• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PLEO.fmvのブログ一覧

2015年05月09日 イイね!

朝一 ダート林道

朝一 ダート林道先日の5月05日、青1型さんのジムニーで
丸一日林道巡りをして、お腹一杯のはずでしたが、
本日5月9日、自分の愛機でもダート林道を走りたくなり、
休みだと言うのに朝6時に起きて
適当に朝食を済ませ、山に向かってしまいました。

禁断症状が起きる間隔が狭いかな? (^_^;)



信頼出来る仲間と走るのも楽しいですが、愛機で気ままに走るのも良いもんです。



新緑のダート林道に愛機 青8型! イイ感じだぁ~ (笑)



上りの右カーブ4WD-Lでないと登れないかな? (^_^;)


ダートの下り坂の始まり


結構な斜度です。


あちらこちら走り回って 満足して 昼過ぎに帰宅 そのまま疲れて寝ちゃいました。(^^ゞ

夕方に目が覚めたので晩御飯にラーメン探索しました。
以前にネットで見つけた評判の店です。

麺座 かたぶつ


人気店だけあって、ほぼ満席でした。
他のお客さんもみえるのでラーメンの撮影は止めました。

煮干しの出汁が効いた美味しいラーメンでした。
煮干しが嫌いな人には無理かも知れませんが、好きな人にはドストライクだと思います。

僕は、とても気に入りました。 また行きたいです。


最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございました。<(_ _)>


では、また。(@^^)/~~~

Posted at 2015/05/09 21:23:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月05日 イイね!

九頭竜湖付近林道巡り

九頭竜湖付近林道巡り朝一でクラッチメンテを済ませた青1型号で
青1型さんと林道ドライブに行ってきました。

行き先は福井県九頭竜湖付近の林道です。
しかも手当たり次第に突撃しました。(^^ゞ

まず舗装林道を走っていると対向車が停まっています。
何でかな?と見るとタヌキが平気で通せんぼしてます。(笑)


そこへ青1型号のイイ音が近付いてきたのでタヌキは驚いたのか?ダッシュで逃走



毛皮は、とても暖かそうで、脂が乗って美味しそうでした。(爆)

どんどん山奥に入って行くと渓流の脇に残雪の塊が…







結構な量が、まだ残っています。 どおりで、この辺りは涼しい訳だ。と納得!

先に進むと路肩にも残雪があり、更に少し進むと雪崩で流された大木がありました。




もう何があっても驚かないと思っていましたが、次は道路にクラックが入ってました。




こりゃ流石にヤバいと思いました。 残雪で道幅が無かったので折り畳み式ショベルが大活躍
持ってて良かったです。(^^ゞ 
【JIS規格ではさじ部の手前側が平行な(足をかけることができる)ものが「ショベル」、
丸くなっている(足をかけることができない)ものが「スコップ」であると規定されている。】



※ついでにノコギリ・長靴・作業用手袋・タイヤチェーン・飲料水と装備してました。

残雪を削ってクラックを踏まなくても良い様に道幅を広げました。


無事通過


で、暫く進むと土砂というか岩崩れ?


折角 頑張ったのに残念!
この辺りも残雪が多くて雪解け水が大量に流れ出して、どうしても地盤が緩いんでしょう。


少し徒歩で様子を見に先へ進むと通行止めの看板がありました。


看板が落石か雪のせいでボコボコです。(^_^;)


来た道をジムニーに戻ると「こりゃ結構な落石だわ」と再認識


Uターンして他の支線に入りました。

早速 残雪 窓から見た高さ 道路脇に、こんなにもあります。




岩も雪面だと転がりやすいのか? 大きな物をちょくちょく見掛けます。(・_・;)





先に進むと残雪の量がもっとスゴイ事に。


また徒歩で先に行って様子を見ながらジムニーを撮影。








この雪の中 ツクシが生えてました。


ここから また違う支線に向かいました。 途中 雪解け水がジャージャーと流れてました。


路面も川面みたいです。


そして回りの風景


ダート林道 最高です。 新緑の若葉がとてもキレイです。




キレイな景色を堪能しながら走っているとドデカイ残雪を見つけて探検です。




トンネルの中も入り口だけ覗いてみました。


ジムニーが入れるくらいの穴です。


この辺りからの眺望も素敵でした。


先に進みます。


また残雪と土砂崩れで行き止まりでした。(^_^;)


これでも懲りずに他の支線に突入しました。

すると やはり…


強烈な残雪! 四輪チェーン巻いたろかしら?と思いましたが…

行く先に丸くて太い何かが…




残雪も この深さ しかも太い倒木あり








諦めて帰路に着く事になりました。

帰り道 折角の福井県なので美味しいカツ丼を食べてから帰りました。

朝 集合した地点で、

ほぼ一日中、林道を駆け巡ったアホコンビに栄光あれ!(笑)

ジークジオン! と 解散しました。

なかなか見れない景色を沢山見れて感動しました。 探検ドライブは止められませんなぁ~

次は、どこへ突撃するか? 地図オタクの青1型さんが調査中の様です。


最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございました。<(_ _)>


では、また。(@^^)/~~~


Posted at 2015/05/06 15:45:17 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月05日 イイね!

JB23W レリーズベアリング注油方法

JB23W レリーズベアリング注油方法本日 青1型さんと探検ドライブに行ったのですが
出発前に以前から気になっていた
青1型号のクラッチレリーズの油切れを
メンテナンスしました。

この方法は、あくまでも僕の思い付きです。
本来は部品交換するのが本当なんでしょうが
ケチな僕は自力で誤魔化す方法を見つけました。
参考にして頂くのは、構いませんが
結果は良くても悪くても自己責任でお願いします。


では、まず、注油した方が良いであろう症状ですが…

クラッチの切れや繋がりに癖を感じるとか、
クラッチぺダルを踏み込んだ時に異音がしたり 嫌な抵抗感がある場合は、かなり怪しいです。

ペダルのストローク上に滑らかな所とザラザラした所があれば、まずレリーズベアリングの
油切れが原因のスライド不良です。

青1型号は、ペダルが重く、若干の引っ掛かり感と少し異音が出掛けてましたので
完全に怪しい状態でした。

【クラッチワイヤーの経年劣化も考えられますので注油して変化が無ければワイヤーに注油
もしくはワイヤー交換になります。】

それでは、僕が施工した方法を紹介します。

まず作業し易いように台の上に車を登らせました。




これで作業がし易くなります。
台やリフトが無ければ段ボールを敷いて潜りこむ方法もあります。

※ジャッキを使用してアップ状態の作業は危険なので止めて下さい。
必ず下駄になる物やジャッキスタンドを使用して
車体が、もし下がっても身体が下敷きにならない措置をして下さい。


車体の下に潜ってミッションケースを見るとクラッチワイヤーのテンション調整ダイヤルが見えます。


ケースには三角形の樹脂製カバーがあります。


外した樹脂製カバー 爪でハマっているだけの簡単な構造です。
外す時とハメる時に爪を折らない様に注意して下さい。

※あまり頑丈に作られていませんので経年劣化で脱落している事もあるようです。
カバー無しで走行していますと雨水や泥、ホコリ等が浸入しますので定期的に
付いているか?確認した方が良いようです。




カバーを外すとクラッチワイヤーが見えます。






そしたらクラッチの遊びを調整するダイヤルを写真の様に緩めます。



すると簡単にワイヤーが外せます。


この状態になったらワザとワイヤーケーブルをエンジン側に引っ張って
作業の邪魔にならないようにします。

それで中をLEDライトで照らすとベアリングとシャフトが見えるはずです。
この部分は場所が悪く撮影が難しいので諦めましたが写真の黄色い丸辺りが注油ポイントです。

ベアリングの前後とシャフト、出来ればレリーズフォークの支点にも注油したいです。
良いポジションを取って明るいLEDライトがあれば目視出来るはずです。

まずはレリーズフォークを向かって左側に動かします。
するとフォークとベアリングの間に隙間が出来るので、そこに注油します。

フォークが手で動かせる範囲で、動きを確認しながら少しずつ数回に分けて注油するのが肝です。
一度に大量に注油するとクラッチディスクの方へ飛ぶ可能性がありますので注意して下さい。

次にワイヤーをフォークに戻して、助手の青1型さんにクラッチを踏んで貰います。
これでフォークがフルに右側に動くので、そこで注油します。

注油しながら何回かペダルを踏んだり戻したりして貰って油の回りを良くします。

※この作業ですが8型は手で出来ます。
8型のフォークはワイヤを外すと自由に左右に動かせます。

型式でクラッチがプル式とプッシュ式の違いがあるのか?
青1型号が社外品の強化クラッチに変更されていたせいなのかは不明です。

注油が終了したら、クラッチの遊びをキッチリ調整します。
調整ダイヤルを回すだけですから誰でも出来ます。
この作業は一人でも出来ますが、助手に踏みしろを確認して貰いながら調整した方が楽です。





※調整用のネジ溝が泥で汚れていると動きが悪いので緩めたり締めたりする前にCRC等で
キレイにしておく事をお薦めします。

※遊びを嫌うあまりワイヤーのテンションを張り過ぎると半クラッチ状態になりますので
注意して下さい。 僅かで良いので遊びは残しておいた方がいいです。

そして最後に忘れずにカバーをハメて作業終了です。 後は道具のお片付け



今回の作業で使用したのはCRCグリスメイトとCRCプロと言う潤滑剤スプレーです。

これで一年位は調子が良いと思います。


最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございました。<(_ _)>


では、また。(@^^)/~~~







Posted at 2015/05/06 11:50:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月30日 イイね!

ワゴンRで探検?

ワゴンRで探検?親と妹たちが温泉旅行に出掛けてしまい
置き去りにされた僕は、普段一人では
遊べないワゴンRでトライブに行ってしまいました。








目的地は特に決めずに面白そうなクネクネ道を求めて岐阜県の山奥へ



ナビの座標あたりはクネクネ道の宝庫です。(笑)

問題は、まだ残雪が残っていて通行出来ない峠道があります。(^_^;)

それと雪の重みで折れている木が、ちょくちょく放置されてます。


残雪が道幅を狭くしてます。


殆ど一車線 雪で埋ってる場所も…


そして越えられるつもりで行った峠が残雪の為、途中でアウト!

スノーモービルで探検している人がいました。(笑)


仕方なく他へ移動していると雪の重みで倒壊した倉庫?を見てしまいました。
雪の重さって怖いですねぇ~ (・_・;)


また、暫く移動すると除雪車が置いてあった所に桜の木と残雪がありました。




そこから家路に向かった峠道の道路脇にもかなりの残雪がありました。


岐阜県の山奥の雪深さに驚かされた一日でした。

次回はジムニーにチェーンを積んで突撃したいです。
青1型さん 御誘いの連絡お待ちしております。m(__)m (爆)



最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございました。<(_ _)>


では、また。(@^^)/~~~



Posted at 2015/04/30 21:29:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月30日 イイね!

フィルター・マグ (オイル交換)

フィルター・マグ (オイル交換)ジムニーのエンジンオイル交換しました。

ジムニーのオイルフィルターには
秘密兵器が取り付けてあります。

フィルターの濾紙(ろし)では濾過(ろか)しきれない
2~22ミクロン の粒子(鉄粉)を超強力磁力で
オイルフィルター内壁に吸い付け除去します。


まずは廃油


ドレンボルトにも強力マグネット付きを使用していますが
フィルター・マグを使用してから鉄粉が、ほとんど付かなくなりました。


新品フィルターとフィルター・マグ


本当はエンジンにフィルターを取り付けてから貼り付けます。
下方向にスライドさせる事は出来ますが、そのまま剥がそうとしても取れないです。
それくらい超強力なネオジウム磁石が使用されています。


使用したオイル


オイル交換完了


このマグネットを使用するようになってからエンジン音が静かになって
回転がスムーズになった様な?(笑)

アルミブロックエンジンでもエンジン内の回転部品は鉄製です。
細かな鉄粉は必ず発生しているはずです。
エンジンを健やかに長生きさせたい方にお薦めです。



最後まで読んでくれた皆さん ありがとうございました。<(_ _)>


では、また。(@^^)/~~~
Posted at 2015/04/30 20:57:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

皆さんから情報収集させてもらってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

何か届いた ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/07 12:13:14
眠れない夜 @ばんしるー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 18:52:53

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
雪景色や山の風景が好きなので・・・ ノーマル状態でも結構な山奥に入って行けそうなので買っ ...
スバル プレオ スバル プレオ
営業や、ちょいドライブに使用しています。 以外に速くて良い感じの車ですが、 バブル期に設 ...
ヤマハ セロー250 セロー250Fi (ヤマハ セロー250)
ジムニーで、いきなり行って痛い目を 見ないように林道の下見をする 探索機です。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation