今回のブログのテーマはタイトルどおりなんですが、何故ハンネを「音介」から「おとすけ@NA6-R(笑)」に変更したのかと「おとすけNA6-Rプロジェクト」について書こうと思います(久々に真面目?なブログですが、長文ですし完全なる
「自己妄想」ですので興味がある方だけ見て下さい)。
まずは「音介号」改め「NA6-R」に変更した理由なのですが、昨年末に関東に越してきてから、お陰様でこちらのロードスター乗りの皆さんにも色々と気に掛けて頂き今まで通り(以上?)に充実したカーライフを過ごせています(^^)。その中で「カーボン好き」という共通項から
『MORIZO@28R』さんには特にお世話になっており、又共通のみん友である
『ゆき@1002S』さんと何かと3人でつるむ(笑)機会が増えた事がきっかけで(同年代のオッサン同士、車以外にも共通の話題がありますからね)先日
『Y.M.O(ゆき.MORIZO.音介)』なるお笑いトリオを結成する事になりました。
その中で、MORIZOさんから「Y.M.Oそれぞれで自分のロードスターのコンセプトを明確にしちゃおうよ!」って話が出た事から「それイイね!」って話になったのが「NA6-R」プロジェクトスタートの理由です。ま、呼び名はこれから先も変わらず「音介号」なんですけどね(笑)。
既にMORIZOさんの「M2-1028R」は超有名なので皆さんもご存知なのですが、ゆきさんも先日のブログで
「M2-1002S」のコンセプトをアップされており、僕1人残っちゃったので(^^; 今回のブログアップとなった次第です。
まず最初にですが音介号、というか僕(音介)自身の愛車のモディファイコンセプトというのが実は昔からありまして(愛車紹介にも書いてるのですが)、それが
「さりげなく下品」なんです(^^;
どういう意味か一言でいうと、
「全体的には悪趣味にならないよう、それでいて小奇麗なモディファイは自分のキャラじゃないので、程々に『下品』なエッセンスを注入する(笑)」って弄り方なんです(ま、センスは人それぞれですからどれが上品でどれが下品なのかの線引きは出来ないんですけどね)。
それを踏まえた上で今から妄想(by
ハマのプーさんww)を徒然に書きますが、まずは何故「R」なのか?ですが、
答えは単純、
「響きが良い」からです(^^;
ま、あたまが「おとすけ」なのでネーミングにカッコイイもへったくれもありませんが(^^; 、「R」って車のネーミングだと特別な響きがありますよね。GT-RとかNSX-Rとか。なので「R」にしただけです(理由が僕らしくて良いかと)(^^)
次にモディファイの方向性なのですが、みん友さんならご存知でしょうが音介号には内外装共にカーボンパーツを多用しています。MORIZOさんの1028Rも同じ様にカーボンパーツを多用されていますが、元々の考えは全く違うんです。簡単に言うとMORIZOさん(1028R)は
「軽量化等の機能性と見た目の美しさを求めた結果カーボンになった」って感じですが、僕はただ単に
「カーボンの柄が好き!」なんですよね。なので見た目がカーボンであれば極端な話スチールより重かろうが全く問題無いんです。
とは言え実際に1028Rをリアルに見ちゃうと「流石にフェイクのカーボンは全然安っぽいよな~…」って感じたのも事実なんで、今回の「おとすけNA6-R」プロジェクトではこれまでと違った「本物志向」を目指していこうと考えている訳です(当然コストは掛かりますけどね…)。
なので理想としては(別に天邪鬼な訳ではありませんが)1028Rの様に「ロードスターオーナーが見たら唸る!」玄人好みのNAではなく、
「素人受けのするカッコ良さ」を目指したいと思ってます(正直なところ1028Rと同じ土俵には立てませんしね)。具体的には小中学生や、車にあまり興味の無い人が見て「お!中々カッコイイじゃん!」って思ってくれるロードスターですかね。幸いにして音介号はM2とかの特別なモデルではないので自由に弄れるのも僕には合ってると思います(そう考えるとM2を好き勝手に弄くっちゃう(笑)MORIZOさんやゆきさんは凄いな~と思います。
2人ともいつもはお笑い系ですがww)。
で、「NA6-R」の今後のモディファイについてですが、
基本テーマはズバリ「赤と黒(by岩崎良美ww)」でいきたいと思います(そのまんまですが…)。
ただ赤と黒の組み合わせって、ややもすれば凄く下品かチープになり易いので、それを上手に組み合わせながら前述の「さりげなく下品」にギリギリの線で持っていければな~って思ってます。ちなみに今年は内装をメインに弄っていきますが、具体的には現状のファイクカーボンを廃止・削減し、併せてメッキ・ステン等のシルバー系パーツを減らし、赤と黒の割合を上げつつも個々の質感を向上させたいと考えてます。
実際のモディファイ自体は既に去年末(
=MORIZOさんとリアルに知り合った時期と合致するww)から始めてるのですが、現状既に装着(交換済み)なのが(以下交換順)、
①リアルカーボンA/Cリング(1028R仕様クリア仕上)…旧アルミリング
②(M2-1001タイプ)リアルカーボンシフトノブ(1028R仕様)…旧マツスピフェイクカーボン
③RSプロダクツクラシックA/Cパネル(ブラック)…旧AWDパネル(ステンレス)
④AWDメーターパネル(黒基調・赤文字仕様)…旧AWDステンレスパネル・ホワイト&ネイビー文字盤
⑤本革製シートベルトキャッチカバー(黒革・レッドステッチ)
⑥Jet stream製カーボンピラーカバー…旧ワンオフ試作品カーボンピラー(ペラペラでした)
⑦ガレージベリー製カーボンスカッフプレート…旧純正ステンレスプレート
ここからは予定で、
①ステアリング交換…現状のmomo(JET)も気に入ってるのですが、今後の方向性からするとデザインが少々やんちゃ過ぎるので今月中に交換します。現状候補はあるのですが悩み中です。
②M2仕様センターパネル&センターコンソールレス化…M2仕様のセンターパネルはトラップさんから既に購入済みですが
(白ステッチをMORIZOさんがNA6-Rの為にわざわざレッドに染めてくれた貴重な逸品)、フェイスにカーボンを貼って頂く予定です。コンソールマットはナカマエさんで1028仕様をオーダー予定(シフトブーツは黒・レッドステッチ仕様)、シフトリングはDテクさんのTD用を使わせて頂きます。
③サイドブレーキグリップ…現状のマツスピ?のフェイクカーボンから1028R仕様リアルカーボンに変更。
④ステアリングコラムカバー&メーターフード…現状はフェイクカーボンですが、これも変更予定です。個人的にはリアルカーボン製への変更を考えてますが、コストの兼ね合いもあるので妥協してナカマエさんのレザー張りにするかもしれません(その方が可能性大ですが)。
上記のパーツは年内にはやっちゃいます(基本、車弄りは有言実行なので)。その他、インナードアハンドルもリアルカーボン製にしたいな~とは考えてますが費用的に無理かな(^^; ?
次に外装に関しては先日
Jet streamさんのカーボン製サイドステップガーニッシュを装着しましたが、その他の予定はありません(基本、外装はリアルカーボンですし現状のスタイルで満足してるので)。ただ細かいところでリアのエンブレムをシリーズ2用(レッド)に交換、ユーノスエンブレムも赤く塗る予定です。
あと実現するかは?ですが、現状のZOOMのフューエルリッドにリアルカーボンを貼りたいですね(^^)
あと外装ですが、出来れば来年にはロビンスさんのクロス帆
(もちろん赤)に交換したいですね。今の帆はNB用ですし、現状切れや破れも全く無いので替えるのは勿体無い気もしますが、いつまで関東にいれるか分かりませんので(^^; トップレスフリークさんに自走で行けるうちにやっておきたい気はしてます。クオリティを考えれば純正なんでしょうが、
帆だけは絶対に「赤」にしたいので(^^)
最後にメンテナンス及び機能パーツですが、現状E/Gパーツや足回り、その他消耗品については音介号購入時より一通り手を入れたのでまだ交換サイクルには来てません。なので「壊れたらそこを治す」スタンスで考えてます。が、ブレーキキャリパーだけはノンO/HなのでO/H予定です(Fは中古購入済み、RはO/H済みのキャリパー手持ちあり)。あとはエアコンが少し怪しいかな…。
以上、えらい長文になっちゃいましたが、
今はジャイアンツ愛、もといロードスター愛が再燃してますので「おとすけNA6-R」プロジェクトに「たのきん」全力投球です!
あ、そうそう今年も
音葉ちゃんブログは頑張りますよ~(^^)