• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PLEO.fmvのブログ一覧

2014年03月18日 イイね!

自分への御褒美

自分への御褒美消費税が上がる前に…

思いっ切り掛け込み消費!

鼻に掛けた声で…  車掌さんか?
「駆け込み消費は危険ですから おやめくださぁ~い。」


簡単に止まるもんかい!最近頑張ってる自分に御褒美!(笑)

青8型に念願のちょっとダートよりタイヤを
買ってしまいました。(^_^;)


まずは古くなってサヨナラするBSタイヤ君へ

今までよく頑張って走ってくれました。 
ありがとう。m(__)m  鳩山兄弟のママに宜しくね? (@^^)/~~~




そしてニュータイヤ!


メーカーと商品名のシール


組み付け完了して 早速取り付けました。

右前


左後ろ


左前アップ


帰り道で いきなり車を軽く感じました!

このタイヤなかなか高性能です!


本人の思い込みの可能性は決して否定しません。(笑)


さて、これで砂利道林道に安心して行けます。(*^^)v


最後まで読んでくれた皆さんありがとうございました。<(_ _)>


では、(@^^)/~~~




Posted at 2014/03/18 22:04:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月17日 イイね!

フォークリフト技能講習 (実技)

フォークリフト技能講習 (実技)3/16 日曜日 恐怖の実技講習の日がやってまいりました。

今朝は緊張のあまり 朝5時に目が覚める始末!(爆)

タイトル画像は昨日の駐車状態ですが、
今日はどんな人がフォーク実技講習を受けるか
解らないので暴走されてペシャンコにされたら
嫌じゃないですか? 


なので、今朝は講習コースから離れた場所に駐車しました。(笑)


で、大笑いだったのが、駐車場すぐ近くのコースで講習を受けたのは僕でした!(爆)

自分で自分の車をペッシャンコにしたら伝説の受講者になれたかな?(核爆)

学科の受検番号は《007》でしたが、実技は一時期のフェラーリーのエースナンバー 27 (^^ゞ



さて、肝心の実技講習ですが…

知り合いの会社のリフト熟練オヤジの技は使えますが、肝心の安全確認動作は
何も習っていないと言うか教えてくれませんでした。(-_-;) (>_<) (T_T)
時代の違いなんでしょう、オヤジさんの時は運転が上手ければ良かったのだと思いました。

停車する度にサイドブレーキを使用して解除して安全確認してから発進を繰り返す
独特の動作には完全に混乱してしまいました。(-_-;) (>_<) (T_T)

しかも各レバーを使用する順番も決められていて、つい順番を間違えると鬼教官が
注意をくれます。(-_-;) (>_<) (T_T)

学科も大変でしたが、実技は10倍大変です!(-_-;) (>_<) (T_T)

一緒に受けたオジサンはコソ練習どころか現場でガンガンやってたから大丈夫!
何かあったら労災でもめるから受けに来た。と言っていたので、 
羨ましいなぁ~、この人は楽勝なんだろうなぁ~?と思っていたら…

我流の権化で鬼教官から注意を受けまくり!(~_~;)

講習の初めに教官が模範演技を見せて説明してくれたのに全く無視!(~_~;)

始業点検の時のリフトの各部名称も覚えていない始末!(~_~;)

目の前でボロボロの運転を見せられると恐ろしい事に伝染するんです。(-_-;)

僕と僕の後の人が、このオジサンのパニックが伝染して練習の時にボロボロになりました。(T_T)

半分 頭が真っ白になり掛けながら ついに実技テストが始まりました…


まず、車体周りの点検から始まります。
Rタイヤ・ヘッドガード・Fタイヤ・チルトシリンダー・リフトシリンダー・マスト・チェーン
バックレスト・フォーク・チェーン・マスト・リフトシリンダー・チルトシリンダー・Fタイヤ
ヘッドガード・Rタイヤ・下周りを覗いてオイル漏れ水漏れチェック・カウンターウエイト。


この名称に全て「ヨシ!」を付けて指差し確認!(-_-;)
名前がダブるのは左右に同じ部位があるからです。(T_T)

上記の全てを安全確認してから乗車 乗車するにも3点支持で乗らないとアウト

ちなみにベテランオジサンは「チルトシリンダー」を「チルドシリンダー」 
「カウンターウエイト」を「後ろの重し」と仰ってました。(-_-;)


乗車したらサイドブレーキ・各種レバー点検、ACCをONにしてメーター点検、エンジンスタートして
メーター再確認、マストを最大値まで起こしてツメを地面から20センチくらい上げてギヤを入れて
サイドを戻して前後左右の安全確認。 この確認も正確に言うと前進するのを前提なので
「左ヨシ右ヨシ後ろヨシ前ヨシ」前を最後に確認するんです。(-_-;) で、初めて発進出来ます。

停車、作業する度にサイドブレーキを使用してニュートラにしてフォーク作業をして
サイドブレーキを解除して前後左右確認をして移動の繰り返し!

もう発狂しそうでした!

しかも工場の入り口で一旦停止して安全確認をする体の操作があるのですが、
工場の入り口の代わりにロープが張ってある四角い枠?
その後に直角左コーナーが待っていて、その先にコンクリドラム缶が待っています。

左コーナーのアプローチに気を取られて一旦停止をいきなり忘れる僕!(-_-;)
ロープなんて見逃すわ! 

ミスを誘発される為にワザと視覚に訴えない作りにしたとしか思えない!(>_<)

でも、助かりました! 緊張のあまりミスった事に気が付かなかったんですよ。

もしミスに気付いていたら絶対にパニくって不合格だった自信があります!(爆)

実技試験終了後、発表まで2階の教室でお待ち下さいと言われて教室で待ちました。

10分くらい待たされたでしょうか? 書類をもって教官が入室してきました。


僕は一旦停止無視をテスト終了後に気付いて不合格を確信して落ち込んでましたが…

その後の操縦は良かったらしく、減点はあったもののギリ セーフ!

名前を呼ばれて、なんとか合格する事が出来ました。(^^ゞ

あの自称ベテランオジサンは、やはり不合格でした。
《オジサンは操縦も下手でしたがタイムアウトでお話にならなかったようです。》


実技は流石に何点で合格したか教官に聞けない僕でした。

技能講習終了証とメットに貼る技能講習シールを貰いました。







しかし、合格出来て良かったです。

この講習の厳しいのは、まず学科に落ちると1時間の補習の後に再テストを受けれますが
落ちれば、アウト。← まぁ~、これは解ります。

問題は実技に落ちた場合も1時間の補習の後に再テストを受けれますが
もし落ちてしまうと学科の合格もチャラ! 

また最初から講習を受け直さなければなりません。 ((;゜Д゜)ガクガクブルブル

ぶっちゃけ その予感があったので戦々恐々でした。

あの自称ベテランオジサンは補習を受けても難しいだろうなぁ~ (-_-;)

丸二日と21000円が無駄になるのは痛いだろうなぁ~ (>_<)

なんとか合格してると良いんだけどなぁ~ アーメン( -ω-)m †┏┛ 教会┗┓†



最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございます。<(_ _)>


では、(@^^)/~~~
Posted at 2014/03/17 00:41:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月15日 イイね!

フォークリフト技能講習 (学科)

フォークリフト技能講習 (学科)大型特殊免許に合格したので受付を済ませた。

フォークリフトの作業資格を取得する為に

講習を受ける日が、ついにやってまいりました。(^^ゞ

※フォークリフトの基礎知識   ※走行装置の構造   
※走行装置の取り扱い   ※荷役装置の取り扱い  
※荷役装置の構造  ※力学  ※関係法令… 等々

知らない事ばかり… 
これを無理やり押し込んで一日で学科を合格しようとする暴挙!(~_~;)


上記に紹介していない内容も盛り沢山! _| ̄|○

授業の休憩中にも勉強してます。(^^ゞ
僕の受験番号が何と!《007》!(笑)


皆さんにもイラっとして頂きましょう。(笑)

質量(重量)


単位質量を利用して体積から質量を計算します。(・_・;)


例えば…

直径20センチ長さ1メートルの鉄の丸棒とコンクリートの丸棒は何キロですか?みたいな… (・_・;)
また、この物体をFG15フォークリフトで持ち上げれますか?みたいな… (・_・;)

テストはマークシートですが、これを基準にして作られた質問が出ます。
理解していないと3択とか4択なので正解出来なくなります。

力のモーメント


力の合成


こんなんは大得意なんだけどなぁ~ (笑)


さて、朝 駐車した場所のすぐ近くに教室とフォークのコースが…


蛍光灯が見える二階が僕達フォーク講習の教室です。




学科が受かると翌日 実技講習後に実技テストです。

パレットの上にコンクリが詰めてあるドラム缶が載ってます。 これを移動します。


久しぶりの勉強に頭がクルクルパーになりそうでした。(-_-;)

休憩時間に毎回 眠気止めにブラックコーヒーと頭の栄養にリアルゴールド!(爆)

朝の8時30分~17時50分まで みっちりやられました。

最後の一時間がテスト時間でした。

とにかく必死で覚えたと言うか、選択問題なので確実に間違いから選らんで最後に残ったのが
正解じゃないの?みたいな いい加減な回答方法… (~_~;)


本当は真面目に頑張ったんですよ (^^ゞ

テスト終了後 待つ事30分…

名前を呼びだされました! プレオさん合格です。

やったぁ~! とりあえず学科は合格だぁ~!

教官に「僕は何点で合格出来たのでしょうか?」と聞きましたら

書類を見ながら探してくれて、「おぉ~ 100点ですよ」と教えてくれました。\(^o^)/

いゃあ~ 我ながら頑張りました。

後は地獄の実技を合格すれば無事、《技能講習終了証》を貰えます。

明日も頑張ります!


最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございます。<(_ _)>


では、(@^^)/~~~


※本来 昨日アップする予定でしたが 疲労困憊の為に1日遅れでアップしています。※

Posted at 2014/03/15 21:44:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月14日 イイね!

追加パーツ入荷

追加パーツ入荷おば様の9型ジムニーの追加パーツが入荷しました。

これを全て取り付けたら暫くは様子見と言うか

流石にもう、これ以上は弄らないと思います。(笑)


近日中に取り付け予定のパーツを紹介します。


【サクションパイプ】
スパイラルチャンバー「風神-ZERO」(純正エアクリーナ用) JB23-4~9型用

純正がフニャフニャの樹脂製(ゴム製?)なので、負圧で変形して吸気抵抗が
発生していそうなので金属製の強化品に交換します。




(IC) エアBプレート JB23-4型 以降 【ラノーズ】
インタークーラー全面を効果的に使えるよう、インタークーラーに当たる走行風を
整流するためのバッフルプレート。





BHレインフォースプレート JB23 JB33 JB43 用 【ラノーズ製】
マスターシリンダーストッパーのようにシリンダーを外から抑えるのではなく、
シリンダーの取り付けてあるバルクヘッドを強化する




BFスティフナー JB23 JB33 JB43 【ラノーズ製】
全8個所あるボディマウントのうち車体中央部の4か所に
このBFスティフナーを取り付けることで、ボディ&フレーム剛性を
アップさせてくれるアイテム。




これと先日 研磨したターボ配管を取り付けます。

どれほど性能が上がるか? 楽しみです。(^_-)-☆


御褒美は、こんなグルメが良いなぁ~ (笑)   ←コッソリ 下調べ済み!(爆)



最後まで読んでくれた皆さんありがとうございます。<(_ _)>


では、(@^^)/~~~



Posted at 2014/03/14 17:40:06 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月13日 イイね!

ターボ配管研磨と新型ブルーレイ

ターボ配管研磨と新型ブルーレイ母の友人のデブ夫人から依頼されていた
9型ジムニーの更なるチューンアップを進める為に
色々なパーツを発注してあるのですが…

先日 入手したターボ配管の内面の砂型とバリを
切削して研磨する作業をしました。


この配管がある場所


加工前の配管内面

ターボ側 配管の内面に砂型の残りと見え難いですが上下にコブがあります。


プロ―オフバルブの取り付け穴から内壁を見るとザラザラです。


インタークーラー接続ホース側



鈴鹿八時間耐久レースメカニックに教えて貰って揃えた工具と研磨ビット




まずは鋳造時の空気抜きの名残りのコブを切削します。


配管の中をスポット的に切削するのは結構難しいです。


反対側のコブも切削


ひとつのコブだけで これだけの切削粉が出ました。


インタークーラー接続ホース側の加工前 
砂型と砲金(ほうきん)製の配管が飛び出しているので切削・研磨します。


ダイヤモンドヤスリで砲金配管跡の内面を仕上げた後、
砲金配管は切削時に内面にバリが出来るので自作のヤスリでバリ落としをします。
《ステンレス製クリップを伸ばしてニッパで傷を付けて傷をヤスリ目にした自作品です。》


自作ヤスリの使い方


数時間の作業で完成しました。ヽ(^o^)丿

ターボ側


インタークーラー接続ホース側




切削と研磨の仕方もプロに習ったので素人にしてはハイレベルだと自負しています。(*^^)v

これをデブ夫人の9型に付ければデブ夫人の体重に負けない加速をしてくれることでしょう。(笑)


ターボ配管のチューン終了後 

自分への御褒美 新型ブルーレイレコーダーを取り付けしました。(^^ゞ

最近のこう言う製品は付属品が足りないので面倒ですねぇ~ (-_-;)

アンテナ線とHDMIケーブルを家電量販店に買いに行く羽目になりました。_| ̄|○


たいぶ前に買ったシャープ製ブルーレイレコーダーとパナソニック4K対応ブルーレイレコーダー
他メーカーとはいえ、旧型と新型の大きさの違いに改めて驚かされます。
技術の進歩って スゴイですねぇ~ (・。・;



2テラバイト、3チューナーの最新式を導入したので見たい番組取り放題です。(*^^)v
これから楽しみが増えます。 …4Kテレビも欲しいなぁ~ (#^.^#)



最後まで読んでくれた皆さんありがとうございました。<(_ _)>


では、(@^^)/~~~










Posted at 2014/03/13 21:00:59 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

皆さんから情報収集させてもらってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

何か届いた ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/07 12:13:14
眠れない夜 @ばんしるー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 18:52:53

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
雪景色や山の風景が好きなので・・・ ノーマル状態でも結構な山奥に入って行けそうなので買っ ...
スバル プレオ スバル プレオ
営業や、ちょいドライブに使用しています。 以外に速くて良い感じの車ですが、 バブル期に設 ...
ヤマハ セロー250 セロー250Fi (ヤマハ セロー250)
ジムニーで、いきなり行って痛い目を 見ないように林道の下見をする 探索機です。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation