• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DCのシャアのブログ一覧

2012年11月27日 イイね!

メンブレムを黒メッキに

メンブレムを黒メッキに仕事がハードな週間に突入してしまいました・・・。
体調管理が全て! な毎日です。


そんな中、黒メッキにしてもらったエンブレムが加工から帰ってきました。
早速、「仕事の合間に貼ってしまおう~」と思ったら、良く考えたら、エンブレムを貼るのって「簡単じゃないんじゃねぇ?」と・・・。

やっぱり、全面にテープを貼って、文字を切り抜くしか方法は無さそうなんですけど。
エンブレムに傷を付けないように、あのネバネバのテープを切り抜く事を想像しただけで、先の長い作業の予感が・・・!?


スクリーントーンより、確実に難しいでしょうね・・・。
Posted at 2012/11/27 23:14:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | D3 | 日記
2012年11月22日 イイね!

→謎が解決しました!

→謎が解決しました!昨日のブログの謎が解決しした~
にょんたさん、ありがとうー!!


D3のハイマウントストップランプの外し方は、ネジを外した後、、、

強引に引っ張る

が正解だったようですw
(違うかもしれませんが・・・)


結局、両方に両面テープの付いたスポンジパッキンが挟まっていました。
恐らく、球切れの際は「このパッキンを新品に取り換える」と言う事なのでしょうね。

ランプ側にも、車体側にも両面テープを使用すると言う事は、防水性能としては完璧に近いのかもしれませんね。
でも、ネジの部分がパッキンの内側って・・・!?


球切れを起こした場合は、スタンドやカー用品店では無く、ニッサンのディーラーに行くのが吉と言う事ですね。



てか、大失敗してるし・・・w
明日、ディーラーでパッキンを注文してみます。
Posted at 2012/11/22 22:18:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | D3 | 日記
2012年11月21日 イイね!

NV200及び、デリカD3乗りの方→

NV200及び、デリカD3乗りの方→突然ですが、、、
ハイマウントストップランプは、どうやって外すんでしょうか・・・?


表面にプラスネジが見えたので、とりあえず外してみたのですが無反応で・・・。
引っ張っても抜けそうな雰囲気ではなく、裏を見ても何の仕掛けも無いです。

裏の、少しずれた所に丸いシールが貼ってあって、一応剥がしてみたんですけど、違いました・・・。
(ウォッシャーノズルを取り外す為の穴でした)


バルブは、T16である事は確認済みなのですが、ウーン・・・。
Posted at 2012/11/21 23:23:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | D3 | 日記
2012年11月17日 イイね!

1ヶ月点検

1ヶ月点検D3、納車されて2週間しか経っていないのですが、昨日、無料の1ヶ月点検して来ました。
今月末から来月初めに掛けて、かなり忙しそうなのでそう言う事に。

内容は、
・エンジンオイル交換
・ブレーキ液補充
・バッテリー液補充
・ウォッシャー液補充
+各種点検。


実は、納車当日の夜に、ヘッドライト内部が水滴で真っ白になる現象を発見(左右とも)
浸水と言うよりは、元々ヘッドライトの殻の中にいた水分が大暴れみたいな・・・。

一応、三菱のディーラーにはその事を伝え、「しばらく様子を見る」と言う事だったですが、
どうも製造メーカー(ニッサン)に、クレームと言う事で連絡していたようで、
そのパーツが届いていたので、それの交換も。
そして、頼んでおいたニッサン純正オプションパーツが届いたので、それも同時進行でした。



でもって、これは完全に自分のミスだったのですが、、、
前日に、ステアリング交換で既存のステアリングを外そうとした際、エアバッグとホーンプレートを外したまではよかったのですが、センターボルトのナットを緩めようとした時、なぜかハンドルロックが掛からない・・・。

で、仕方がないので、1度バッテリーを繋いでステアリングを目一杯左に切りエンジンオフし、その状態でナットを緩めて、再びエンジンを掛けセンターに戻して云々・・・。と言う作業をした時、テンパっていたのもあって、エンジンを掛ける時にエアバッグを戻さないで作業してしまった為、SRSの警告灯を点滅させてしまったんですね・・・(汗)

色々とリセット方法を探すも見付からず、1ヶ月点検の時に「ごめんなさい・・・」とw


ところが、ここからがOEM車の悲しい所で、整備営業含め、誰もリセットの方法を知らないと言う展開で・・・。
三菱方式や、一般的なニッサン方式(7秒以内に5連打)を試すもリセット出来ないので、「コネクターの接触不良かも」とか、「SRS自体が壊れたのかも」とか、「警告灯自体の故障かも」とか、ありとあらゆる可能性を全部探ることになったようです。

で、夜7時に受領に行った段階では、営業担当から「ニッサンのディーラーさんにあるコンピューターに繋がないと、直せないようです」との言葉を・・・。
自分でまいた種とは言え、あまりにも非情な判決がw

リアのエンブレム取ってあるし、フロントグリルをガムテープで貼って行けばバレないか!?
とか
ヤフオクで、NV200のフロント周りの中古パーツを買って、NV200として生きて行こうか
とか
全く係りの無い、遠い所のニッサンディーラーに持ち込んで開き直るか
とか、色々な事を考えたりw


と覚悟を決めた、営業担当者が別の用で離れた後に、整備の方が直す方法を見付けてくれて(ニッサンから教えてもらったのかな?)、一件落着。
ニッサンディーラーに行かないですみましたw


三菱ディーラーの整備の皆様、ご迷惑お掛けしました。
Posted at 2012/11/17 21:03:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | D3 | 日記
2012年11月14日 イイね!

1枚目のアルバム

1枚目のアルバムD3に乗り換えてから、なかなか遠出の機会が無かったのですが、今日やっとCDを聴く事が出来ました。

記念すべき1枚目のアルバムは、『FLASH IN JAPAN』(矢沢永吉)


映画「グッバイ・ヒーロー」のサントラ的なアルバムで、このアルバムを掛けると気分はF1レーサーなんですねw
(半分以上マジ)

まあ、この映画、
セナ、マンセル、ピケ、プロスト、中嶋さんなど、最近目(?)のドライバーも出演しているのですが。
ジル・ヴィルヌーブ、ピーターソンにセベールにスチュアートにラウダと、70年代から80年代のスーパースターが主役と言う、コアすぎる内容!w

日本では第2期F1ブームが始まろうとしていた頃で、F1の歴史を紹介するような内容でしたね。



DVDかブルーレイが発売したら確実に買うんだけどなぁ・・・。
Posted at 2012/11/15 00:30:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #デリカD3 ルームミラー修理交換 http://minkara.carview.co.jp/userid/396614/car/1245900/4349934/note.aspx
何シテル?   07/22 18:16
細々とみんカラしています(since2008.5) オンラインサッカーDreamCupは終了いたしました。 ありがとうございました。 ●ホ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
4567 8 910
11 1213 141516 17
181920 21 222324
2526 27282930 

リンク・クリップ

ランダムアクセス2 
カテゴリ:Myホームページ
2008/05/25 23:53:37
 
DreamCupの部屋 
カテゴリ:Myホームページ
2008/05/25 23:51:56
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
BMW E90から乗り換えました(2016-) 初フォルクスワーゲン! 例の事件で「V ...
三菱 デリカD:3 三菱 デリカD:3
サクシードから乗り換えました(2012-) 久々のニッサン(OEM)車で、本当に勝手( ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
初ドイツ車!!(2008-2016) 320i、M-Sportです。 子供が産まれたの ...
トヨタ サクシードバン トヨタ サクシードバン
2代目サクシードです(2008-2012) 個人的に、一番ホットでした。 ラストイヤー ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation