
2014/12/27 土曜日 晴れ 0.4~8.9℃
以前、2014年10月26日、湯の山にグルメツーリングした
仕事関係の後輩のミスターPCX君と
年内最後のグルメツーリングに
行ってきました。
前回は自然薯で山の幸でしたので
今回は海の幸狙いです。
前回のツーリングの時に…
「高速や自動車専用道が使えなくて不便で大変でしょ?」
「どうしても行動範囲が狭くなるよね?」
「いずれお金を貯めて250ccくらいにすると世界が変わるよ」
なんて、ちょっと煽りをいれちゃいました。 ← 深く反省しています。<(_ _)>
そして 朝、集合場所に到着すると…
いきなり新車のホンダVTRに乗り換えてました。(^_^;)
いやはや、彼はバイクは通勤メインでしか考えて無く
小型自動二輪のAT免許しか持っていなかったはずなので
普通自動二輪のマニュアル免許も知らない間に取得していたんです。(^_^;)
2014年10月26日~12/27の間に免許と新車を手に入れているなんて…
実質 自動車学校の申し込みの待ちも納車の待ちもあったでしょうに…
何と言う行動力と根性… 僕が連続で各種免許取得した時の苦労が思い出されます。
僕のちょっとした一言で、こんな事になろうとは… とても責任を感じちゃいます。(^_^;)
ミスターPCX君がミスターVTR君に昇格してしまいました。
彼が言うには 以前から欲しいと思っていたので 僕の言葉が無くても
いずれは こうしていました。との事。
それを聞いて 少しばかりホッとしましたが、彼は小柄で筋力があまりないタイプなので
正直、乗りこなすのは難しいかな?と
出来る限りですが、僕の知っているテクニックであるとか
知識を彼に教えて、安全かつスムーズなライディングが出来るように調教したいと… (笑)
まずは集合場所で出発前の二台を記念撮影
ここから知多半島、師崎を目指して走ります。
お陰さまで天気は晴れだったのですが、いかんせん気温が低く 二人とも冬用のライジャケを
着ていたのですが、休憩を何度も入れないと走れませんでした。 ((;゜Д゜)ガクガクブルブル
ミスターVTR君が寄った事がないそうなので、数分間でしたが燈台で記念撮影
やっぱ 新車は、えぇ~ですなぁ~ 慣らしも終わっていない新車なので
ちょっと交換して走ってみない?などと恐ろしい事も言えず ただ指をくわえてました。(笑)
本当は彼は人が良過ぎるので僕がお願いしたら了解してしまうのが見え見えで
絶対に言えない冗談だと思ってましたけどね。(^_-)-☆
寒い中 ついに目的地に到着 早速、お買い得のセットメニューを注文
そして、こちらのお食事処、思いっ切りオーシャンビューです。
美味しい食事は彼の免許取得と新車購入祝いで僕が御馳走しました。(*^^)v
↑
どうです?カッチョイイ先輩でしょ? ^m^
ここの駐車場に暫くVTRを置いて セローのタンデムシートに彼を乗せて
ライン取りやシフトダウンのコツを教えました。
さて、ここから別のビューポイントに…
城山公園の大野城跡です。
http://www.city.tokoname.aichi.jp/ctg/30050080/30050080.html
無料開放されているので展望室へ (笑)
知多の海が一望できます。 四日市のコンビナートも丸見えでした。
眺望を堪能した後は夕方の冷え込みが襲ってくる前に帰宅出来るように早めに帰路に…
付くはずだったんですが…
初心者の彼が駐車場の少し傾斜した場所でバイクに乗ろうとしていたので
「僕みたいに平坦な所までバイクを移動してから乗車した方が良いよ」と
注意したのですが、「大丈夫です。」と言いながら…
ガッシャーン! オーマイガー! いきなり新車で立ちゴケしました。(・_・;)
ビックリして焦る僕! 「大丈夫? 足に怪我してない?」
彼はバイクの傷が気になって それどころではありません。
急いでバイクを起こそうとするのですがパニくって力が入らない様で全然起こせません。
「傷を増やすといけないから僕に任せて。」
彼と入れ替わり、僕が傷を増やさない様に慎重に引き起こして上げました。
まず、自走出来るか すぐチェックしました。
MTのバイクは転倒させるとレバーが折れたりチェンジペダルが折れたりして
部品交換しないと動かせなくなるからです。
残念な事にグニャリとクラッチレバーが曲がってます、動作は可能かチェック
力を掛けられる部分は短くなってしまいましたが何とか操作可能。ホッ
チェンジペダルは…
グニャリと車体側に酷く曲がってしまい、とても足が掛かりません。_| ̄|○
いわばシフトレバーが折れた自動車です。
自走不可能になってしまいました。
ここで僕のメンテ知識が役に立ちました。
チェンジペダルは鉄製なので曲がりを力任せに戻しても簡単に折れてしまう事はありません。
(クラッチレバーはアルミ製なので無理に戻そうとしては駄目です。簡単に折れます。)
まず゛は手で引っ張ってみましたが硬くて全く曲がりません。(T_T)
工具さえあれば楽勝で直せるのですが…
近くのホームセンターでも探そうか?
その辺りに鉄パイプの端材でも落ちていないか?と困っていると…
ミスターVTR君が「プレオさん、僕のバイクに車載工具がありました!」と…
「良し! どんな工具が入ってるか見せて」
流石はホンダです、オイル交換が自分でも出来るようにドレン用のメガネが入ってました。
この工具を使ってペダルを元の位置まで、てこの原理を使って戻しました。
↑
頼りになる先輩でしょ?(笑)
ペダル動作確認 無事にシフトが出来るようになりました。
ここで初めてタンクやフレームに傷が無いか?確認。
派手に倒したわりに とてもラッキーでレバーとペダル以外に傷は見当たりませんでした。
若干 ミラーとグリップエンドに擦り傷が付いたくらいです。
ここで、「ねっ? 先輩の言う事は聞いておいた方が良かったでしょ?」と
「壊れたら動かせない、下敷きになって怪我したら動けないよ。」と
彼は傾斜のある場所で乗車した事を反省してくれました。
まぁ、安い授業料で良い勉強になりました。
ここからは彼の左手が疲れやすいので休憩をチョコチョコ取りながら
無事 今朝の集合場所まで戻ってきました。
良く見るとクラッチレバーがグニャリと曲がってます。(^^ゞ
【写真をクリックすると大画面になります。】
折れなくて本当に良かったです。
ミスターVTR君が家路の途中でバイクショップに寄るとの事なのでスぺアパーツ分も
買って車載しておいた方が良いと言う事を教えてあげました。
色々と説明してあげていたのですが、薄暗くなってきたので、解散、お互いの家路付きました。
次回はジムニーで雪道探検か?
ダート林道に連れ込んで、ジムニー中毒者にしてやろうと策略を考えています。(爆)
最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございました。<(_ _)>
では、また。 (@^^)/~~~