• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PLEO.fmvのブログ一覧

2014年03月26日 イイね!

おば様 襲来!

おば様 襲来!ターボ配管の取り付けに、おば様が襲来!(^_^;)

雨が降ってますが、我が家にはガレージと
シャッターを開ければ雨をしのぐスペースが
ある事を御存知のおば様は使徒の様に
襲ってきます。(爆)

まぁ~ 事前に連絡を貰って
僕も何とかなるから良いですよ。と
言ってしまったので仕方ないです。(^_^;)



以前に紹介したパーツ群はガレージコルサさんにて 取り付け完了。

後は僕が研磨したターボ配管の取り付けです。

前回のチューニングは ここまででした。


今回は、エンジンルームでは、これと 


これが 進化しました。


で、僕が交換したのは、これです。


サクサクっと 10分ほどで交換完了




完成したエンジンルーム


完成した所で早速テスト走行に…

家の近所を数キロ走っただけでしたが おば様でも違いが解るほど
走りが滑らかになってトルクが太くなったそうです。
エンジン音も変わったと言ってました。

配管の中のザラザラを取り除いて磨くと、こんなにも変わるとは
想像していなかった様で、とても驚いていました。

感激した おば様は、お食事に招待してくれるそうです。ヽ(^o^)丿 (*^^)v


行き先は 以前に連れて行って貰って感激したお店です。ヽ(^o^)丿


多々美家 (タタミヤ)  滋賀県米原市醒ヶ井362 
ジャンル 懐石・会席料理、魚





今度は何を御馳走になろうかな?(笑)


最後まで読んでくれた 皆さんありがとうございました。 <(_ _)>


では、(@^^)/~~~

Posted at 2014/03/26 18:53:43 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月25日 イイね!

ホッと一息 趣味に走る。

ホッと一息 趣味に走る。資格取得に挑戦して
当初の目標を達成しましたので
本日は、少しばかり休憩をさせて頂きました。

こう言う時は趣味に走るのが一番癒されます。
と、言う事で、みん友さんに依頼されていた
JB23・1型のターボ配管研磨に着手しました。


タイトル画像はお袋の友達のおば様の9型ターボ配管の研磨準備の写真です。

1型は配管の取り回しが違うので配管の形状自体 全く違います。

1型のターボ吐出側アルミ配管


研磨前の配管内部


研磨前のブロ―オフ取り付け部分


研磨前の準備 

粉じんを吸わない様にマスクを着用するのですが
目を保護するゴーグルが曇ってしまうので鼻息がゴーグルに行かない様に
まず、マスクをガムテープで、チューニングします。(笑)


研磨作業は何回か紹介しているのでハショリます。

研磨後の出来上がり具合。

ターボ接続部


配管内部


ブロ―オフ接続部分


こんな感じに仕上がりました。(^_-)-☆ (*^^)v

早く取り付けをして、どんな感じか?試したいです。


しかし…

細々とした研磨作業 癒されるわぁ~ (#^.^#)

イメージ通りに切削&研磨出来た時の快感は堪りません!(笑)

辛かった講習のストレスが消えていきます。(爆)


さて、取り付け後の結果はオーナー様に乗って貰って
感想を聞いてからまたブログにアップしますので暫くお待ち下さい。



最後まで読んでくれた皆さん、ありがとうございました。<(_ _)>


では、(@^^)/~~~

Posted at 2014/03/25 18:14:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月24日 イイね!

ギリギリ合格しました。

ギリギリ合格しました。2014/3/23 日曜日 玉掛けの実地試験に
行ってきました。

いゃぁ~ フォークリフトの実地試験も
かなり辛かったですが
玉掛けの実地は僕には、もっと
辛かったです。(T_T)


とりあえず やる気だけはあるので教室には朝一番乗り。
まだ、誰も居ません。 



机には、もうゼッケンと笛が置いてありました。
またまた、一時期のフェラーリーのエースナンバー 27! しかも赤色!(笑)


先週のフォークリフト試験は黄色のゼッケンで27でした。(^^ゞ



手袋とヘルメットは貸出があったのですが、これもやる気があるので持参。(*^^)v


教官にやる気しかアピールするところが無いんです。(T_T)


そして実技の手順表を渡されて、これを丸暗記しないとアウトです。(>_<)




僕が接した事が無い様な専門用語が出てくるので上がると確実に飛びます。(-_-;)
手順も守れるか?どうか?かなり怪しいです。

周りの受講者は建設関係の人ばかりで現場で玉掛けの補助経験者ばかり…
完璧なド素人は僕だけのようです。_| ̄|○

これは偉い事だ、まず落ちるだろう。と覚悟したのですが講習所も留意してくれたのか?
練習とテストの順番を僕を最後にしてくれました。

なので僕より前の人の練習やテスト風景を何度も見学出来るので、その分助かります。

受講者が約30人ほど居たので、順番待ちをしている間 ずっと見学してました。

お陰で作業の流れが頭の中に入って来て、練習では何とか出来るように…

しかし! ここでとんでもない落とし穴が!

別班の受講クラスがあったらしいのですが、そちらがスムーズに終了したので
生徒をほぼ三分の二、空いた教室に連れて行ってしまったんです!(-_-;) (-_-;) (-_-;)

どうやら試験終了時間が遅くなり過ぎる事を嫌って、急遽 割り振った感じです。

僕の前に居た何十人がいきなり居なくなりました。_| ̄|○

そして実地試験が始まりました。 _| ̄|○ 

一番 最後の予定が何と三番目! _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○

しかも、教官が僕の番になったら講習所でも一番厳しい人に交代しました。号泣

教官が操縦するクレーンに笛で指示を出して荷物を吊って移動させるのが作業内容なので
緊張すると最悪ですが、もう~ 頭の中は真っ白に… 

その時、受講者仲間から小声やジェスチャーで指示が… (T_T) 感涙

【見学している立場だと人の失敗って良く分かるじゃないですか?】 
【受験者が固まった時や困った時に教官にバレないように僕がずっと合図を出してたんです。】

そのお返しと言うか、お礼が返って来ました。(T_T) (T_T) (T_T) 感涙

本当はカンニングに当たるので良くない事ですが練習中に問題無く出来ていて
試験であがって固まった時のコッソリは教官もある程度は見て見ぬ振りをしてくれます。(T_T)感涙

※ただし質量計算の間違いは絶対に許してくれないので要注意です。
ワイヤーの選択を間違えたら人が死にますから。
【僕、何故か?これだけは大得意で いつも満点なんですよ。(^^ゞ】

ボロボロになりながらも何とかクレーンを使った実技試験に合格。

試験終了後、教官から「練習中は、ほぼ完ぺきだったのにどうしたの?」と
叱られてしまいました。(-_-;) ←鬼教官のせいだ!(--〆)


その後、目測質量計算とワイヤー選択試験にも合格して 本日の実技試験終了。


後で聞いたのですが、クレーン誘導実技がギリギリだったので
目測質量計算実技とワイヤー選択実技で滑っていたら
不合格になっていたようです。(^_^;)


ヘロヘロになりながら、なんとか無事、資格獲得となりました。


滅多にお酒は飲まない僕ですが今日は祝杯をあげました。



安いツマミだし、ビールの本数が少ないと言う御意見も御座いましょうが
僕には、これで充分です。(笑)

この後、風呂に入って すぐ床につきましたが、興奮冷めやらぬようで寝付きが悪かったです。(笑)


最後まで読んでくれた皆さんありがとうございました。<(_ _)>



では、(@^^)/~~~









Posted at 2014/03/24 10:32:39 | コメント(15) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月21日 イイね!

三連休もお勉強

三連休もお勉強自分に御褒美ばかりでは良くないので

もう一発 頑張って資格を取得する事に…

三連休は御勉強漬でございます。



今回、仕事に直接関係の無い資格ですが「玉掛け」と言う資格に挑戦します。




この資格を持っていると重量物をクレーンで吊りあげる際に活躍できます。
簡単に言うと吊りあげる品物にワイヤーを掛ける資格です。

実はこの資格の事 ちょっと舐めてました。(・_・;)

品物にワイヤーなりチェーンなりを上手く掛けて荷崩れや傾きを起こさなければ大丈夫かな?
程度に思っていたら、とんでもなかったです。(-_-;)

もし「玉掛け」の神様がいるなら謝ります。

どうもすいませんでした。 <(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>


重量物を吊りあげるには、まず物体の質量を把握しなければなりません。


体積の計算式と物体の単位質量表です。



質量計算が出来たら 次はワイヤーの強度計算 もしくは一覧表から使用可能ワイヤーを選択



そして、次から次へと練習問題を出されて… (-_-;)


最終的にメジャー無しで、物体の寸法を目測して、そこから質量計算!


もう~ 何が何だか? じぇんじぇん解りません! (T_T)

流石に今回は合格出来ないかもしれません。_| ̄|○

多分 落っこちると思いますが、その時は無謀な挑戦をした、お馬鹿な僕を笑ってやって下さい。



最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございました。<(_ _)>


では、(@^^)/~~~



Posted at 2014/03/21 19:55:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月20日 イイね!

引き取りに行ってきました。

引き取りに行ってきました。独身貴族の特権を炸裂させて頂きました。<(_ _)>

お小遣いが足りてない既婚者の皆さん すいません。<(_ _)>

増税前に、ずっと我慢していたメットを
買うしかないと、ポチってしまいました。(^^ゞ

昼にはブラック・キャットの営業所にブツが
届いているのはネットのお荷物の配送状況
確認システムでバッチリ把握済み!

夕方に営業所に電話してブツを引き取りに行ってきました。(#^.^#)


ジムニーから段ボール箱を降ろして 開けゴマ!



アライの箱から こんにちは。


そして袋から 取り出しました! \(^o^)/
アライヘルメットのオフロードタイプのエェ奴や!(笑)


Arai TOUR CROSS 3 [アライ・ツアークロス3] カラー:アルミナシルバー
お定価が税込で¥46.200もしたざます。

キャ~ カッチョイイ~


モビルスーツのパイロット用ヘルメットみたいです。(#^.^#)




後ろに見えるのがクーリングシステムの排気口です。
これがまたカッチョイイ~ (#^.^#)



とにかくネットで探しまくりました。
¥46.200などと言う、まともな値段で買う訳がありません、売価が少々安くても商品が
入荷待ちで配達日が4月に入ったら増税後価格で送らせて頂きます。
などと言うふざけたショップを千切っては投げ!投げては千切り!

在庫ありで、即納可能ショップの中から安くて信頼出来そうな所を探し出し注文!
たった二日で手に入りました。ヽ(^o^)丿(*^^)v

実は現物を見て買う事も考えて色々なオートバイ用品販売店も電話で問い合わせをしたのですが
売価が高いか、色が選べ無いか、在庫が無いか、のどれかに該当するガッカリばかり。

難解さん・煮林缶さん・車凡球さん・例寝具和有怒さん 皆さん 全滅! _| ̄|○

専門店がそんな事では売上なんて上がらないです。
電話で問い合わせて良かったです、ワザワザ見に行ってたら時間とガソリンの無駄でした。(・_・;)

ヘルメットの品揃え自慢の店が意外に… (・_・;)

さて、話題を変えて、ずっと使ってた安価でお気軽なヘルメットも紹介します。

OGKの…  モデル名が解りません(爆)

アゴを守ってくれない分 軽くて涼しいので暑い日には、まだまだ活躍しそうです。









さぁ~ これで 僕の欲しい物は全部手に入れました。\(^o^)/

後は、両親をそそのかして4Kテレビを買わせちゃいましょうか?

今、使ってる液晶が問題無いから無理かなぁ~?(笑)

あっ! でもワゴンRのタイヤが確かヤバかった様な? 後で残り溝をチェックしとかないと!(^^ゞ


最後まで 下らない独り言を読んでくれた皆さん ありがとうございました。<(_ _)>


では、(@^^)/~~~

Posted at 2014/03/20 17:55:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

皆さんから情報収集させてもらってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

何か届いた ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/07 12:13:14
眠れない夜 @ばんしるー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 18:52:53

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
雪景色や山の風景が好きなので・・・ ノーマル状態でも結構な山奥に入って行けそうなので買っ ...
スバル プレオ スバル プレオ
営業や、ちょいドライブに使用しています。 以外に速くて良い感じの車ですが、 バブル期に設 ...
ヤマハ セロー250 セロー250Fi (ヤマハ セロー250)
ジムニーで、いきなり行って痛い目を 見ないように林道の下見をする 探索機です。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation