が早かったので貸し切りでした。
入口
手前がぬるめ 奥が熱め
洗い場 貯め湯を桶ですくって使うタイプ・シャワー無し
ぬるめ
あつめ
内風呂から扉一枚で露天風呂に行けます。
露天風呂も手前と奥の二種類ありました。
残雪がすぐそこまであります。
湯の花が見えるかな?
別館にある 他の露天風呂も行ってきました。
手前が ぬるい 奥 熱い ← 本当に熱くて入れませんでした。(^_^;)
後から入ってきた「熱い湯には強いから任せなさい。」と言っていたオジサンが惨敗してました。(笑)
温泉三昧していたら、もう晩御飯の時刻になりました。夕方6時です。
どの料理も美味しかったです。 遠くまで来た甲斐がありました。
食後に薄暗いなか軽く散歩 残雪の量に改めて感動。
そして、静かな夜は更けていくのでした。 おやすみなさい。
ちなみに部屋にはテレビはありません(爆)
翌朝、朝食
満腹になって部屋に戻るデブ夫人とワガママ
部屋の窓から八甲田山が見えてました。
宿から出る時に気が付いたのですが…、
男風呂の露天風呂は駐車場の奥まった所から見えます。(^_^;)
僕の立派な… 腹筋が誰かに見られてたら どうしましょう?(#^.^#)
ここから この辺りの観光名所巡りを開始
まずは酸ヶ湯温泉 ここに登山スキーの拠点がありました。
温泉の目の前の山にも登って滑った跡がありました。(^_^;)
ここの温泉施設に入店している蕎麦屋で昼食
とろろ蕎麦定食 【激マズ!要注意!蕎麦がボソボソで噛む前に口の中で溶けます。(-_-;)】
今回の旅行で唯一のハズレくじでした。
ここから奥入瀬方面にドライブ
十和田湖前
奥入瀬から八幡平 八幡平から八甲田山ロープーウェイに行きました。
山麓駅は人が多過ぎたので撮影断念 いきなり箱の中です。(笑)
あんな高い所まで約10分で行けます。
ズームしていないと遠いって解ります。
山頂駅で見つけた怪しいステッカー(笑) 買わずに帰って今更後悔してます。
駅の外観
山頂公園は雪で歩けません。(^^ゞ
周りの山並み
ロープーウェイは、こんな感じ
登山道の案内 あの映画を知っている人はビビって冬の八甲田には入らないと…
スキーコースの案内 ここの林間コースはパトロールが居ないらしく自己責任みたいです。
風が強くなって来たので、早々に退却致しました。 だってロープーウェイが止まったら…
下りの窓からの景色
滑走した跡が見えました。
結構 支柱が錆びてるんですよねぇ~ (-_-;)
対向ロープーウェイ 箱が錆びてる… (-_-;)
下りながら、結構スキーコースが見れます。
山麓駅が見えてきました。
このワイヤーの下も滑った跡が見えます。
駅に到着 駅の構内はスキー客の道具がいっぱい置いてありました。
半分溶けてデコボコで地面が見えている様なゲレンデでも頑張ってます。(^_^;)
八甲田山ロープーウェイを後にして、次は「八甲田山雪中行軍遭難資料館」へ
やはり八甲田山と言えば、ここを無視してはいけないと思い、
重い気持ちになるのを覚悟でお邪魔しました。
館内には色々な資料が展示されていましたが、あまりにも残酷な御遺体や
凍傷の傷跡などの資料映像の展示は削除されて見れない様になっていました。
「はだしのゲン」の閲覧制限を思い出してしまいました。
残酷で見るに堪えない資料や写真かもしれませんが、事実、史実として
逃げずに後世に伝えて欲しいと思いました。
「見る」「見ない」は選択出来るようにしておけば良いと思いました。
そうでなければ戦争の悲惨さ残酷さ愚かさが伝わりません。
そう言う僕も、事件のあらましの説明文は読みましたが
詳細な説明ビデオを見る勇気はありませんでした。
「見る」「見ない」の自由は「見ない」方を選んで辛い気持から逃げました。
でも、最初から見れないようにしてしまったら選ぶ事も出来ないので
選べれる様に体制を直して欲しいと思いました。
資料館の裏に犠牲者189名の墓標があり、資料館の窓から見えました。
《士官10名と後に亡くなった11名の墓標もすぐ近くにあるようです。》
黙祷を捧げて資料館を後にして帰路に着きました。
さて、ここから新たな戦いが…
おば様二人組は、猿倉温泉に来る時にビジネスホテルが簡単に予約出来たので
余裕をこいていたのです。
愛知県方面に戻りながら疲れたら適当な所でビジネスホテルを探せば何とでもなると…
ところが…
STI搭載のパナソニックのナビの使い難さもあり ビジネスホテルのデータが手に入りません。
※そう言えば電話番号検索のデータもデタラメでした。(-_-;)
ルートイン柏崎を電話番号で検索した場所に行ったら無いんです。
で、仕方なく住所で検索し直したら見つかりました。(-_-;)
極端に距離が離れて無かったから良かったですが肝を冷やしました。
パナソニック製のナビをお持ちの方 試してみて下さい。
電話番号と住所では違う答が出るはずです。
ルートイン柏崎 TEL: 0257-21-0005 住所 新潟県柏崎市日吉町2-56
このナビは周辺探索は出来るのですが距離が遠いデータを呼び出すのが難しいんです。
こちらとしては2~3時間先に通過するであろう土地のデータが欲しいのに
主要データで検索するとシティホテルしか検索出来ず、周辺探索だと
ビジネス旅館、ビジネスホテル、プチホテル、等々 調べられます。
仕方なく、走行しなから、おば様二人組が電話を掛けまくったのですが
GWと言う事もあり、通過した頃の時刻には、どこもかしこも満室で手も足も出ません。
ビジネスホテルなら満室にはならないだろう?なんてGWを舐めてました。(-_-;)
諦めてSAで、休憩、仮眠しながら帰る事になりました。(-_-;)
走行距離 約1000キロ 青森で遊び過ぎた為に出発が遅かった事も重なり帰宅したのは…
疲れを癒すはずの温泉が僕にとっては地獄になりました。(-_-;)
STIを嫌と言うほど走らせれたのと、お年玉を貰えたのが救いですが
これほど強行軍になるとは想像もしていませんでした。(-_-;)
出掛ける前より体調が悪いのは気のせいだろうと思います。(爆)
最後まで読んでくれた皆さんありがとうございました。 <(_ _)>
では、(@^^)/~~~