• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PLEO.fmvのブログ一覧

2015年03月29日 イイね!

ペンタックスWG-3帰宅②

ペンタックスWG-3帰宅②2015年03月15日に再修理に出していた
ペンタックスWG-3がようやく返って
まいりました。 (^_^;)

何度も痛い目を見せられましたので
これで故障は終わりにして欲しいです。

とりあえず撮影画面を確認しました。

勝手にメーター表示はしなくなりました。




以前はリセットしたはずの右側にある赤いバーが電源を入れると勝手に表示してました。




これで五年間くらい無故障で使えたらペンタックスに対して信頼度が少しは戻りますかね?(笑)

五年間じゃ甘い!甘い!と思われた方 何年間無故障だったら納得出来ますか?


最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございました。<(_ _)>


では、また。(@^^)/~~~




Posted at 2015/03/29 20:16:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月21日 イイね!

ナンバー灯 ダウン

ナンバー灯 ダウン昨日の夜 自販機で缶コーヒーを買おうと路肩に
車を寄せて フッと振りかえると
なんだかジムニーの後ろが暗い…

何で?と思ったらナンバープレートが見えない。

ナンバー灯は、LED球に交換してあるので
切れるなんて事は想像もしていません。
ちょっとしたパニックです!

配線が切れたとか?
気付かずに、ぶつけたとか?


その場では対応のしようが無いので諦めて、帰宅してからジックリ調べようと…

帰宅後、暗い中でゴソゴソするもの面倒なので、結局、今日の朝から修理です。


まずは、タイトル画像状態に分解しました。

LED球を見てみると…


アップにすると…


「こいつ 腐ってやがる…」

ライトカバーの中に雨水が浸入していたようです。
何の為のライトカバーか? まさかの御臨終です。_| ̄|○

仕方なく、新しいLED球を買いにホームセンターへ

自動車パーツコーナーがソコソコ充実している店舗なので色々なLED球があり、
すぐに見つかりました。

お値段 698円


ナンバー灯用の特殊な物で照射角度がボディーから90度で光ります。
その為、ソケットに差し込む方向が決められるので無極性になってます。
普通のLED球は+-の極性があり、極性が正解で差し込んでないと光りません。
この為 新品なのに点灯しない不良品と勘違いして返品に来る人がいるようです。




ホームセンターに買い物に行ったのは他にも理由があります。

浸水の原因は純正のポンコツパッキンでした。
薄くてペラペラでライトカバーをハメる時にも何の抵抗感もありません。

カバーと台座の隙間のパッキンが薄過ぎてクリアランスが甘いから
雨水が浸入したと思われます。
なので修理する際 同じパッキンを使用したら、また同じ目に遭うので違う物を探しました。

僕が狙ったのはトイレ用のパーツです。

最近のホームセンターはプロの人が買い物に来るので色々な物が取りそろえてあり、
イナックスコーナーを見て感心した記憶があったので、パーツが流用出来ないか?
試してみようと思ったのです。

購入したのは、
イナックスの純正パーツ【INPA2009】外径32ミリ 厚み1ミリのゴム製パッキンです。

お値段 二枚入りで、256円


一緒に写り込んでいるペラペラのシワシワが、舐めた作りのスズキ純正パッキンです。(ーー;)

このパッキンは厚みがあるのでカバーをハメる時に大変です。
僕はアーマーオールを潤滑剤代わりに使用しました。


修理完了


流石はLED気持ち良く白色に光ります。 (*^^)v

スペックは、8000ケルビン 25ルーメン 車検対応 ハイブリ車対応です。

株式会社アークス製 GRX-20



最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございました。<(_ _)>


では、また。(@^^)/~~~







Posted at 2015/03/21 20:51:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月15日 イイね!

ペンタックスWG-3にガッカリ

ペンタックスWG-3にガッカリ先々週に修理から戻ってきた

ペンタックスのWG-3ですが…

ガッカリです。_| ̄|○

もう再入院することになりました。


最近、ずっと忙しかったので戻って来てから撮影はしてなくて、今日のDIYが初撮影でした。

修理に出して戻ってきたにも関わらず、
結局 新しい故障を持って返って来ていた事になります。_| ̄|○

カメラ自体がポンコツなのか?

ペンタックスの修理がポンコツなのか?

症状を説明します。

通常の撮影画面は何も表示されない状態なのですが…



カメラマンの好みでメーターを表示させる事が出来ます。


今回の異常は、このメーターを設定していないにも関わらず 勝手に表示してしまうと言う
訳の分からない故障です。(-_-;)

僕の設定ミスや操作ミスがあるといけませんのでカメラ屋さんに持ち込んで
確認して貰いましたが、どうやら 僕に責任は無かった様です。

もう このカメラを誰かにあげて 他のカメラに換えようかしら?と本気で悩みだしました。

もちろん買い換える時はペンタックスは絶対に選びません!(--〆)



最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございました。<(_ _)>


では、また。(@^^)/~~~
Posted at 2015/03/15 22:19:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月15日 イイね!

ドアにクッション材

ドアにクッション材ジムニーのドアのひじ掛けですが

ありがたいと言えば ありがたいのですが

いかんせんメッチャ硬いんです。

林道あたりで調子こいて走っていると
たまにひじをぶつけてしまう事が
あるんですが、当てたら地獄です。


見た目は生地が貼り付けてあって、優しい感じですが、実際はこんな感じです。(^_^;)



ハサミを突き立てても、びくともしません!(笑)

これに右ひじを当てた日には… (T_T)

そこで今日はDIYを頑張りました。

皆さんはロールケージとかロールバーと言う言葉は聞いた事がありますでしょうか?
それに巻き付けて乗員が当たった時に怪我をさせない緩衝材の端切れを
ガレージコルサさんで分けて貰いました。


この中に鉄パイプが入るわけです。


この緩衝材をひじ掛け部分の形に出来るだけ近い形状にカットして両面テープで
貼り付ける事にしました。


即 出来上がり! 貼り付けたら こんな感じになりました。


わざと ひじでガンガンやってみましたが全然、痛くなくなりました!  大成功です。

自分で言うのも何ですが、なかなかの思い付きでした。(*^^)v

流石はDIYタイプ 何か閃いてきました。(笑)

調子に乗って、先日のクイックシフトの取り付けで施工した小細工も紹介します。

小細工が必要なのは途中からですので、ベースを取り付けしたところから…

まずインナーブーツの丈が足りなくなるのでゴム素材で延長部材を作り巻き付けました。


そのうえに隙間を埋める為の部材を巻き付けます。


それから純正レバーよりクイックシフトのレバーが細い為 ブーツとの隙間がスカスカになります。


これも振動と音の問題に発展する可能性があるので小細工します。

ドアに貼ったクッション材を巻き易いようにスタートをテープで留めて巻きます。


するとこうなります。


ここまで出来たらインナーブーツと合体です。


最後にブーツを被せて完成。


使った部材は この程度です。 アイディアと手先が少し器用なら誰でも出来ます。


クイックシフトは無理でもドアのひじ掛けにクッション材を貼るのはいけると思います。

ひじをぶつけて痛い思いをした経験がある方 是非 御一考下さい。


根性のある人は内装を外して、ひじ掛けを切り落とし、板を張り付けて つるりとさせてます。
これよりは手間も掛からずお金も掛からずです。


最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございました。<(_ _)>


では、また。(@^^)/~~~

Posted at 2015/03/15 16:42:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月08日 イイね!

クイックシフト買っちゃった。

クイックシフト買っちゃった。いゃぁ~ また やっちゃいました。(^_^;)

以前から欲しかったんですが
あまり無駄遣いしちゃいけないと
思い、我慢していたんですが…

買ってしまいました。

クイック シフト (^^ゞ

ノーマルシフトで不具合がないから
まぁまぁの無駄遣いです。(約2マソ)


【ジムニーJB23/33/43 】 ハイブリッジファースト 5型以降用クイックシフト

価格 18,500円 (税込 19,980 円) 送料別      

部品群  レトルトパックで届きました。(笑)



適当にハショリながら取り付け風景を紹介します。

まずノーマルシフトレバーを取り外します。




外したノーマルレバーとクイックレバーの違い 支点(ボール)からのレバー比が全然違います。
かなり長くなっているので相当クイックになるはずです。


クイックシフト用のベースを取り付けます。


そしてレバーを合体


ブーツ類を被せて完成


取り付けて解ったのですが防音防振用のインナーブーツの寸法が全く合わなくなります。
これは自分で部材を手に入れてDIYしないと駄目です。

いっそ取り外してしまうと言う荒業もありますが、止めておいた方が無難でしょう。


取り付け後にテスト走行…

イイ! ノーマルのグニャグニャ感が、ほぼ無くなります。
シフトのストロークが半分くらいになった感じです。
遊びが無い分 カキコキ入ってレースカー気分です。

ただし、レバー比が変わってますから 当然 操作は重くなりました。
重さが気になる人は嫌がると思います。

後、心配していたレバーのビビりですが僕のジムニーはエンジン、ミッション共に
強化マウントにしてあるせいか? 全く問題が発生しませんでした。

これから暫く 新しいシフトフィーリングに慣れるまで大人しく走ろうと…


慣れても大人しいと思います。(^_^;)


最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございました。 <(_ _)>


では、また。(@^^)/~~~



追記

青1型さんが黒6型のブレーキをコッソリ チューンしていたのを見てしまいました。(笑)
ステンレス メッシュホースに交換中


このホースが凄いんです。


パットもローターもディクセルに換えてます。 

この組み合わせお薦めです。
Posted at 2015/03/08 21:21:39 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

皆さんから情報収集させてもらってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

何か届いた ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/07 12:13:14
眠れない夜 @ばんしるー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 18:52:53

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
雪景色や山の風景が好きなので・・・ ノーマル状態でも結構な山奥に入って行けそうなので買っ ...
スバル プレオ スバル プレオ
営業や、ちょいドライブに使用しています。 以外に速くて良い感じの車ですが、 バブル期に設 ...
ヤマハ セロー250 セロー250Fi (ヤマハ セロー250)
ジムニーで、いきなり行って痛い目を 見ないように林道の下見をする 探索機です。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation