• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PLEO.fmvのブログ一覧

2015年09月26日 イイね!

お取り寄せ親子

お取り寄せ親子まぁ~ なんと申しましょうか…

先週 拾った栗を茹でて食べたら
とても美味しかったらしく

調子に乗った母が生栗をお取り寄せしてました。

皮を剥いて栗ごはんでも作るつもり
なんでしょうか?


大変な手間が掛かるので、止めときゃ良いのに… と

見本に入っていた毬栗です。 

※御安心下さい、残りは栗だけの状態になってました。(笑)







そして馬鹿息子のお取り寄せは…



こんな工具?器具?  エマーソン タイヤリフター



こんな事が出来るらしい。





中身を確認



この器具があればジムニーのクソ重い16インチタイヤ(約15kg)を
自力で持ち上げながらボルト位置を合わせなくても良くなります。

器具を組み立てて使用したら、器具の使い勝手や仕上がり具合をレポします。


最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございました。 <(_ _)>


では、また。 (@^^)/~~~


Posted at 2015/09/26 20:46:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月20日 イイね!

母に捕まりました。(結果グルメ)

母に捕まりました。(結果グルメ)最近は親父と妹と三人で温泉旅行を
楽しんでいたので
僕にはお声が掛からず、
暫く自由に泳がされていたのですが…

新栗が採れて美味しい栗きんとんが
発売されたと聞き付けて
僕に運転手をしてくれと
恐怖のオーダーが…


えぇ、解ってます、親孝行すると みん友さんにも誓いました。(^_^;)

面倒臭いなんて これっぽっちも思ってませんよ。

本当は山に行ってダート林道を走ったり風景撮影をしたかった…
なんて気持ちは微塵もありません。

今日 向かった先は二カ所  岐阜県加茂郡八百津町にある名店です。

最初に向かったのは、創業 明治24年の味噌平醸造株式会社さん

住 所 〒505-0301
岐阜県加茂郡八百津町八百津4501
TEL 0574-43-0012  FAX 0574-43-3310


昔ながらの本醸造の製品しか造って無い様です。

こんな樽が店のすぐ裏の工場にありました。


重い材料や製品はトロッコで運べるように線路が走ってます。


近代的な樽もある模様


製品が積まれてます。



ここの醤油がメッチャ美味しいんです。
お料理一番 調味の素 1.8L 1,100円(税抜)を大量購入
6本入りを3箱


レカロに醤油が良く似合う。(笑) どちらも一流品です。




激うまの醤油を手に入れた後、お待ちかねの栗きんとんを買いに緑屋老舗さんへ

こちらも老舗で、創業が、なんと明治5年!

有限会社 緑屋老舗  
岐阜県加茂郡八百津町八百津4096-1
TEL 0574-43-0144   FAX 0574-43-1174



ただでさえ 超~有名な名店です。 シルバーウィークを舐めてました。
店の前も第二駐車場も満車です。


店内もお客さんで行列が出来てました。

しかも、今回 母とした事が大失敗を…
予約せずに来店してしまったんです。(・_・;)

店内の行列は予約客の順番待ちで、飛び込みのお客が買えるのは予約客が済んだ後
しかも、かなりのバックオーダーがあるので2時間以上待たなくてはなりません。

「今回は、諦めるか…」と、言いながら
母がどうしても食べたそうだったので、予約を入れて、ドライブで時間を潰して、また来店する事に。


どうです? 親孝行でしょ?(笑)

この辺りも山まるけなので林道ドライブには事足りません。
しかも舗装率が高いのでワゴンRでも安心です。


林道をドライブしていると野生の栗を発見! 大量に道端に落ちてます。


「どうせイガだけのゴミでしょ?」と思っていたのですが、
母が「停まって」と言うので停車して靴で踏んでイガを割ると…

実が入ってました! 小さいので食べにくいとは思いますが食べれるだろうと思います。


そんなこんなで林道と景色を楽しんで3時過ぎに緑屋さんに再来 
流石に行列は無くなってました。


念願の栗きんとんです。 


早速 食べちゃいました。


超~ 美味しい~! 砂糖甘く無くて、栗本来の甘みで勝負しているところが素晴らしいです。

購入したのが3時10分くらいだったと思いますが、あまりのオーダーに、この時刻には
オーダーストップとなっていました。(^_^;)

当然 予約無しで来店したお客さんは うちの様に待っても買う事が出来ない状態でした。

僕と母が車の中で美味しそうに栗きんとんを食べている所を
買えなかった人たちが羨ましそうに見ていた。と 後から母に聞きました。(^_^;)

せめて緑屋さんの駐車場から出てから食べれば良かったと…
見せびらかしたみたいで申し訳なかったです。と、この場を借りてお詫び申し上げます。<(_ _)>

帰宅後は、 妹の彼氏が釣り馬鹿で新鮮なイカを30杯ほど持って来てくれたので
イカ刺し食べ放題で、早速 超~ 美味しい醤油が大活躍! 今日一日 グルメ天国でした。(*^^)v


最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございました。 <(_ _)>


では、また。(@^^)/~~~





関連情報URL : http://yamakono.co.jp/
Posted at 2015/09/20 21:06:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月13日 イイね!

グルメと伏流水

グルメと伏流水今日は2014年03月29日に引越しを手伝わされた
血縁関係の女子大生に彼氏が出来たらしく
彼氏と遊びに行ってもイイ?と連絡してきたので
僕はイイカッコして「よし、遊びにおいで!」と
口を滑らせてしまいましたとさ。(^_^;)

女子大生との過去ブログです。
http://xtw.me/X4kGhId


小さな頃から知っていて懐かれている子なので、彼氏の手前 下手はこけません!

こうなったら社会人パワーを見せつけてやる!




ふふふ、高級なステーキハウスくらい僕だって知ってるさ 入った事はなかったけど… (^_^;)


流石にジョークです、僕でも入った事は数回あります。(^^ゞ

そして、こんな席に案内されました。


注文したのは飛騨牛のヒレステーキです。

ここのお店はランチタイム 箸で食べれるように料理を出してくれるので気が楽です。




注文したステーキが焼かれています。
シェフが良い手さばきで良い仕事をしています。

注文の時に焼き加減を聞かれましたので
「一生懸命、焼いて下さい。」と、お願いした甲斐がありました。(爆)





まずは前菜から


そしてステーキです。


御飯・味噌汁・香の物は撮り忘れました。

ステーキを食べたら美味しいのなんのって! 
赤身の肉で、こんなに甘くて軟らかいの食べた事ない!と、二人とも大感激してくれました。

どうだ! 参ったか? これが社会人パワーだ! (笑)

食事 終了 そして恐怖の支払い…



1マソ越えました。 _| ̄|○
 
調子こいて200gなんて注文するんじゃなかった… なんて思ってませんよ。・゚・(ノω;`)・゚・

そして、ここから山奥のドライブに興味があると言うので
「日本一の伏流水」の見学に連れて行く事になりました。







岩の隙間からドバドバ湧き出ています。 まるでダムの放水みたいな水量です。




他の場所からも湧き出ています。


円原川の水質は抜群で、まるで透明なガラスが流れているみたいです。



そして水のキレイな所に野草あり



可憐な花が可愛いです。






ここから先も見に行く事になり移動。

ここも岩の間から伏流水が湧き出ています。





舗装林道ギリまで行きました。 ここから先はダート林道なのでジムニーでないと行けません。

彼氏と戯れる女子大生が写り込んでいます。


この辺りにも野草が花を咲かせていました。


違う場所も見たいと言うので水深がある所へ行きました。


道路脇に流れる円原川


水深が深いとエメラルド色になります。




すぐ近くの浅瀬は、こんなに透明なんですよ。




ここも二人とも感動していた様子なので、いずれまた二人で来る事でしょう。

舗装林道の先のダート林道の方がもっとキレイで面白い、
そこに行きたかったらジムニーに乗りなさいと教育(洗脳)も忘れない僕でした。

伏流水の見学を終了して 晩御飯も御馳走してあげようか?と思っていたら
明日の学校の準備があるらしいのでアパートの近くまで送ってあげて帰宅しました。

自分で言うのもなんですが、なんて良い人なんだろう!(笑)

今日 一日、女子大生に恥をかかせないように気を使いました。 (ノ_-;)ハア… 疲れた…


最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございました。<(_ _)>


では、また。 (@^^)/~~~







Posted at 2015/09/13 21:42:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月12日 イイね!

おにゅう峠(晴れ)

おにゅう峠(晴れ)先週 下見に行った「おにゅう峠」ですが
天候が回復したので早速 撮影ポイントを
確認に、また遊びに行ってしまいました。

前回は雨と霧で何も見えなかったのですが
晴天だと なかなかの絶景です。

峠の途中から自分が走って来た道を見る事が
出来るのが、この峠道の面白さらしいです。


路肩に停車して、下を覗くと、こんな感じで見れます。

※あまり広い道では無いので停車する場合は邪魔にならない様に気を付けないと不味いです。



眺望は、こんな感じ




調子に乗って山肌を少し登って撮影しました。 切り立った馬の背状態です。(^_^;)
落ちたら、かなり痛いと… これだから馬鹿は危ないんですよね… 反省


でも、頑張った分、良い写真が撮れた様な…




少し移動して撮影角度を変えてみました。




この峠道が紅葉の時は最高にキレイらしいです。
それと雲海が良く出る時期があろらしく峠の下が雲の中に隠れて幻想的な景色になるらしいです。
そんな写真を撮影してみたいと思いませんか? 僕は、ちょっと やる気スイッチ入ってます。(笑)

この辺りは林道の宝庫なので他にも行ったのですが雨の影響が、やはりありました。

一本目


二本目


そして、林業用の林道に入ってしまったようです。






植林を間近で見る事などないですから感動しました。 
木を害獣から保護する為に、ネット?見たいな物でグルグル巻きにしてあります。

ここから昼食を食べに、源流の駅 山帰来(さんきら)へ…



こう言う珍しい物が目当てでワザワザ狙って行きました。
※このカレーは、レトルトでなくてお店のおばちゃんが朝から仕込んだ手作りです。



早速注文して、待つ事10分くらい? 現物 ジャ~ン!


鹿肉の肉団子と肉が煮込まれているカレーです。

肉は少し硬い感じでしたが脂肉の嫌いな僕にはバッチリな赤身のお肉でした。
鹿肉は、もともと脂肉が少ないのが特徴らしいです。

肉団子はホロホロした食感で、脂が無い分パサパサしていますが肉の旨味は充分あって
淡白ですが、とても美味しいと思いました。

肉も団子も特に臭みも無く とても美味しかったです。

昼食を済ませた後、舗装林道を経由して琵琶湖方面に抜け 途中でジムニーで行水をしました。


この川の河川敷で遠浅の楽しい所があるんです。

解りますかね? 撮影角度のトリックじゃなくてジムニーが川の中にいます。


運転席側 (川)


助手席側 (川)


超~ 楽しくて 涼しいです。 水がキレイなので嫌な臭いもしません。

ただ、あまり長時間 居座ると通報されそうな気がしたので適当にしておきました。

ここから奥琵琶湖パークウェイに更にドライブ 走り屋には有名なワインディングです。

写真を撮ろうと思っていたのですがバイクとバトルになって 向こうもこちらも楽しくなってしまい
撮影どころでなくなってしまい、二台でガンガン走ってしまいました。(^_^;)

この道 一方通行で意外に交通量が無いんです、たまたま走っていたのが二台だけ。
なので、ちょっとだけのオフザケでした。(^_^;)

実際には口ほどにも無い 遅い走りだと思いますので、スルーして下さい。(笑)

景色も食事も走りも大満足して無事に帰宅しました。 
明日は本格グルメに挑戦する予定です。(*^^)v


最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございました。<(_ _)>

では、また。 (@^^)/~~~





Posted at 2015/09/12 22:11:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月06日 イイね!

今日も林道探索

今日も林道探索2015/9/6 日曜日 雨

天候が悪ければ渋滞にあう確率が下がると
思い、昨日 行けなかった支線を探索に
また、滋賀県と京都に行ってしまいました。(笑)

写真は今日のグルメ? 道の駅のうどんです。(爆)

山奥にドライブですので本格もB級もグルメは無しです。


最初の目的地は「おにゅう峠」と言う絶景スポットなんですが天候不良なので絶景は望めません。
とりあえず場所が非常に分かり難いらしいのでリハーサルで現地の確認です。

峠に向かう途中の林道脇の木の間にかなりの数のキャンパーがテントを張ってました。
結構な雨の中 楽しいんだろうか? (^_^;)


霧と雨で林道は、こんな感じです。




途中で、また恐ろしい物を目撃…
ガッサァ~ と逝っちゃってます。 崩れた場所が悪かったら通行中に天国行きです。(-_-;)


峠への入口発見



とりあえず無事「おにゅう峠」に到着


この石碑、たぶん新品です。 だって「おニュー」って、書いてある。(笑)


ここから繋がっているダート林道に行くと…






暫くは通れませんな… _| ̄|○

仕方なく 他の支線に行くと川を挟んだ向こう岸が荒れ放題。




そこから地図で見つけた舗装林道を走りました。


座標を教えちゃいます。 こんなクネクネ道が森林の中、ずっと続きます。


で、調子に乗って走り回っていたのは良いのですが燃料が半分くらいになり
場所が場所だけに気持ち悪くなり、早めの給油をしようとナビでガススタを探したんです。

すると数件しかないガススタが、この辺り全店日曜日休みなんです。(T_T)

三軒回ってアウトで、四軒目… ナビデータに「モービル」と言う大手の名前があったのでイケる!と
思ったのですが… 休業日より悲惨でした。(-_-;) 潰れてます。


近くに駐在所があったので、おまわりさんに

「この辺りで日曜日に営業しているGSはありませんか?」と聞きました。

すると答えは…

「ありませんねぇ~」

「一番近くても40分位掛かる距離にあります。」

「もしガス欠したらJAFを呼んで下さい。」との事でした。

まぁ 半タンはあるので軽く200キロは走れますから焦ってはいなかったのですが
駐在所がある近辺に面白そうな林道が地図上にワンサカ… 
このまま遊んだら本当にガス欠になってしまうので、教えて貰ったガススタ近辺から
突入出来る林道で遊ぶことに予定変更しました。

まずはガススタへ向かいました。
通常で40分掛かるならグフカラーの青8型なら半分の20分で着いてやる! みたいな。(笑)

お巡りさんの時間感覚は真面目に普通のおばちゃんが走ったら それくらい掛かるかな?
みたいな感じの時間だったと思います。

実際 極悪非道な僕は、思った異常(以上)に早く着きました。


そして、こんなクネクネ舗装林道見っけ!


この林道も森林浴タイプのイイ感じなんですが…
少々難点があります。 道幅が狭いのと所々ガードレールが無いんです。


ジムニー、一台で、こんな感じ


道の横は清流


しかも岩ゴロ もし落ちたら ちょっと痛い。(^_^;)


どんどん山奥に入っていきます、地図を見ると山越えして町に抜けられるはずです。


狭くてクネクネ 霧と雨で幻想的 だけど運転的には楽じゃない道なので対向車ゼロ (笑)



森林が開けて空が明るく見えて来ました。


町に近付いてきたので下り坂が増えます。 なかなかの急勾配です。


下りのつづら折れ


ヘアピンカーブに塩カルが準備されてます。
この林道 冬期も通行させるのか? (^_^;) 

もし通れても僕は絶対ヤバいと思います。
急勾配の下り坂、反対から来れば上り坂 四駆で全輪チェーンじゃないと事故しそうです。


その後、林道を脱出して高速道路を使って無事帰宅しました。

今日は、ほぼ丸一日 林道三昧でした。 楽しかったけど、流石に疲れました。
やっぱ オートマの方が楽で良いかな? (^_^;) なんてね。


最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございました。 <(_ _)>


では、また。 (@^^)/~~~



Posted at 2015/09/06 20:39:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

皆さんから情報収集させてもらってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

何か届いた ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/07 12:13:14
眠れない夜 @ばんしるー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 18:52:53

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
雪景色や山の風景が好きなので・・・ ノーマル状態でも結構な山奥に入って行けそうなので買っ ...
スバル プレオ スバル プレオ
営業や、ちょいドライブに使用しています。 以外に速くて良い感じの車ですが、 バブル期に設 ...
ヤマハ セロー250 セロー250Fi (ヤマハ セロー250)
ジムニーで、いきなり行って痛い目を 見ないように林道の下見をする 探索機です。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation